こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2023年8月24日にマイナーチェンジ(年次改良)にてF型となったスバル「フォレスター」のおすすめオプションをご紹介します。
また、最新のおすすめグレード、各グレードの違いも合わせてご紹介します。
新型「フォレスター」(F型)のおすすめオプションは!?
まずは、新型「フォレスター」(F型)のおすすめオプションは何なのか!?徹底検証してみました。
アイサイトセイフティプラス(運転支援)&緊急時プリクラッシュステアリング
「フォレスター」の安全性能は、標準装備のアイサイトだけでも前後の自動ブレーキやツーリングアシストなど、充実しています。
ただし、車線変更時の安全装備が不足しています。
そこで、この「アイサイトセイフティプラス(運転支援)&緊急時プリクラッシュステアリング」がおすすめです。
“おすすめ”というか、“必ず設定すべき安全装備”だと考えています。
この安全装備を設定することで、以下のメリットがあります。
- 自動ブレーキだけでは回避不可な場合、ステアリングを制御して衝突回避をサポート
- 隣車線後方から車両が接近している状態で方向指示器を出して車線変更しようとするとドアミラーインジケーターの点滅によって警告
- さらに約60km/h以上で走行している場合は、警報音でディスプレイの表示で警告、ステアリングをアシストして車線逸脱を抑制
- 後退時、後側方から車両が接近してきた際にドアミラーインジケーターの点滅と警報音でお知らせ
- 対向車や先行車の部分的に遮光する先進ライトにより、他車の迷惑にならずハイビームを使用できる
まず、何と言っても自動ブレーキだけでは防ぎきれない衝突事故を回避できる「緊急時プリクラッシュステアリング」の搭載が大きいでしょう。
「レヴォーグ」と「フォレスター」に搭載されている自動ブレーキの性能は2021年でトップクラスの性能となっていますが、それでも完全なものではありません。
“もしも”を考えれば、上記の装備も搭載してあることで、より安心だといえるでしょう。
さらに「スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)」、そして「エマージェンシーレーンキープアシスト」も重要です。
「スバルリヤビークルディテクション」の機能の一部は、いわゆるブラインドスポットモニターで、隣車線の後方から車両が接近した際にドアミラーインジケーターの点滅で警告してくれるものです。
また、他社でいう「リヤクロストラフィックアラート」にあたる機能は、後退時に見にくい後側方から接近する車両に対して警報音でお知らせしてくれるため、非常に役立ちます。
「エマージェンシーレーンキープアシスト」は車線逸脱も抑制してくれるため、車線変更時の事故が起きる可能性を著しく下げることができます。
価格は「Touring」の場合、パワーシートとドライバーモニタリングシステムとセットで約14万円、「X-BREAK」の場合、ドライバーモニタリングシステムとセットで約9万円と高額ですが、運転席自動後退機能など利便性の高い機能が盛り沢山ですので、おすすめです。
※「Advance」・「SPORT」・「STI Sport」、特別仕様車「XT-EDITION」は標準装備
セットオプションではなく、それぞれバラ売りして選択できるように(少しでも安く購入できるように)してくれればありがたい、と思うところではあります。
繰り返しになりますが、筆者的には“必ず設定すべき安全装備”だと考えています。
アイサイトセイフティプラス(視界拡張)
「アイサイトセイフティプラス(視界拡張)」は、フロントビューモニター、サイドビューモニター、スマートリヤビューミラーがセットになった安全装備です。
「フォレスター」は、全長4,640mm、全幅1,815mmと比較的大きいクルマに属しますので、車両の感覚をつかみにくいと感じる方も少なくないでしょう。
フロントビューモニターとサイドビューモニターがあれば、運転席からは見えない自車の前方や左側方をカメラで確認することができるため、幅寄せの際や狭い道路を走行する際に安心です。
ここまで装備するならリヤビューカメラもセットにすれば良いのでは・・・と思ってしまいますが。
また、ライバル車の様に360°をカメラで確認することはできないため、性能的には少し劣ります。
その他、スマートリヤビューミラーにより、ラゲッジスペースに大きな荷物を積載した際など、通常のルームミラーでは後方を確認できない際にバックドアに設置されたカメラで後方を確認できます。
価格は66,000円と比較的高価ですが、駐車や幅寄せに少しでも不安に感じる方にはおすすめです。
※特別仕様車「XT-EDITION」は標準装備
メーカーオプションですので、購入後に純正品を設定することはできません。
そのため、購入後後悔しないためにも、“設定すべき安全装備”だと考えます。
リヤビューカメラ
もはや設定していないクルマは、ほとんどないと言っても過言ではないリヤビューカメラ。
当然、“必ず設定すべき安全装備”だといえるでしょう。
そもそも、2022年5月以降に発売される新型車については装備が義務化され、2024年5月以降は継続生産車も義務化されるため、パワーウィンドウやオートエアコン並に“付いていて当たり前の装備”になります。
そのため、ケチらず必ず設定しましょう。
カロッツェリア 楽ナビ
「フォレスター」は、今では珍しい他社製ナビを設定するシステムになっています。
スバルでも「レヴォーグ」や「レガシィ アウトバック」は純正の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステムを採用しています。
コネクティッドサービスの搭載が当たり前になってきていますので、他社製ナビを設定するクルマはスバル車を含め、いずれなくなるでしょう。
話が逸脱しましたが、「フォレスター」のナビは7インチのカロッツェリア楽ナビ、アルパインナビ、8インチのパナソニックビルトインナビ、DIATONEサウンドビルトインナビの4択になっています。
ディスプレイサイズから8インチをおすすめしたいところですが、今どき30万円近い価格のナビは高過ぎます。
そもそも30万円も出せば、他社なら11インチを超える大型ナビが設定できる価格です。その価格で8インチというのはコスパが悪すぎるといえるでしょう。
トヨタならディスプレイは標準装備でナビキットが6~11万円程度、マツダもディスプレイは標準装備でナビ用SDカードが5万円程度と、各社非常に安くなってきています。
スマホのナビアプリの進化などを考慮すると、ナビの価格低下は当然の流れといえます。
そのため、17万円程度の7インチナビのどちらかということになるのですが、カロッツェリア楽ナビがネットなら7万円程度、アルパインナビなら11万円程度で購入できますので、価格差を考えればアルパインナビの方が割安だといえます。
楽ナビなら地図データ更新が1回のところ、アルパインナビなら3回分付いているメリットもあります。
そのため、アルパインナビをおすすめしたいところですが、価格的には楽ナビの方がメリットが大きくなっています。
ナビ本体価格がアルパインナビの約18.4万円より1万円程度安い約17.4万円となっていますし、何よりアルパインナビだとETC2.0車載器しか選択できず、ETC車載器が選択できないのです。
それにより、総額で約2.6万円ほどアルパインナビの方が高くなってしまうのです。
ETC車載器についての詳細は後述していますが、ETC2.0車載器にするメリットは非常に限定的で、おすすめできません。
以上から、ナビのネット価格や地図更新をどう考えるかによりますが、「フォレスター」を少しでも安く購入したいなら楽ナビが最もおすすめだと考えます。
ETCキット
リヤビューカメラと同様、またはリヤビューカメラ以上に設定していないクルマは、ほとんどないと言っても過言ではないのがETC車載器。
当然、“必ず設定すべきオプション”だといえるでしょう。
ただし、通常のETC車載器で十分です。
ETC2.0車載器は不要です。
ETC2.0車載器は、通常のETC車載器より2万円程度高いにも関わらず、恩恵はほとんどありません。
筆者はスバル「インプレッサスポーツ」購入時にETC2.0車載器を選択しましたが、何のメリットもなかったため、以後ETC車載器を装着する様にしています。
東京など一部の地域ではメリットもありますが、ほとんどの地域で価格が高いだけでメリットは少ないため、不要だと考えます。
新型「フォレスター」(F型)の最新おすすめグレードは!?
最後に、新型「フォレスター」(F型)の最新おすすめグレードは何なのか!?徹底検証してみました。
加速性能や“走り”を重視するなら特別仕様車「XT-EDITION」がおすすめ!
2020年のマイナーチェンジ(D型改良モデル)で2.5L車が廃止されたことにより、加速性能を重視するなら「SPORT」・「STI Sport」、特別仕様車「XT-EDITION」の3択といえます。
当然ですが、従来の2.5Lガソリン車より加速性能は優れており、0-100km/h加速は8秒中盤となっています。
また、加速性能だけでなく専用のダンパーにより乗り心地も優れており、質感も最も高いグレードとなっています。
何と言ってもシート表皮が「ウルトラスエード/本革」(SPORT)、または「本革」(STI Sport)となる点が魅力的でしょう。
ちなみに、本革シートが標準装備となるのは「STI Sport」だけです。
その他、「SPORT」には以下の特別装備が設定されています。
■エクステリア
- フロントグリル(ブラック塗装)
- LEDフロントフォグランプ(角型3灯式)
- フロントフォグランプカバー(グレーメタリック塗装+グレーメタリック加飾)
- 電動格納式リモコンドアミラー(グレーメタリック塗装)
- SPORT用18インチアルミホイール(ダークメタリック塗装)
- フロントバンパーガード(アクセントシルバー塗装加飾付)
- サイドクラッディング(アクセントシルバー塗装加飾付)
- リヤバンパーガード(シルバー塗装)
- デュアルマフラー(SPORT用カッター付)
- ルーフスポイラー(グレーメタリック塗装)
- ルーフアンテナ(グレーメタリック塗装)
- ピアノブラック調ピラーカバー(Bピラー&Cピラー)
■インテリア
- ウルトラスエード/本革シート[シルバーステッチ]
- インパネ加飾パネル(ブラック塗装&ウルトラスエード表皮巻[ブラックステッチ])
- ドアトリム(ウルトラスエード表皮巻[ブラック、シルバーステッチ])
- センタートレイ加飾(アルミ調&ウルトラスエード表皮巻[ブラックステッチ])
- SPORT専用マルチインフォメーションディスプレイ付メーター
- 本革巻ステアリングホイール(高触感革[シルバーステッチ])
- アルミパッド付スポーツペダル(アクセル、ブレーキ、フットレスト)
さらに、「STI Sport」には以下の特別装備が設定されています。
■エクステリア
- 18インチアルミホイール(スーパーブラックハイラスター塗装)
- STIチューニング 日立Astemo製SFRDフロントダンパー
- STIチューニング リヤダンパー
- ブラックカラードドアミラー
- ブラック塗装加飾付フロントフォグランプカバー
- ブラック塗装加飾付フロントバンパーガード
- ブラック塗装加飾付リヤバンパーガード
- ブラック塗装加飾付サイドクラッディング
- リヤガーニッシュ(ブラック塗装)
- FORESTER&シンメトリカルAWDリヤオーナメント(ラスターブラック)
- STIオーナメント(フロント・リア)
■インテリア
- 本革巻ステアリングホイール(レッドステッチ、ブラックラスト加飾付、高触感革)
- ブラックラスト加飾付本革巻セレクトレバー
- ピアノブラック調シフトパネル(ブラックラスト加飾)
- STI Sport専用メーター
- 本革(ナッパレザー)シート[ブラック/ボルドーアクセント、レッドステッチ]
- ボルドー表皮巻インパネ加飾パネル(レッドステッチ)
- ブラックラスト塗装&ボルドー表皮巻センタートレイ加飾
- ボルドー表皮巻フロアコンソールリッド(レッドステッチ)
- ブラックルーフ&ピラートリム
- ブラックラスト塗装ベンチレーショングリル加飾
ただ、上位グレードであるため価格が最も高額になるデメリットがあります。
アイサイトセイフティプラス(視界拡張)、ナビ、ETC、マット、リヤカメラ程度をオプション設定した場合の価格は、「SPORT」で約400万円、「STI Sport」で約430万円となります。
e-BOXER搭載車の最上位グレード「Advance」に同オプションを設定した場合の価格は約383万円ですので、「SPORT」との価格差は約12万円から約17万円に広がっています。これは諸費用の減税によるものです。
さらに、「Advance」にパワーリヤゲートと本革シートを設定した場合の価格(約401万円)と「SPORT」の価格がほぼ同じとなっています。
つまり、コスパは最も悪いグレードといえるでしょう。
そのため、加速性能や走りを重視する方“だけ”のおすすめグレードといえるでしょう。
一方、2022年12月に発売された特別仕様車「XT-EDITION」は、本革シートやインパネなどの表皮巻、フロントグリルやルーフスポイラーなどのの艶あり塗装はないものの、LEDリヤゲートランプや撥水カーゴフロアボードが標準装備され、何と言っても「SPORT」より約7万円、「STI Sport」より約35万円安い約394万円となります。
そのため、内外装の質感より価格、アウトドア装備を重視する方には特別仕様車「XT-EDITION」がおすすめです。
安さを重視するなら「Turing」!質感を重視するなら「Advance」!
まず、エントリーグレード「Turing」と「Advance」の装備差を確認してみましょう。
- タイヤサイズ(Turing:17インチ、Advance:18インチ)
- アルミホイールのデザイン
- ドアミラー(Turing:カラード、Advance:サテンメッキ)
- 本革巻ステアリングホイール(Advance:高触感革)
- アルミパッド付スポーツペダル(Advanceのみ)
- エアコン(Turing:3連ダイヤル、Advance:2連ダイヤル)
- シートヒーター(Advance:3段階温度調整機能付)
- フロントグリル(Turing:ダークメタル塗装、Advance:メッキ加飾付ブラック塗装)
- ドアハンドル(Turing:カラード、Advance:メッキ)
- 前後バンパーガード(Advance:シルバー加飾付)
- サイドクラッディング(Advance:シルバー加飾付)
- 光輝ウィンドウモール(Advanceのみ)
各所のシルバー加飾や光輝ウィンドウモールなどにより「Advance」の方が上質になっています。
ただ、2021年のマイナーチェンジ(D型改良)により、「Turing」のフロントフォグランプはハロゲンからLEDとなり、フロントグリルは無塗装ブラックからダークメタル塗装となったことで、質感差は減少しています。
上記のほか、「Advance」はパワーシートやドライバーモニタリングシステムなどが標準装備されています。
オプションによる装備差はなくすため、両車にアイサイトセイフティプラス(視界拡張)やパワーリヤゲートまでのメーカーオプション、ナビ、ETC、マット、リヤカメラ程度をオプション設定した場合、価格差は約10万円となります。
※「Turing」:約380万円、「Advance」:約390万円
※上記のオプション設定の場合、ステアリングヒーター&シートヒーター(後席左右)も装備差に追加
つまり、“約10万円の安さ”と“質感”のどちらを重視するかで、おすすめグレードがどちらか変わるといえるでしょう。
コストを重視するなら「Turing」がおすすめ、質感を重視する場合は「Advance」がおすすめです。
筆者的には「Turing」がおすすめです。
上記では、パワーリヤゲートまでのメーカーオプションを設定していますが、仮にそれらを設定しなかった場合、「Advance」より約26万円も安く購入できるからです。
アイサイトセイフティプラスはおすすめオプションではありますが、アイサイトの基本機能である自動ブレーキやツーリングアシストは標準装備されているため、設定しなくても安全性能は高くなっています。
何れにしても、必要なオプションを選択でき、価格を安く抑えることができる「Turing」はおすすめです。
アウトドア装備を重視するなら「X-BREAK」がおすすめ!
「X-BREAK」には、「Turing」にはない以下の装備が設定されています。
- オールシーズンタイヤ
- 丸型6連LEDフロントフォグランプ
- 撥水性ポリウレタンシート
- ステアリングヒーター&シートヒーター(後席左右)
- LEDリヤゲートランプ
- 撥水カーゴフロアボード
- フロントバンパーガード
- リヤバンパーガード
- ルーフレール
など
上記のとおり、アウトドア向けの装備が標準装備されており、アウトドア向けのグレードといえます。
また、ルーフレールやパワーリヤゲートなど装備差を合わせれば「Turing」との価格差も概ねなくなるため、アウトドア装備を重視する方にはおすすめのグレードだといえるでしょう。
最もおすすめなのは、改良前の2.5Lガソリン車!?
購入される方の趣味嗜好や重視する点によって、おすすめグレードは異なると思いますが、筆者的には「Advance」と「Turing」の2択かと考えます。
加速性能を考慮すると「STI Sport」や「SPORT」、特別仕様車「XT-EDITION」にしたい思いは強いですが、価格が高くなりすぎます。
その点、加速性能と価格のどちらもクリアされてるのが改良前の2.5Lガソリン車なのではないかと考えます。
2.5Lガソリン車は、既に販売が終了してしまったため、購入するには中古車しかありません。
気になるのは装備差ですが、2019年のB型改良ではリアシートリマインダーとLEDライセンスランプを全車標準装備された程度、2020年のC型改良でも従来グレードの装備変更はe-BOXER搭載だけで、その他の変更はほとんどありません。
2021年のD型改良で、エクステリア(外装)と安全装備が大きく変更されたため、違いは大きくなってしまいましたが、従来より「フォレスター」の安全性能は優れていましたので、大きな問題にはならないでしょう。
むしろ大きく変更されたため、2021年のD型改良前の中古車はより安く買える可能性が高くなった、つまり価格的メリットが増えたといえるでしょう。
状態が良好で“新車同様の中古車”を見つけることができれば、加速性能が優れた2.5Lガソリン車の「フォレスター」をお得に購入できるのではないでしょうか。
2020年のC型改良で2.5Lガソリン車が廃止されてしまったため、「フォレスター」の2.5Lガソリン車が欲しい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。
また、人気の「Advance」でも60万円以上安く購入できるクルマもあるため、現行グレードの購入を検討している方も“新車同様の中古車”を検討してみましょう。
【PR】車の下取り価格を25万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を25万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、他社買取業者より高い買取価格がつく楽天Car車買取がおすすめです。
■楽天Car車買取が高価買取できる理由
楽天Car車買取が高価買取できる理由は、楽天が主催するネットオークションに車を直接出品するため、中間コストをカットできることにあります。
そのため、ディーラーの下取りや他社買い取り業者より高い買取価格がつく可能性が高くなっているのです。
実際の高価買取実績は楽天Car車買取公式HPにて掲載しているため、気になる方は確認してみましょう。
■楽天グループが運営する車買取サービスのため安心
楽天Car車買取は、楽天グループの楽天カー株式会社のサービスとなっています。
2023年に発覚したビッグモーターの不正問題など、中古車業界を激震させる事件がありましたが、楽天カー株式会社は売上高が年間1兆円を超えるインターネット関連企業最大手の楽天グループの会社のため、安心感があるといえるでしょう。
■査定を受ける回数は1回のみ!個人情報が流れない!
楽天Car車買取は、いわゆる一括査定サービスと異なり、査定を受ける回数は1回のみとなっています。
私は一括査定サービスに登録した経験がありますが、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
個人情報も各社に流れてしまうため、プライバシー保護の観点からみても良くありません。
楽天Car車買取は、そういった心配は無用といえるでしょう。
また、査定までの全ての工程を楽天カー株式会社が担当するため、複数の業者と話をする必要はありません。
■楽天ポイントが最大5,000ポイントもらえる!
車の売却成立で1,000ポイント、さらにマイカー割のメンバー登録を行うと合計5,000ポイントが貰えます。
※進呈される最新のポイント数は楽天Car車買取公式HPにてご確認ください。
マイカー割は、お得なメルマガが届いたり、車関連のサービスでポイントが追加で貰えたり、車用品などに使えるクーポンが貰えるキャンペーンとなっているため、入って損はありません。
楽天ポイントは売却価格とは一切関係ありませんので、楽天で車を売るだけで5,000円貰えると言っても過言ではありません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のある楽天Car車買取で無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけば楽天Car車買取でそのまま売ってしまっても良いですし、さらに楽天Car車買取で出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後に楽天Car車買取を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにも楽天Car車買取に出品して、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、スバル「フォレスター」のおすすめオプション、最新おすすめグレードをご紹介しました。
昨今ライバル車の安全性能も向上しており、一時はライバル車に抜かされる様な状態にもなりましたが、D型改良で再び“安全なSUV=フォレスター”という状況に戻ったと考えます。
また、「フォレスター」はミドルクラスSUVの中では全幅が比較的小さい部類に入り、視界が広いため運転しやすいクルマとなっています。
さらに、後部座席の足元スペースが広く、リヤドアの開閉度が広いため、居住性が高く、乗り降りしやすいというメリットもあります。
これらのメリットは地味ではありますが、長くクルマを使う上では非常に重要なポイントです。
この点ではライバル車よりも優れています。
その他、ドライバーモニタリングシステムや運転席シート自動後退機能など他車には採用例の少ない先進機能が搭載されていること、衝突安全性の高さやAWD性能の信頼性の高さも「フォレスター」の魅力でしょう。
ミディアムクラスSUVの購入を検討されている方は、是非「フォレスター」も検討してみましょう。
おすすめです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント