こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2021年9月14日に発売された新型トヨタ「カローラクロス」と、トヨタ「カローラツーリング」を徹底比較してみました。
筆者は「カローラツーリング」オーナーですが、オーナーだからこそわかる“細かい違い”もご紹介します。
果たして、どっちがおすすめなのか!?
※掲載している「カローラクロス」の写真は「HYBRID Z」のアティチュードブラックマイカ、「カローラツーリング」は「HYBRID W×B」のホワイトパールクリスタルシャインです。
エクステリア(外装)
まず、エクステリア(外装)の違いからみていきましょう。
SUVスタイルである「カローラクロス」、ワゴンスタイルである「カローラツーリング」という違いがあるため、見た目も大きくことなります。
「カローラクロス」には、SUVらしい無塗装のフェンダーアーチモールやサイドロアガーニッシュ、大きいリヤバンパーが装備されていることが特徴的で、タイヤは最大17インチの「カローラツーリング」に対して「カローラクロス」は最大18インチとなっています。
また、全幅と全高が「カローラツーリング」よりかなり大きいため、1回り大きい印象があります。
「カローラクロス」のフロントグリルは「カローラツーリング」より大きく、メッシュの形状も異なります。
「カローラクロス」のフロントグリルは他カローラシリーズ同様海外仕様とデザインが異なり、日本仕様はCマークが採用されました。
事前情報で「カローラクロスカッコいい!」と思っていた方は、日本仕様のデザインを残念に思った方も少なくないでしょう。
フロントグリルメッシュ内を除くと見える黒い発泡スチロールは「カローラツーリング」と同じく「カローラクロス」にも使われています。
※上から2枚目の写真
性能とコストからメリットがあるため使用しているものかと思われますが、見えてしまった瞬間少し残念な気持ちになってしまうため、できればもう少し見えない様に考慮してほしかったところですね。
ヘッドランプやリアコンビネーションランプの形状も異なっており、尖ったシャープなデザインの「カローラツーリング」に対して「カローラクロス」は少し丸みを帯びています。
最上位グレードの「Z」であればシーケンシャルターンランプ、いわゆる“流れるウィンカー”が装備されることも「カローラツーリング」との大きな違いです。
「カローラクロス」には、クロームメッキのドアウィンドウフレームモールディングが上部だけですが装備されているため、ドアウィンドウ周辺は「カローラクロス」の方が上質な印象です。
Cピラーに刻印された「COROLLA CROSS」の文字も特徴的です。
ちなみに、「ヤリスクロス」はサイドロアガーニッシュに車名が刻印されていましたね。
エクステリアの質感は、最上位グレードの「W×B」であればフロントグリルがブラック艶あり塗装となり、前後のメッキ加飾の多さから、「カローラツーリング」の方が僅かに上質な印象です。
「カローラクロス」は無塗装樹脂パーツが多く、金属調塗装のフロントロアグリルやリヤロアバンパーなども質感が低めなことが最大の要因です。
「カローラツーリング」は、最上位グレードの「W×B」であれば装備されるダークグレーメタリック塗装のアルミホイールも個人的には非常にポイントだと考えています。
ただ、「カローラツーリング」は中間グレード以下になると質感が大きく落ちるため、あくまで最上位グレードの「W×B」であれば「カローラツーリング」の方が上質だという点は注意が必要です。
センターピラーは両車ともに無塗装となっていますが、筆者の「カローラツーリング」は「カローラスポーツ」のブラック艶あり塗装のセンターピラーガーニッシュを装備しています。
かなり見た目の印象が変わりますし、ディーラーで比較的安く装備できるため、非常におすすめです。

インテリア(内装)
運転席周り
■カローラクロス
■カローラツーリング
■カローラクロス
■カローラツーリング
■カローラクロス
■カローラツーリング
■カローラクロス
■カローラツーリング
次はインテリア(内装)を比較してみましょう。
インテリア(内装)における最大の違い
インテリアの最大の違いは、何と言っても「カローラクロス」の高い室内高にあります。
「カローラツーリング」の室内高は1,160mmとなっているのに対して「カローラクロス」は1,260mmと10cmも大きくなっています。
これは、後部座席のみならず運転席も非常に開放的で、頭上スペースが拳1つ分程度の余裕しかない「カローラツーリング」の倍程度広い印象です。
■カローラクロス
→室内長:1,800mm/室内幅:1,505mm/室内高:1,260mm
■カローラツーリング
→室内長:1,795mm/室内幅:1,510mm/室内高:1,160mm
もう1つ大きく異なるのが、シート表皮とドアアームレストです。
シート表皮は、「カローラクロス」の最上位グレード「Z」なら本革+ファブリック、「カローラツーリング」の最上位グレード「W×B」なら合成皮革+レザテックとなっているため、一見「カローラクロス」の方が上質な印象があります。
しかし、実際は全く逆です。
直接見て触ってみると、間違いなく「カローラツーリング」の方が上質で、触り心地や艶などが全く異なります。
正直、「本当に本革シートなのか!?」と思ったほど質感が低い印象を受けました。
さらに、ドアアームレストの質感が決定的に違います。
「カローラツーリング」の最上位グレード「W×B」なら、フロントリヤともにパワーウインドウスイッチ部はピアノブラック加飾、アームレスト部は合成皮革巻となっているため、見た目や触り心地ともに質感高くなっています。
一方の「カローラクロス」は、フロントリヤともにパワーウインドウスイッチ部は無塗装樹脂で、アームレスト部も硬く、明らかに質感が低くなっています。
このドアアームレストの質感の低さが「カローラクロス」の内装で最も気になった部分です。
同クラス他車のSUVと比較しても、明らかなら欠点といえるでしょう。
ただ、エクステリア同様「カローラツーリング」は中間グレード以下になると質感が大きく落ちるため、「カローラクロス」と同等の質感か、むしろ逆転する形になりますので、注意が必要です。
その他、「カローラツーリング」なら全ドア照明付となっているパワーウインドウスイッチも、「カローラクロス」は運転席のみとなっています。
ただ、全ドア自動全開閉できますので、利便性に違いはありません。
快適装備の違い
快適装備もいくつか違いがあります。
「カローラクロス」には、「カローラツーリング」にはない以下の装備が搭載されます。
- パノラマルーフ
- 運転席8ウェイパワーシート
- 電動ランバーサポート
- 左右独立温度コントロール付オートエアコン
- LEDバニティランプ
- 後席エアコン吹き出し口
逆に「カローラツーリング」には、「カローラクロス」にはない以下の装備が搭載されます。
- エアクリーンモニター
- ナノイーX ※カローラクロスもディーラーオプション設定あり
- スライドタイプのセンターアームレスト ※カローラクロスもディーラーオプション設定あり
- カラーヘッドアップディスプレイ
- 充電用USB端子の数 ※カローラツーリングは最大3つ、カローラクロスは最大2つ
上記の中でどの装備を重視するかはユーザーによって異なりますが、個人的にはどれも大して重要な装備ではないと考えています。
パワーシートは正直手動で動かした方が楽で早いですし、左右独立温度エアコンは使用機会が少なく、パノラマルーフは暑いですしね。
後席吹き出し口とLEDバニティランプは「カローラツーリング」オーナー的に少し羨ましいですが、後席吹き出し口がなくても「カローラ」はエアコンの効きが良いため、大きな問題はありません。
もちろん考え方は様々ですが、上記の快適装備が両車の大きな違いになるかと言われれば、ならないと考えます。
一般的に上位車種に搭載される装備が「カローラクロス」に設定されている印象ですが、そうであるなら質感を「カローラツーリング」同等か、それ以上にしてほしかったところです。
上記の他、「カローラクロス」のフロントパーソナルランプとルームランプはLEDが全車標準装備となっているのに対して、「カローラツーリング」はハロゲンが全車標準装備となっています。
Bセグメントクラスのクルマや軽自動車でもLEDが標準装備となっている時代に、Cセグメントクラスのクルマでハロゲンが標準装備というのは、何とも残念なところです。
筆者の「カローラツーリング」は3,000円程度の外品をディーラーさんに付けてもらいましたが、今度の改良あたりでLEDを標準装備にしてほしいところです。
ちなみに、ラゲッジランプは両車ともにハロゲンが標準装備となっています。ハロゲンだと夜は暗くて見にくいため、ラゲッジランプもLED化することをおすすめします。
「カローラクロス」の場合、センターアームレストはスライドタイプとなっていないため、約1.3万円のディーラーオプションがおすすめです。
その他の違い
インテリアデザインは概ね同じですが、インサイドドアグリップの形状、助手席前インパネパネルの形状、フロントコンソールトレイの形状が異なります。
インサイドドアグリップは、角張った「カローラクロス」に対して、「カローラツーリング」は丸みがあります。
逆にインパネパネルは「カローラクロス」の方が丸みのある形状となっており、ハンドル右横の突起も少し丸みがあります。
フロントコンソールトレイは、「カローラクロス」には敷居の様な物が設置されているのが特徴的です。
筆者の「カローラツーリング」のフロントコンソールトレイにはディーラーオプションの電源BOXが設置されていますが、「カローラクロス」の電源BOXはフロントコンソールトレイ外左側に縦向きで設置される商品に変更されており、USB端子もタイプA2個からタイプA1個+タイプC1個に変更、アクセサリーソケットは2口から1口に変更されています。
価格は1,000円程度高い5,984円となっています。
シートヒーターのスイッチは、「カローラクロス」はフロントコンソールトレイ上部にありますが、「カローラツーリング」だとフロントコンソールトレイに設置される違いがあります。
「カローラクロス」だとステアリングヒーターのスイッチもシートヒータースイッチの右隣りに設置されますが、「カローラツーリング」だとハンドル右下に設置される違いがあります。
他のスイッチ類だと、「カローラクロス」には「パノラミックビューモニター」と「ハンズフリーパワーバックドア」が装備できますので、スイッチも「カローラツーリング」より多くなっています。
そのため、ハンドル右下のスイッチ郡は「カローラツーリング」だと1段ですが、「カローラクロス」はETC車載器を挟んで2段になっています。
上の写真のとおり、フロントパーソナルランプの形状も異なっています。
ランプが左右に2つある「カローラツーリング」に対して、「カローラクロス」はU字型になっています。
「カローラクロス」は同箇所にパノラマルーフボタンがある違いもあります。
また、ヘルプネット使用時のマイクが中央にある「カローラツーリング」に対して、「カローラクロス」は運転席頭上に設置されてあります。
メッキ加飾の塗装も異なります。
「カローラツーリング」のメータークラスターやエアコン操作パネルのメッキはスモークシルバーメタリック加飾なのに対して、「カローラクロス」はサテン調シルバーとなっています。
「カローラクロス」は明るめなメッキ、「カローラツーリング」は暗めなメッキが採用されている違いがあるわけです。
当然ですが、「カローラクロス」のエアコン操作パネルは左右独立温度コントロール付オートエアコン仕様となっているため、「カローラツーリング」よりボタンの種類や数が多くなっています。
後部座席、乗り心地
■カローラクロス
■カローラツーリング
■カローラクロス
■カローラツーリング
次は後部座席を比較してみましょう。
後部座席の最大の違いも、前述の運転席周りの項目で記載した室内高、シート表皮やドアアームレストの質感差にあります。
後部座席は高い室内高により乗り込みやすく、子どもを抱っこした状態でも楽に乗り込めるようになっています。
ただ、「カローラツーリング」の欠点としてもあげている後席ドアの開閉度の狭さについては、残念ながら「カローラクロス」でも改善されておらず、開閉度は全く同じでした。
また、後席足元スペースは「カローラクロス」と「カローラツーリング」で大きな違いはありません。
そのため、「カローラクロス」の方が広いのは室内高と、後述しているラゲッジスペースのみです。
「カローラクロス」の後席は2段階のリクライニングが可能となっており、上の写真のとおり比較的倒せるようになっています。
他車だと日産「ノート」などはほとんど倒せないものになっていますが、比較的倒せるスバル「レヴォーグ」と同等か、それ以上倒せるようになっておいます。
倒し方は座席を前に倒す際と同じ肩口のレバーで後ろに下げる形なので、座席横のレバーで倒せる「レヴォーグ」と比較すると使い勝手は今ひとつです。
とはいえ、後席の快適性は向上するため、「カローラツーリング」との大きな違いの1ついえるでしょう。
乗り心地については、「カローラクロス」の2WD車はリヤサスペンションがトーションビームとなっているため、ダブルウィッシュボーンの「カローラツーリング」の方が優れていると思って試乗しました。
ところが、結果的には全く逆で、「カローラクロス」の方が乗り心地はソフトな印象がありました。
シートの硬度が「カローラツーリング」より柔らかいこともあり、乗り心地が良く感じた可能性もありますが、いずれにしても“トーションビームだから乗り心地悪い”なんてことは全くありません。
リクライニングできる点、後席エアコン吹き出し口がある点、高い室内高による開放感と乗り込みやすさ、さらに上記の乗り心地も合わせて考えると、後部座席の快適性は「カローラクロス」の方が優れていると考えます。
その他、アクセサリーコンセント(AC100V・1500W)はラゲッジスペースに設置された1個しかない「カローラクロス」に対して、「カローラツーリング」はコンソールボックス裏にも設置されているため、使い勝手が優れています。
ラゲッジスペース
■カローラクロス
■カローラツーリング
■カローラクロス
■カローラツーリング
次はラゲッジスペースを比較してみましょう。
ラゲッジスペースの最大の違いは、何と言っても「ハンズフリーパワーバックドア」の有無でしょう。
「カローラクロス」には「ハンズフリーパワーバックドア」が搭載されていますので、ボタン1つでバックドアの開閉が可能で、クルマのロックまで可能と非常に便利です。
また、運転席ハンドル右下に設置されたボタンでもバックドアの開閉が可能で、当然キック動作でも開閉可能です。
パワーバックドアがないと、度々半ドアになったり、逆に強くバックドアをしめてしまい「バンッ」と嫌な音を出してしまうことがありますが、パワーバックドアがあれば“そんな憂い”から開放されます。
そのため、「カローラクロス」の大きな魅力の1つといえるでしょう。
「カローラツーリング」オーナーの筆者としては、最も羨ましい装備の1つです。
また、積載量も大きく異なります。
「カローラツーリング」の392ℓに対して、「カローラクロス」は487ℓと約1.2倍広くなっています。
奥行きに大きな違いはありませんが、やはり室内高が高いことにより広くなっている形です。
「カローラクロス」のラゲッジスペースは、スバル「フォレスター」の509ℓに迫る広さとなりますので、相当広いことが分かりますね。
ラゲッジスペースが広いことも、「カローラクロス」の大きな魅力の1つといえるでしょう。
ラゲッジスペースは「カローラクロス」の方が良いこと尽くめに見えますが、そんなことはありません。
「カローラツーリング」はラゲッジスペース上部左右にレバーが設置されており、これによりラゲッジスペース側からでも後席を倒しやすくなっています。
「カローラクロス」はラゲッジスペース側からだと後席を倒しにくくなっていますので、その点では「カローラツーリング」の方が使い勝手が良くなっています。
また、「カローラクロス」は標準だと後席を倒した際に段差ができてしまいますが、「カローラツーリング」は標準装備のリバーシブルデッキボードによりフラットにすることができます。
ただ、「カローラツーリング」でもリバーシブルデッキボードを下段にすれば段差はできますし、「カローラクロス」も約2.8万円と高価なもののラゲージアクティブボックスを設定すればフラットにすることができます。
※上2枚目の写真
その他、「カローラツーリング」にはジャッキやジャッキハンドルが標準装備されていますので、別途購入しておかなくてもタイヤ交換ができる様になっています。
「カローラクロス」に限らず、昨今の新型車の多くがジャッキなどがオプション装備となってきています。
「カローラツーリング」の方が使い勝手が良い点もありましたが、ラゲッジスペースは「カローラクロス」の方が総合的に優れているでしょう。
広さは「カローラツーリング」でも十分だと思いますが、やはり「ハンズフリーパワーバックドア」はあると非常に便利です。
ボディサイズ・運転のしやすさ
次はボディサイズ、運転のしやすさを比較してみましょう。
ボディサイズの違いは、以下のとおりです。
■カローラクロス
→全長:4,490mm/全幅:1,825mm/全高:1,620mm/最低地上高:160mm/最小回転半径:5.2m
■カローラツーリング
→全長:4,495mm/全幅:1,745mm/全高:1,460mm/最低地上高:130mm/最小回転半径:5.3m ※G-Xは5.0m
上記のとおり、全長はほとんど違いはありませんが、「カローラクロス」は全幅と全高が非常に大きくなっています。
「カローラツーリング」より、全幅は+80mm、全高は+160mmも異なります。
そのため、前述のエクステリアの項目で記載したとおり、「カローラクロス」は「カローラツーリング」より1回り大きい印象があります。
「カローラクロス」の全幅はスバル「フォレスター」の1,815mmより大きくなっていますので、ミドルクラスSUV並の大きさであることがわかります。
そのため、“全幅が大きすぎる!”と思っている方も少なくないでしょう。
「RAV4」も大きすぎる印象がありましたが、「カローラクロス」も全幅が少し大き過ぎると考えます。個人的には、できれば1,800mmは超えないでほしかったところです。
ボディサイズが大きく異なるため、運転のしやすさも異なります。
道幅が広い高速道路や国道では大きな違いはありませんが、全幅が1,800mmを超えている「カローラクロス」の方が、生活道路や山道の様な細い道では運転しにくくなります。
一方、運転席の位置は「カローラツーリング」より高くなっているため、視界性能は良くなっています。
また、最小回転半径はエントリーグレードを除き「カローラツーリング」より「カローラクロス」の方が10cm小さくなっているため、ボディサイズは大きいですが小回りは「カローラツーリング」より優れています。
一方、SUVスタイルである「カローラクロス」は最低地上高が「カローラツーリング」より30mm高くなっており、個人的には大きな魅力の1つだと考えています。
何を隠そう、筆者は先日「カローラツーリング」のフロントバンパーを擦ったばかりだからです。
※正確には“筆者の家族が”運転中に擦りました。
平坦路から少し急な坂になっている駐車場から出る際に、スピードが少し出ていたため「ガリッ」といきました。
幸い、ディーラーさんが非常に親切な方で、“無料で”事なきを得ましたが(再塗装でパッと見なかったことにしましたが)、それでも“最低地上高の高さって重要だな”としみじみ感じた一幕でした。
後日、同じ坂で歩くより遅い速度で検証しましたが、バンパーと地面との差は1cmにも満たない隙間しかなく、非常に恐怖を感じたものです。
少し話が脱線しましたが、そんな「カローラツーリング」なので、この+30mmの最低地上高の余裕は非常に大きな魅力だと考えるわけです。
上記をまとめると、運転のしやすさは「カローラツーリング」が勝るものの、バンパーを擦る心配は「カローラクロス」の方が少ない、といえるでしょう。
これまで軽自動車やBセグメントクラスのクルマにしか乗ってこなかった方、生活道路の様な細い道をよく走る方は、「カローラツーリング」の方が良いと考えます。
「カローラツーリング」も全幅が1,700mmを超えていますが、トヨタ「アクア」や「ヤリス」と同じような感覚で運転できます。
「カローラクロス」にするにしても、心配な方は「パノラミックビューモニター」を必ず設定するようにしましょう。
加速性能・燃費性能・安全性能
加速性能
次は加速性能を比較してみましょう。
パワートレインは「カローラツーリング」に1.2LターボのMT車の設定がある点で異なりますが、基本となる1.8Lハイブリッド車、1.8Lガソリン車のスペックに違いはありません。
一般道において加速性能に大きな違いはありませんが、+20kg前後の車両重量や空気抵抗などから、急な上り坂や高速道路で100km/hを越えるスピードでの追い越し時は、「カローラクロス」の方が少し重い印象があります。
とはいえ、加速性能に大きな違いはないでしょう。
燃費性能
次は燃費性能を比較してみましょう。
■カローラクロス
- 1.8Lハイブリッド2WD車:26.2km/L
- 1.8Lハイブリッド4WD車:24.2km/L
- 1.8Lガソリン2WD車:14.4km/L
■カローラツーリング
- 1.8Lハイブリッド2WD車:29.0km/L
- 1.8Lハイブリッド4WD車:26.8km/L
- 1.8Lガソリン2WD車:14.6km/L
■カローラツーリング(W×B)
- 1.8Lハイブリッド2WD車:25.6km/L
- 1.8Lハイブリッド4WD車:24.4km/L
- 1.2Lターボ2WD車:15.8km/L
上記のとおり、「カローラツーリング」の最上位グレード「W×B」を除き、ハイブリッド車は「カローラツーリング」の方が3.0km/L程度優れています。
一方、ガソリン車はほとんど差がありません。
「カローラクロス」と「カローラツーリング」の最上位グレード「W×B」を比較すると、2WD車なら「カローラクロス」の方が燃費性能が優れています。
つまり、燃費性能の違いはほとんどないといっても過言はないでしょう。
ちなみに、筆者の「カローラツーリング」の最新平均燃費が25.0km/Lですので、概ねWLTCモードどおりです。
使用環境や季節によって異なりますが、概ね市街地モードに近い燃費になる印象がありますので、おそらく「カローラクロス」も25.0km/Lを狙えると考えています。
安全性能
次は安全性能を比較してみましょう。
基本的な安全装備は同じですが、「カローラクロス」には「カローラツーリング」にはない以下の装備が設定可能です。
- パノラミックビューモニター
- 補助確認装置
- 自動防眩インナーミラー
何と言っても、最大の違いは「パノラミックビューモニター」を設定できることでしょう。
これは、「カローラクロス」の魅力というより「カローラツーリング」の欠点で、今どきフロントカメラすら設定できないクルマは「カローラ/カローラツーリング/カローラスポーツ」以外だとホンダ「シビック」程度しかありません。
これは、すぐさま改良すべき欠点だと考えますが、「パノラミックビューモニター」を設定できる様になれば、現行「カローラツーリング」オーナーの筆者としては非常にショックです・・・
その他、最上位グレードの「Z」であれば自動防眩インナーミラーが設定できる点でも異なります。
「カローラスポーツ」には設定可能ですが、「カローラ」や「カローラツーリング」には設定できません。
補助確認装置は助手席側ドアミラー下に設置される補助ミラーですが、「パノラミックビューモニター」を設定すれば外されます。
細かい違いですが、「オートハイビーム」の仕様も変更されています。
「カローラツーリング」は「オートハイビーム」をスタンバイするのにハイビームにする必要がありますが、「カローラクロス」はロービームの状態でスタンバイとなります。
何が違うかというと、「カローラツーリング」なら一旦ハイビームにしないと「オートハイビーム」を使用できませんが、「カローラクロス」ならロービームでも「オートハイビーム」を使用できるわけです。
ハイビームにすると他車に迷惑になるため、極力ハイビームを使用しないユーザーからすると使い勝手が悪い、というか使わない安全装備になってしまうわけです。
そういう意味では、「カローラクロス」の方が「オートハイビーム」は使いやすい装備になっているといえるでしょう。
価格
カローラクロスとカローラツーリングの価格差は!?
最後は価格を比較してみましょう。
売れ筋の最上位グレード、価格を抑えた中間グレードの2グレードで、ハイブリッド車、ガソリン車それぞれ比較してみましょう。
■カローラクロス
- S:約259万円
- Z:約283万円
- HYBRID S:約286万円
- HYBRID Z:約310万円
■カローラツーリング
- S:約239万円
- W×B:約254万円
- HYBRID S:約275万円
- HYBRID W×B:約290万円
上記の価格は、「カローラツーリング」にオプションの「ホワイトパールクリスタルシャイン」、9インチディスプレイオーディオ・ブラインドスポットモニターなどの安全装備・マット・ETC車載器・T-CONNECTナビキット・電源BOXを設定し、値引き額33万円とした場合の全込み価格です。
値引き額は筆者の「カローラツーリング」の実際の価格です。
「カローラクロス」は、オプションに「プラチナホワイトパールマイカ」、9インチディスプレイオーディオ・ブラインドスポットモニターやパノラミックビューモニターなどの安全装備・マット・ETC車載器・T-CONNECTナビキット・スライドタイプのアームレストを設定し、値引き額33万円とした場合の全込み価格です。
「カローラクロス」の見積もりでは、値引き額は20万円程度でしたが、交渉すれば「カローラツーリング」と同じ33万円程度はいくだろうと想定して同じ価格としています。
点検パックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、点検パックの価格は“先に払っているだけ”なため、両車ともに上記の価格からは抜いています。
同じハイブリッド車の最上位グレードで比較すると「カローラツーリング」の方が20万円程度安いものの、「カローラクロス」の「HYBRID S」と「カローラツーリング」の「HYBRID W×B」を比較すると、価格差はほとんどない状態になっています。
「カローラクロス」の「Z」と「S」の違いが、主に本革シート、パワーシート、シートヒーター、電動ランバーサポート、シーケンシャルターンランプ、自動防眩インナーミラー、ハンズフリーパワーバックドアなど「カローラツーリング」には搭載されていない装備ばかりですので、装備を合わせれば「カローラツーリング」と「カローラクロス」に価格差はないといえなくありません。
ただ、前述のとおり「カローラクロス」の方が質感が低いため、シート表皮がファブリックとなることで、室内の質感差は拡大する形になります。
ガソリン車で比較しても、同様です。
おすすめグレードは!?
「カローラクロス」の各グレードを比較すると、ハイブリッド車とガソリン車の価格差が「カローラツーリング」より小さくなっているため、維持費を考慮するとハイブリッド車の方がお得でしょう。
ハイブリッド車とガソリン車の維持費は、年間走行距離が8,000km、ガソリン代140円程度の場合で、年6万円以上異なるため、4~5年程度で価格差がなくなる計算になります。
「カローラツーリング」の場合でも5年程度で価格差がなくなる計算になります。
そのため、ハイブリッド車がおすすめです。
加速性能や静粛性、リセールバリューの観点からも、ハイブリッド車がおすすめです。
「Z」と「S」の違いは、前述のとおり主に本革シートと快適装備となるため、SUVスタイルが好みで、質感をさほど重視せず、快適装備も不要だという方は「カローラクロス」の「HYBRID S」が最もおすすめだと考えます。
一方、SUVスタイルが好みで、質感をある程度重視、快適装備も必要だという方は「カローラクロス」の「HYBRID Z」が最もおすすめだと考えます。
ハッチバックスタイルが好みで、質感やコストを重視する方は「カローラツーリング」の「HYBRID W×B」が最もおすすめだと考えます。
ハッチバックスタイルが好みで、質感よりもコストを重視する方は「カローラツーリング」の「HYBRID S」が最もおすすめだと考えます。
スタイルにこだわりがないのであれば「カローラツーリング」の「HYBRID W×B」がおすすめです。
また、せっかく「カローラクロス」にするのであれば、「カローラツーリング」との大きな違いの1つが快適装備にあるため、「HYBRID Z」にすべきだと考えます。
「HYBRID S」にLEDフロントフォグライトとハンズフリーパワーバックドアをオプション設定した場合、価格差は24万円から15万円程度に減少するため、LEDフロントフォグライトやハンズフリーパワーバックドアが必要だと考える場合も「HYBRID Z」にすべきだと考えます。
さらに安く、お得に購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。
【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に8ヶ月以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
■さらに!2022年4月~5月は“ガリバーなスーパーセール”でお得に購入できるチャンス!
ガリバーは、2022年4月28日~2022年5月8日の期間中、年に1度の“ガリバーなスーパーセール”を開催しています。
期間中は約4万台の在庫からキャンペーン限定の特選車両が大放出され、お得なクルマを購入しやすくなっています。
ただし、特選車両は先着順につき売り切れる場合があるため、お得に購入したい方はお早めに!
気になった車、欲しい車がある方、特選車両を購入したい方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績とサービスの良さ、信頼性があります。
中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、トヨタ「カローラクロス」とトヨタ「カローラツーリング」の違いを徹底比較してみました。
「カローラクロス」は、「カローラツーリング」より高い室内高による開放感と乗り込みやすさ、後席リクライニングや後席エアコン吹き出し口などによる後部座席の快適性が魅力で、パワーバックドアが搭載されていることや圧倒的な広さからラゲッジスペースの使い勝手の良さも大きな魅力となっていました。
一方、シート表皮がドアアームレストなどに室内の質感の低さが見られ、ボディサイズが大きいことによる運転のしにくさがネックとなっています。
後部座席の快適性が高いものの、後席足元スペースに違いがないことも、「カローラクロス」の方が後部座席が広いと期待していたユーザーにとっては残念な点かもしれません。
※筆者がその1人
エクステリアを除くと上記が最大の違いとなるため、SUVスタイルであること、ハッチバックスタイルであることにこだわりがある方を除き、快適性と質感、そして価格のどれを優先するかによって、どちらが良いかは変わってくると考えます。
筆者は同時に「カローラツーリング」と「カローラクロス」が発売されていたとしても、「カローラツーリング」を選びます。
理由は、ハッチバックスタイルの方が好きなこともありますが、快適装備などが価格差ほどの魅力がないと考えること、そして最大の理由は質感の低さです。
せっかく、「カローラ」シリーズの最上位モデルとして発売するなら、もう少し価格を高くしてでも質感を「カローラツーリング」と同等、またはそれ以上にしてほしかったところです。
クルマの購入で後悔しないためには、あなたが重視する項目は何なのか、よく確認しておくことが重要です。
人気だから何となくSUVを選んだ、燃費性能が良いから何となくハイブリッド車にした、などのクルマ選びをしない様にしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント