こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2021年8月5日にフルモデルチェンジ、2022年6月30日にハイブリッド車「e:HEV」が追加された新型ホンダ「シビック(ハッチバック)」にがっつり試乗してきました。
そこで、新型「シビック」のグレードの違いを徹底比較!
グレードの違いより導き出した“おすすめグレード”もご紹介します。
果たして、最もおすすめなグレードは何なのか!?
※掲載している新型「シビック」の写真は、「EX」(MT・プレミアムクリスタルブルー・メタリック)、「LX」(CVT・プレミアムクリスタルレッド・メタリック)です。
新型「シビック」のグレードの違い(エクステリア[外装])
■EX
■LX
■EX
■LX
■EX
■LX
※「EX」は「フロントロアスカート(クリスタルブラックパール)」、「テールゲートスポイラー」、「ブラックエンブレム」、「ライセンスフレーム(メッキ)」装着車
※「LX」は「ドアバイザー(ステンレスモール)」、「ライセンスフレーム(ベルリナブラック)」装着車
「LX」と「EX」の違い
エントリーグレード「LX」とガソリン車最上位グレードの「EX」の違いは、以下のとおりです。
- LEDフォグライト(LX:なし、EX:あり)
- ドアモールディング(LX:シルバー、EX:ブラック)
- 18インチアルミホイール(LX:切削クリア、EX:ダーク切削クリア)
「LX」はLEDフォグライトが設定されていませんが、上の写真のとおり“フタ”となっている箇所が若干艶あり塗装となっているため、設定されていないことによる廉価な印象は抑えられています。
また、LEDヘッドライトが非常に明るいことにより夜間の視認性も問題ないため、LEDフォグライトがないことによるデメリットは、さほど大きくないと考えます。
ドアモールディングについては、エントリーグレードである「LX」の方が僅かに上質な印象です。
アルミホイールについては、切削部が「LX」だとシルバー、「EX」だとブラック(ダーク)になります。
エクステリアにおいて、グレード間の装備差は上記のとおり非常に限定的なため、パッと見ではどちらか分からないレベルになっています。
「EX」と「e:HEV」の違い
「EX」と「e:HEV」の違いは、以下のとおりです。
- フロントアッパーグリル(EX:艶なしブラック、e:HEV:グロスブラック)
- ドアモールディング(EX:艶なしブラック、e:HEV:グロスブラック)
- ドアミラー(EX:カラード、e:HEV:ブラック塗装)
- リアバンパーロアガーニッシュ(EX:メッキ加飾、e:HEV:艶なしブラック)
何と言っても、最大の違いはガソリン車(LX・EX)だと艶なしブラックとなっているフロントグリルと各ピラーが「e:HEV」だと艶のあるグロスブラック塗装となる点でしょう。
ガソリン車は同クラス他車と比較して、上記の点で質感的に劣る印象がありましたので、大きく改善された形になります。
ただ、価格帯を考慮すれば、ガソリン車も含めて、全車グロスブラックにして欲しいと、個人的には考えてしまいます。
その他、ドアミラーがブラック塗装となる点も「e:HEV」の大きな特徴です。
上記のとおり、質感面で最も上質な「e:HEV」ですが、他グレードだと両サイドにあるリアバンパーロアのメッキ加飾がなくなりますので、その点で質感は僅かに低下する印象です。
新型「シビック」のグレードの違い(インテリア[内装])
■EX
■LX
■EX
■LX
■EX
■LX
■EX
■LX
「LX」と「EX」の違い
エントリーグレード「LX」とガソリン車最上位グレードの「EX」の違いは、以下のとおりです。
- シート表皮(LX:プライムスムース×ファブリック、EX:プライムスムース×ウルトラスエード)
- 運転席8ウェイ&助手席4ウェイパワーシート(LX:なし、EX:あり)
- デジタルグラフィックメーター(LX:7インチ、EX:10.2インチ)
- スピーカー(LX:8スピーカー、EX:BOSEプレミアムサウンドシステム[12スピーカー])
- エアコン プラズマクラスター技術(LX:なし、EX:あり)
- ワイヤレス充電器(LX:なし、EX:あり)
- リアドアトリム加飾(LX:なし、EX:あり)
- ドアライニングセンターパネル(LX:?、EX:プライムスムース)
- パワーウィンドウスイッチ(LX:無塗装樹脂、EX:ヘリボーンブラック)
- メーターバイザー(LX:加飾なし、EX:シルバー加飾)
- ルームミラー(LX:手動防眩、EX:自動防眩)
- リアベンチレーション(LX:なし、EX:あり)
- フロントドアランニング&フットのLEDランプ(LX:なし、EX:あり)
上記のとおり、エクステリアと比較すると装備差が多くなっています。
ただし、パワーシート、スピーカー、プラズマクラスター、ワイヤレス充電器、自動防眩ルームミラーなどは、なくても問題ないと考えるユーザーも多いでしょう。
グレード間の最大の違いは、シート表皮、メーター、そしてドアアームレスト周辺加飾です。
シート表皮は「LX」でも比較的質感高いため、問題ないと感じる方も多いかと思いますし、逆にファブリックの方が良いと考えるユーザーも多いでしょう。
しかし、ドアアームレスト付近の質感は「LX」と「EX」及び「e:HEV」で全く異なります。
「LX」は、フロントパワーウィンドウスイッチパネルが無塗装樹脂となっているため、感覚的にはトヨタ「ヤリス」の様な質感です。
さらに、リアドアトリムは艶ありブラック加飾もないため、より廉価な印象になります。
※「EX」・「e:HEV」はフロント、リアともに艶ありブラック加飾が設定
新型「シビック」のインテリアは非常に質感高くなっているだけに、「LX」だとドアアームレスト付近の質感の低さが目立ってしまうのです。
価格差を考慮すれば妥協できなくもないかと思いますが、気になる方は「EX」または「e:HEV」を選択した方が無難でしょう。
少なくとも筆者は非常に気になりました。
上記のほか、「LX」はセンターコンソールボックス裏のリアベンチレーションがないため、物寂しい感じがします。
リアベンチレーションがないため後部座席がなかなか涼しくならない、ということはありませんが、リアベンチレーションがあることにより“より早く涼しくなり”、“より快適な後部座席となる”ことは間違いありません。
そのため、できれば付けたい装備の1つだと考えます。
他社Cセグメントだと「レヴォーグ」や「ゴルフ8」など、価格帯の高い一部車種にしかリアベンチレーションは装備されていないため、新型「シビック」の魅力の1つだといえるでしょう。
「EX」と「e:HEV」の違い
「EX」と「e:HEV」の違いは、以下のとおりです。
- 先読みエコアシスト(EX:なし、e:HEV:あり)
- ドライブモード[INDIVIDUAL(インディビジュアル)モード](EX:なし、e:HEV:あり)
- デジタルグラフィックメーター(EX:ガソリン専用、e:HEV:ハイブリッド専用)
- アクティブノイズコントロール(EX:なし、e:HEV:あり)
- アクティブサウンドコントロール(EX:なし、e:HEV:あり)
- エアコン用フル電動コンプレッサー(EX:なし、e:HEV:あり)
- PTCヒーター(EX:なし、e:HEV:あり)
- セレクトレバー/シフトノブ(EX:アナログ、e:HEV:エレクトリックギアセレクター)
- パドルシフト(EX:パドルシフト、e:HEV:減速セレクター)
上記のとおり、インテリア(内装)の見た目部分ではメーターとセレクトレバーが最大の違いとなります。
メーターは、タコメーターが表示されるガソリン車に対して、ハイブリッド(e:HEV)車はパワーメーターが表示されます。
この点は好みによってわかれますが、個人的にはタコメーターが表示されるガソリン車の方が好みです。
そして、最も大きく異なるのがセレクトレバーでしょう。
「e:HEV」は、「ステップワゴン」など上位モデルと同じく、ボタンだけでギア操作を行うエレクトリックギアセレクターが採用されています。
ホンダの同じハイブリッド(e:HEV)車でも、ホンダ「フィット」や「ヴェゼル」は従来のガソリン車と同じセレクトレバーが採用されていますので、“上位モデルにはエレクトリックギアセレクター”となっているのでしょう。
最初こそ、操作に戸惑いはあるかと思いますが、慣れれば邪魔にならないという点ではメリットだといえます。
ただ、クルマ好きとしては従来のセレクトレバーの方が好印象ですし、操作ミスが起きにくいという点では従来のセレクトレバーが勝るでしょう。
その他「e:HEV」には、ナビによるルート案内時に回生ブレーキによる充電量を先読みして効率良くEV走行を行う「先読みエコアシスト」、パワートレイン・ステアリング・メーターを個別に設定できる「INDIVIDUAL(インディビジュアル)モード」、減速力を高めることができる「減速セレクター」、などが設定されています。
上記の中でも、パドルシフトが大きな違いになるかと考えます。
減速セレクターは、あくまで減速時にしか使用できない点と、減速力がパドルシフトに比べて弱い点が気になります。
好みの問題かと思いますが、クルマ好きとしては従来のセレクトレバーの方が好印象です。
新型「シビック」のおすすめグレードは!?
ここからは、新型「シビック」のおすすめグレードを検証してみましょう。
新型「シビック」のグレード間の違いを、改めてまとめてみました。
■エクステリア
- LEDフォグライト(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- フロントアッパーグリル(LX:艶なしブラック、EX:艶なしブラック、e:HEV:グロスブラック)
- ドアミラー(LX:カラード、EX:カラード、e:HEV:ブラック塗装)
- ドアモールディング(LX:シルバー、EX:ブラック、e:HEV:グロスブラック)
- リアバンパーロアガーニッシュ(LX:メッキ加飾、EX:メッキ加飾、e:HEV:艶なしブラック)
- 18インチアルミホイール(LX:切削クリア、EX:ダーク切削クリア、e:HEV:ダーク切削クリア)
■インテリア
- シート表皮(LX:プライムスムース×ファブリック、EX:プライムスムース×ウルトラスエード、e:HEV:プライムスムース×ウルトラスエード)
- 運転席8ウェイ&助手席4ウェイパワーシート(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- デジタルグラフィックメーター(LX:7インチ、EX:10.2インチ、e:HEV:10.2インチ)
- スピーカー(LX:8スピーカー、EX:BOSEプレミアムサウンドシステム[12スピーカー])
- エアコン プラズマクラスター技術(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- ワイヤレス充電器(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- リアドアトリム加飾(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- ドアライニングセンターパネル(LX:?、EX:プライムスムース、e:HEV:プライムスムース)
- パワーウィンドウスイッチ(LX:無塗装樹脂、EX:ヘリボーンブラック、e:HEV:ヘリボーンブラック)
- メーターバイザー(LX:加飾なし、EX:シルバー加飾、e:HEV:シルバー加飾)
- ルームミラー(LX:手動防眩、EX:自動防眩、e:HEV:自動防眩)
- リアベンチレーション(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- フロントドアランニング&フットのLEDランプ(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- 先読みエコアシスト(LX:なし、EX:なし、e:HEV:あり)
- ドライブモード[INDIVIDUAL(インディビジュアル)モード](LX:なし、EX:なし、e:HEV:あり)
- アクティブノイズコントロール(LX:なし、EX:なし、e:HEV:あり)
- アクティブサウンドコントロール(LX:なし、EX:なし、e:HEV:あり)
- エアコン用フル電動コンプレッサー(LX:なし、EX:なし、e:HEV:あり)
- PTCヒーター(LX:なし、EX:なし、e:HEV:あり)
- セレクトレバー/シフトノブ(LX:アナログ、EX:アナログ、e:HEV:エレクトリックギアセレクター)
- パドルシフト(LX:パドルシフト、EX:パドルシフト、e:HEV:減速セレクター)
■安全装備
- アダプティブドライビングビーム(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
- LEDアクティブコーナリングライト(LX:なし、EX:あり、e:HEV:あり)
■価格
- LX:約319万円、EX:約354万円(価格差 約35万円)
- EX:約354万円、e:HEV:約394万円(価格差 約40万円)
ガソリン車のエクステリアの違いは非常に限定的となっており、安全装備も「EX」の方が夜間の視認性を高める装備が設定されているものの、基本的な装備は変わらないため、安全性能が大きく変わるわけではありません。
ガソリン車グレードの最大の違いは、シート表皮、メーター、そしてドアアームレスト周辺加飾です。
特に、ドアアームレスト付近の質感は「LX」と「EX」で全く異なります。
そのため、室内の質感が少しでも気になる方は「EX」を、気にならない方は「LX」がおすすめです。
一方、「e:HEV」とガソリン車の最大の違いはエクステリアです。
「e:HEV」の場合、各ピラーが艶あり塗装となることで、特にサイドから見た質感が大きく上昇します。
インテリアの質感は「EX」と「e:HEV」で差はないものの、エレクトリックギアセレクターの操作性やパドルシフトの有無、そして走りや燃費性能が大きく異なるため、初期費用が高いものの、上質さや静粛性、維持費を重視する方には「e:HEV」がおすすめです。
「EX」と比較した場合、諸費用や維持費の安さから、価格差を回収できる可能性も十分あるでしょう。
オプションを設定してもグレード間の価格差に変更はないため、少しでもお得に購入したい方は「LX」がおすすめです。
燃費性能の優れた「e:HEV」でも、「EX」との価格差を回収できる見込みはあるものの、「LX」との60万円以上ある価格差を回収するのは難しいでしょう。
そのため、アダプティブドライビングビームやLEDアクティブコーナリングライトなどの安全装備、パワーシートやBOSEサウンドシステムなどの快適装備はないものの、「LX」が最もお得に新型「シビック」を購入できると考えます。
新型「シビック」の見積額
最後は、新型「シビック」の見積額をご紹介します。
- 「LX」約328万円
- 「EX」約364万円
- 「e:HEV」約391万円
上記は、何れもオプションにマットを設定、諸費用を含んだ価格です。
値引き額は20万円程度でした。
点検パックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、点検パックの価格は“先に払っているだけ”なため、上記の価格からは抜いています。
他社Cセグメントと比較すると、「MAZDA3(マツダ3)」の「X PROACTIVE Touring Selection」、「レヴォーグ」の「GT EX」や「GT-H EX」と同価格帯となっています。
「インプレッサ」なら最上位グレードの「STI Sport」、「MAZDA3(マツダ3)」なら「XD PROACTIVE Touring Selection」、「カローラ」なら最上位グレードの「HYBRID W×B」がいずれも300万円前後で購入可能となっていますので、新型「シビック」の方が90万円前後高い印象です。
比較的安いガソリン車と比較しても、「インプレッサ」の「1.6i-S EyeSight」、「MAZDA3(マツダ3)」の「15S Touring」、「カローラ」の「W×B」なら250万円前後で購入できるため、新型「シビック」の方が70万円前後高い印象です。
新型となったことで、1クラス上の価格となってしまった「シビック」。
ディーラーに言われるがままの条件で購入すると、不要なオプションを付けられたり、値引き額が少ないままの価格となってしまい、「e:HEV」なら450万円以上、「EX」なら400万円以上、「LX」でも300万円後半の価格を提示されることも少なくないでしょう。
そのため、少しでも安く新型「シビック」を購入できる様に、賢く購入しましょう。
少しでも安く、お得に「シビック」を購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。
新型「シビック」は高い!と感じた方には、先代の10代目「シビック」もおすすめです。
インテリアの先進性や質感、安全性能は大きく異なるものの、その他の性能は大きく変わりません。
むしろ、走りや乗り心地を重視するなら、敢えて先代の10代目「シビック」を選択するというのは賢い選択といえるでしょう。
【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績とサービスの良さ、信頼性があります。
中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
新型「シビック」は、走りが楽しめるスポーツカーでありながら、広い後部座席とラゲッジスペースを備えているため、ファミリー向けにもおすすめのCセグメントとなっています。
さらに、昨今減少しているMT車の設定があることも大きな魅力でしょう。
先代の10代目「シビック」では欠点だったインテリアのデザインや質感、安全性能も大きく向上したため、先代の欠点も克服した形になっています。
一方、価格の高さがネックで、コストを考慮すると手を出しにくいクルマになっています。
同価格帯で走りやラゲッジスペースの使い勝手に優れた「レヴォーグ」の方が、安全性能は圧倒的に優れているため、「レヴォーグ」の方が良いと考えるユーザーもいるでしょう。
燃費性能や乗り心地、価格の安さによるコスパの高さを重視するなら「カローラ」の方が優れていると考えるユーザーもいるでしょう。
新型「シビック」の最大の強みは“ファミリー層にもおすすめできるスポーツカー”という点にあると考えますので、やはり「レヴォーグ」にはないMT設定があることが最大の魅力だと考えます。
家族も広々快適に過ごせる後部座席を備え、かつ見た目もゴリゴリのスポーツカーではなく、MT設定を有したクルマ、というニーズに応えれるのは新型「シビック」だけでしょう。
メーカーであるホンダもそう考えてか、他車とは異なりガソリン車の試乗車はMT車だらけになっており、月間販売目標も僅か1,000台と控えめです。
新型「シビック」をおすすめできる層は限定的かもしれませんが、“楽しさ”と“快適性”を備えた“いいクルマ”に仕上がっていますので、Cセグメントの購入を検討している方には非常におすすめだと筆者は考えます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント