こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2019年11月27日に発売された新型フォルクスワーゲン「T-Cross(Tクロス)」にがっつり試乗してきましたので、良かった点や気になった点をトヨタ「ライズ」や「C-HR」、ホンダ「ヴェゼル」と比較しながらご紹介します。
「T-Cross(Tクロス)」は「ライズ」と似ている点が多くあるものの、価格は「ライズ」より80万円以上高く、「ゴルフ7」のディーゼル車より高くなる!?
「新型T-Cross(Tクロス)」のエクステリア
「T-Cross(Tクロス)」のエクステリアは、リアルーフスポイラーやセンターピラーなどにピアノブラック塗装が施されているため艶感があり、ウィンドウモールにもメッキ加飾が施されているなど、比較的質感高い印象です。
「T-Cross(Tクロス)」のボディサイズは、トヨタ「ライズ」やダイハツ「ロッキー」と似ていますが、全長が+12cm、全幅が+6.5cm大きいため、見た目の印象は「ライズ」や「ロッキー」より大きいイメージです。
唯一、全高だけは「ライズ」や「ロッキー」の方が+4cm大きくなっています。
上記のとおり、「T-Cross(Tクロス)」は「ライズ」や「ロッキー」より大きいですが、ホンダ「ヴェゼル」やトヨタ「C-HR」よりは小さくなっています。
※参考:ボディサイズ
・「T-Cross(Tクロス)」:全長4,115mm、全幅1,760mm、全高1,580mm
・「ライズ」:全長3,995mm、全幅1,695mm、全高1,620mm
・「ヴェゼル」:全長4,330mm、全幅:1,770mm、全高1,605mm
・「C-HR」:全長4,385mm、全幅1,795mm、全高1,550mm
印象的だったのは、ドアを閉めた音が重めで上質だったこと、マフラーが見えない(隠している)デザインになっていることです。
閉めたときの音については、同フォルクスワーゲンの「ポロ」や「ゴルフ」は「バンッ」という軽めな感じだったのに対して、「T-Cross(Tクロス)」は重厚感のある「ボンッ」という感じでした。好みはあるかと思いますが、個人的には重めな「T-Cross(Tクロス)」の方が好印象でした。
「新型T-Cross(Tクロス)」のインテリア、ラゲッジスペース
「新型T-Cross(Tクロス)」のインテリア
「T-Cross(Tクロス)」のインテリアは、インパネやセンタークラスター、センターコンソールなどに艶があり、シンプルなデザインながらも質感高い印象を受けました。
同店舗に展示してあった「ゴルフ」や「ポロ」と比較しても完全に勝っている印象です。
ボディサイズや搭載しているエンジン排気量が同じ「ライズ」や「ロッキー」と比較しても、インテリアの質感では圧勝といえるでしょう。
ただ、「ライズ」や「ロッキー」、そして「ポロ」と同じくレバー式のパーキングブレーキとなっている点は非常に残念です。邪魔になるというだけでなく、信号待ちの際やACC(アダプティブクルーズコントロール)での停止保持ができないため、利便性でも劣るといえます。
「ライズ」や「ロッキー」は、その価格の安さ故、仕方ないと思えなくもないですが、「T-Cross(Tクロス)」の価格は300万円以上するため、できれば電動パーキングブレーキにしてほしかったところです。
シートは、一部革が用いられていましたが概ねファブリックで、座り心地は「ポロ」と同程度で少し固めな印象です。
また、後席は14cmスライドすることが可能で、輸入車としては珍しい設定です。ただ、後席を前にスライドさせると足元スペースがほぼなくなるため、あまり使わない機能かと個人的には感じました。
USB端子は、前席に2個、後席(センターコンソールボックス裏)に2個設定されており、この点も「ライズ」や「ロッキー」と同じです。
車内の広さは数値的に不明なものの、比較的広い印象です。「ライズ」や「ロッキー」よりは少し狭いかと思いますが、ほぼ同程度の広さがあります。
後席は膝が持ち上がりにくいため好印象で、足を伸ばせる広さがありました。
「ライズ」や「ロッキー」でも感じましたが、昨今ボディサイズは大きいのに車内は狭いという新型車が多い中、ボディサイズは小さく車内は広いという素晴らしいクルマであるといえます。
「新型T-Cross(Tクロス)」のラゲッジスペース
そして「T-Cross(Tクロス)」は、何と言ってもラゲッジスペースが広い!後席を前にスライドさせた場合の容量ですが、455ℓと大容量です。
他車と比較すると、「ライズ」や「ロッキー」(369ℓ)、「ヴェゼル」(393ℓ)、「C-HR」(318ℓ)より広いことが分かります。
また、「ライズ」や「ロッキー」同様にアンダーラゲッジも広くなっています。かなり深くなっているため、背の高い荷物の収納に便利そうです。
「新型T-Cross(Tクロス)」の加速性能、走行性能、乗り心地
「新型T-Cross(Tクロス)」の加速性能
「T-Cross(Tクロス)」のパワートレインは、直列3気筒1.0Lターボエンジンで「ライズ」や「ロッキー」と同じです。
しかし、スペックとトランスミッションが「ライズ」や「ロッキー」と全く異なります。
「T-Cross(Tクロス)」・「ライズ」&「ロッキー」・「C-HR」のスペック比較
・T-Cross(Tクロス)
・1.0Lターボ
→最高出力 85kW〈116PS〉/5,000~5,500rpm
→最大トルク 200N・m〈20.4kgf・m〉/2,000~3,500rpm
・ライズ、ロッキー
・1.0Lターボ
→最高出力 72kW〈98PS〉/6,000rpm
→最大トルク 140N・m〈14.3kgf・m〉/2,400~4,000rpm
・C-HR
・1.2Lターボ
→最高出力 85kW〈116PS〉/5,200~5,600rpm
→最大トルク 185N・m〈18.9kgf・m〉/1,500~4,000rpm
上記のとおり、同じ1.0Lターボでも「ライズ」や「ロッキー」より「T-Cross(Tクロス)」の方が最高出力も最大トルクも大きく勝っています。1.2Lターボの「C-HR」と同じ最高出力で、最大トルクについては「T-Cross(Tクロス)」が勝っています。
ただ、車両重量は「T-Cross(Tクロス)」1,270kg、「ライズ」や「ロッキー」が1,000kg前後、「C-HR」が1,400kg前後と異なり、軽さという点では「ライズ」や「ロッキー」が有利です。
「T-Cross(Tクロス)」の加速性能を体感
「T-Cross(Tクロス)」は、踏み込むと一気に加速する様な感覚はありませんが、発進時は比較的スムーズで、上り坂も2,000回転程度で登ってくれます。
「ライズ」や「ロッキー」の場合、急な上り坂だと3,000回転程度になるところ、「T-Cross(Tクロス)」は2,000回転を超えるシーンがほとんどなく、「ライズ」や「ロッキー」より走りに余裕を感じました。
また、トランスミッションがCVTではなくDSGとなっているため加速のもたつきなどはなく、“走りの面白さ”では「ライズ」や「ロッキー」、「C-HR」に勝っていると感じました。
シフトアップやシフトダウンが行えるシーケンシャルシフトが全車標準装備となっており、上位グレードにはパドルシフトが装備されている点も好印象です。
「新型T-Cross(Tクロス)」の走行性能
「T-Cross(Tクロス)」で残念なのは2WD(FF)しか設定されていないことでしょう。
最低地上高も不明ですが、悪路走破性が高いクルマという感じではありません。
最小回転半径は5.1mと小回りが良く、視界も良好なため、非常に運転しやすい印象です。
「新型T-Cross(Tクロス)」の乗り心地
「T-Cross(Tクロス)」は、静粛性が高い点も魅力の1つです。
走行時や停止時、アイドリングストップ時やエンジン再始動時も非常に静かで、極端かもしれませんが日産「リーフ」並の静かさだった様に感じました。
これは「ゴルフ」でも感じたことですが、静粛性は国産同クラスのクルマよりも高い印象です。
乗り心地については、「ポロ」と同レベルな印象で、「ゴルフ」よりは劣る印象です。
「新型T-Cross(Tクロス)」の安全性能
「T-Cross(Tクロス)」の安全性能をライバル車と比較してみましょう。
T-Cross(Tクロス) | ヴェゼル | ライズ&ロッキー | C-HR |
ー | ー | アダプティブドライビングビーム | ー |
ハイビームアシスト | ー | オートハイビーム | オートマチックハイビーム |
スタティックコーナリングライト | ー | サイドビューランプ | ー |
レーンキープアシストシステム | 路外逸脱抑制機能 | 車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制制御機能 | レーンディパーチャーアラート(ステアリング制御付) |
ー | LKAS(車線維持支援システム) | LKC(レーンキープコントロール) | ー |
プリクラッシュブレーキシステム(歩行者検知対応) | 衝突軽減ブレーキ | 衝突回避支援ブレーキ機能、衝突警報機能 | プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼]検知機能付) |
パークディスタンスコントロール(前進/後退時衝突軽減ブレーキ機能付) | 誤発進抑制機能 | ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方) | パーキングサポートブレーキ、ドライブスタートコントロール |
ー | 歩行者事故低減ステアリング | ー | ー |
ー | 先行車発進お知らせ機能 | 先行車発進お知らせ機能 | ー |
ブラインドスポットディテクション(後方死角検知機能) | ※ディーラーオプション「リアカメラ de あんしんプラス2」 | ブラインドスポットモニター | ブラインドスポットモニター |
リヤトラフィックアラート(後退時警告・衝突軽減ブレーキ機能) | ※ディーラーオプション「リアカメラ de あんしんプラス2」 | リアクロストラフィックアラート | リヤクロストラフィックオートブレーキ |
ー | ー | パノラマモニター | パノラミックビューモニター |
ー | 標識認識機能 | 標識認識機能(進入禁止) | ー |
ドライバー疲労検知システム | ー | ー | ー |
アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付) | アダプティブ・クルーズ・コントロール | 全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール | レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付) |
オプティカルパーキングシステム | ※ディーラーオプション「パーキングセンサー」 | コーナーセンサー(フロント/リヤ) | インテリジェントクリアランスソナー |
自動防眩ルームミラー | 自動防眩ルームミラー | 防眩インナーミラー | 自動防眩付インナーミラー |
駐車支援システム”Park Assist” | ー | スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム) | ー |
プロアクティブ・オキュパント・プロテクション | ー | ー | ー |
ポストコリジョンブレーキシステム | ー | ー | ー |
上記のとおり、「T-Cross(Tクロス)」にしか設定されていない機能もいくつかありますが、総合的には「ライズ」や「ロッキー」が優秀といえます。
理由は以下のとおりです。
- 「T-Cross(Tクロス)」には「ライズ」や「ヴェゼル」にはある車線中央維持支援機能がない
- 「T-Cross(Tクロス)」には「ライズ」や「ロッキー」にはある先進ライトがない
- 「T-Cross(Tクロス)」には「ライズ」や「C-HR」にある全方位モニターがない
「T-Cross(Tクロス)」の安全装備の中でも、個人的には車線中央維持支援機能がない点が最も気になります。「T-Cross(Tクロス)」に搭載されている「レーンキープアシストシステム」は60km/h以上で作動する車線逸脱抑制機能です。
「ゴルフ」に搭載されている渋滞時追従支援システムでも60km/hまでの対応となっており、自動運転技術についてはフォルクスワーゲン全体の課題な気がします。
「ライズ」や「ロッキー」は、自動防眩ルームミラーなどの装備はないものの、概ね先進装備が搭載されているため、最も優秀であると考えました。
ただ「T-Cross(Tクロス)」は、後退時に後側方からの車両に対して警告だけでなく自動ブレーキも作動する装備(リヤトラフィックアラート)、事故が起きた際に被害を軽減する装備(プロアクティブ・オキュパント・プロテクション、ポストコリジョンブレーキシステム)が搭載されている点で優秀です。
その他、「ヴェゼル」は低速時に歩行者との衝突を避けるステアリングアシスト機能がある点、「C-HR」は停止保持が可能なアダプティブクルーズコントロールが搭載されている点で優秀です。
「T-Cross(Tクロス)」や「ライズ」&「ロッキー」には駐車支援機能がある強みもありますが、筆者的には駐車支援機能はまだまだ発展途上で、そこまで優位性はないと考えます。
「ヴェゼル」の一部グレードではオプション設定となっているものの、カーテンエアバッグとサイドエアバッグが標準装備となっている点は各車素晴らしいです。
「新型T-Cross(Tクロス)」の燃費性能、価格、おすすめグレード
「新型T-Cross(Tクロス)」の燃費性能
「T-Cross(Tクロス)」の燃費性能を、ライバルのSUV(ガソリン車)と比較してみましょう。
・T-Cross(Tクロス)
・1.0Lターボ
→19.3km/L(JC08モード)
→16.9km/L(WLTCモード)
→15.02km/L(e燃費より)
・ライズ&ロッキー
・1.0Lターボ ※2WD
→23.4km/L(JC08モード)
→18.6km/L(WLTCモード)
→14.40km/L(e燃費より)
・ヴェゼル
・1.5Lガソリン ※2WD
→21.2km/L(JC08モード)
→13.92km/L(e燃費より)
・C-HR
・1.2Lターボ ※2WD、CVT
→16.4km/L(JC08モード)
→13.90km/L(e燃費より)
燃費性能は、「ライズ」や「ロッキー」に軍配が上がりそうです。
実燃費(e燃費)は、「T-Cross(Tクロス)」が僅かに「ライズ」や「ロッキー」を上回っていますが、実燃費(e燃費)は季節や使用環境により異なります。そのため、燃費性能差はほとんどないといえるでしょう。
ただし、「T-Cross(Tクロス)」の使用燃料はハイオクとなっているため、維持費は最も高くなるでしょう。
「新型T-Cross(Tクロス)」の価格、おすすめグレード
2020年前半時点では、特別仕様車「TSI 1st」(約304万円)と「TSI 1st Plus」(約340万円)のみの販売となっており、その違いは以下のみです。
- レーンキープアシストシステム
- ハイビームアシスト
- パドルシフト
- インテリアアンビエントライト
- シルバールーフレール
- スポーツコンフォートシート
- ドアミラー、アルミホイール、シートなどのデザインパッケージ
特別仕様車はナビやETC2.0車載器などが標準装備されているため、絶対必要なオプションはありません。
諸費用込みで「TSI 1st」が約319万円、「TSI 1st Plus」が約354万円となります。2020年2月時点での値引き額は10万円程度でした。
価格が35万円も異なるため、一部安全装備が不要であれば「TSI 1st」でも十分かと思います。
「新型T-Cross(Tクロス)」の価格を他車と比較!
では、「T-Cross(Tクロス)」の価格を他車と比較してみましょう。
ライズのおすすめグレード&価格
「ライズ」のおすすめグレードは、「Z」(2WD/5人乗り)で約206万円です。
理由は、レーンキープコントロール、全車速追従機能付ACCなどの安全装備が「Z」でないと設定できないからです。
メーカーオプションのリヤクロストラフィックアラートやパノラミックビューパッケージ、ディーラーオプションのETC代等を約20万円足すと、「Z」は約230万円となります。
C-HRのおすすめグレード&価格
「C-HR」のおすすめグレードは、ガソリン車なら「G-T」(2WD/5人乗り)で約267万円、ハイブリッド車なら「G」(2WD/5人乗り)で約300万円です。
理由は、リヤクロストラフィックオートブレーキなどの安全装備が「G-T」または「G」でないと設定できないからです。
メーカーオプションのリヤクロストラフィックオートブレーキやパノラミックビューモニターなどの安全装備、ディーラーオプションのナビキット、ETC代等を約20万円足すと、「G-T」は約290万円、「G」は約323万円となります。
ヴェゼルのおすすめグレード&価格
「ヴェゼル」のおすすめグレードは、ガソリン車なら「X・Honda SENSING」で約221万円、ハイブリッド車なら「HYBRID X・Honda SENSING」で約259万円です。
理由は、比較的装備が充実しており、最もお得に購入できるグレードだからです。
ナビ装着用スペシャルパッケージ、ナビ代等を約17~21万円足すと、「X・Honda SENSING」は約245万円、「HYBRID X・Honda SENSING」は約280万円となります。
ポロのおすすめグレード&価格
「ポロ」のおすすめグレードは、「TSI Comfortline Limited」(約265万円)、「TSI Highline」(約279万円)です。
「TSI Comfortline Limited」はセーフティパッケージとテクノロジーパッケージ、「TSI Highline」は”Discover Pro”パッケージ、セーフティパッケージ、テクノロジーパッケージを設定します。
すると、「TSI Comfortline Limited」が約285万円、「TSI Highline」が約323万円となります。
ゴルフのおすすめグレード&価格
「ゴルフ」のおすすめグレードは、1.2Lターボ車なら「TSI Comfortline Meister」(約323万円)、1.4Lターボ車なら「TSI Highline Meister」(約374万円)、2.0Lディーゼル車なら「TDI Comfortline Meister」(約361万円)です。
「Meister」の場合、ナビゲーションシステムや安全装備が標準装備なため、絶対必要なオプションはありません。
そのため、「TSI Comfortline Meister」が約314万円、「TSI Highline Meister」が約364万円、「TDI Comfortline Meister」が約341万円となります。
価格比較 結果
「T-Cross(Tクロス)」の価格を他車と比較すると、最も安い「ライズ」より80万円以上高いことが分かります。
「C-HR」とは、ターボ車なら25万円以上高く、ハイブリッド車と同価格帯です。当然ですがハイブリッド車の方が燃費性能が圧倒的に優秀なため、年間走行距離によりますが年3~4万円程度「C-HR」の方が安くなります。
「ヴェゼル」なら、「C-HR」よりさらに安くなります。
同じフォルクスワーゲンのクルマで比較した場合、「ポロ」より35万円程度高く、「ゴルフ7」と同価格帯です。ただ、「TSI 1st Plus」と比較した場合は、何と「ゴルフ7」のディーゼル車「TDI Comfortline Meister」の方が安くなります。
これは値引き額が「T-Cross(Tクロス)」の10万円に対して、モデル末期の「ゴルフ7」は35万円程度出るためです。
モデル末期とはいえ、「ゴルフ7」の方が安いなら、お得な「ゴルフ7」の方が買いだなと思う方も少なくないでしょう。安全性能や加速性能、乗り心地も「ゴルフ7」の方が上なため、個人的には「ゴルフ7」の方がおすすめです。

【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に8ヶ月以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
■さらに!2022年4月~5月は“ガリバーなスーパーセール”でお得に購入できるチャンス!
ガリバーは、2022年4月28日~2022年5月8日の期間中、年に1度の“ガリバーなスーパーセール”を開催しています。
期間中は約4万台の在庫からキャンペーン限定の特選車両が大放出され、お得なクルマを購入しやすくなっています。
ただし、特選車両は先着順につき売り切れる場合があるため、お得に購入したい方はお早めに!
気になった車、欲しい車がある方、特選車両を購入したい方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績とサービスの良さ、信頼性があります。
中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
「新型T-Cross(Tクロス)」は、扱いやすいコンパクトSUVで、走り・静粛性・インテリアの質感が高いことが大きな魅力です
先進安全装備や悪路走破性、そして価格では国産SUVには勝てないため、”走る楽しさ”に重きを置く方には非常におすすめであると考えます。輸入車としては価格も安いため、輸入車のSUVに乗りたい方にもおすすめです。
ただ、SUVでなくても良いなら、前述の通り「ゴルフ7」の方が安くなるため、個人的には「ゴルフ7」の方がおすすめです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント