こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2021年前半に日本で発売予定であるレクサス初の電気自動車「UX300e」が、「UX200」や「UX250h」とどう違うのか!?徹底比較してみました。
「UX300e」と「UX200」及び「UX250h」の違い
「UX300e」と「UX200」及び「UX250h」の違いは、以下のとおりです。
■走行性能
- 最大トルクは、「UX250h」の202Nm(20.6Kgf・m)を約98Nm(10Kgf・m)上回る約300Nm(30.6Kgf・m)を発揮
- システム最高出力は、「UX250h」の135kW(184PS)を約15kw(20PS)上回る約150kw(204PS)を発揮
- バッテリー容量は54.3kWhで、航続距離は400km(NEDCで計測した数値)
■エクステリア・インテリア
- 専用アルミホイール
- 専用床下空力カバー
- 専用シフトノブ
■コネクティッドサービス
- 専用アプリより、バッテリー残量や走行可能距離表示、充電完了までの時間を把握、出発時刻に合わせて充電が完了するようタイマーを設定することが可能
- エアコンやシートヒーター、デフロスターなどを車外から稼働させることが可能
「UX300e」は電気自動車(EV)ですので、「UX200」や「UX250h」より最大トルクが高いことが特徴的です。
バッテリー容量は54.3kWhとなっており、同じ電気自動車である日産「リーフ」の42kWhモデルと62kWhモデルの中間に位置しています。
最高出力については「リーフ」の62kWhモデルに近い数値となっていますが、最大トルクについては「リーフ」の42kWhモデルよりも劣っています。
※「リーフ」40kWhモデル:最高出力150PS、最大トルク32.6Kgf・m
※「リーフ」62kWhモデル:最高出力218PS、最大トルク34.7Kgf・m
何れにしても、「リーフ」の42kWhモデルで0-100km/h加速が7秒台とかなり速いため、「UX200」や「UX250h」より加速性能が優れていることは間違いありません。
航続距離について、上記はカタログ燃費で計測方法もJC08モードやWLTCモードと異なるため何とも言えませんが、実際の航続距離はおそらく300km~350kmの間でしょう。
エクステリアやインテリアは、一部変更はあるものの大きな違いはなさそうです。
その他、「リーフ」にも搭載されているタイマー充電やエアコンのリモート操作なども行えます。
個人的に気になったのは、電気自動車としては珍しくパドルシフトが搭載されていることです。パドルシフトにより減速度を4段階選択可能で、ガソリン車のエンジンブレーキと同じように減速操作が行える様になっています。
上記のとおり、見た目や装備の差は少なく、最大の違いはパワートレイン(走り、充電)でしょう。
「UX300e」の価格は「UX250h」の50~100万円高!?
「UX300e」の価格は現時点では不明ですが、他車の価格から予想すると「UX250h」より50~100万円高い価格となる可能性が考えられます。
では、「UX200」及び「UX250h」の価格を改めて見てみましょう。
■「UX200」
- 「UX200」:2WD(約397万円)
- 「“version C”」:2WD(約422万円)
- 「“F SPORT”」:2WD(約451万円)
- 「“version L”」:2WD(約483万円)
■「UX250h」
- 「UX250h」:2WD(約433万円)、AWD(約459万円)
- 「“version C”」:2WD(約457万円)、AWD(約484万円)
- 「“F SPORT”」:2WD(約487万円)、AWD(約513万円)
- 「“version L”」:2WD(約518万円)、AWD(約545万円)
「UX250h」より50~100万円高い価格となれば500万円オーバーは確定のため、「リーフ」の62kWhモデルより高くなることは間違いなさそうです。
価格帯としてはテスラ「モデル3」(約511万円~約717万円)と同じで、「モデル3」のSUV版である「モデルY」がライバルとなるかもしれません。
「UX」のおすすめグレード
「UX300e」は、電気自動車ならではの圧倒的な加速性能や高い静粛性が大きな魅力です。
しかし、充電時間や(ガソリンスタンドと比べて)充電スポットの少なさがネックとなり、価格が高さも気になります。
その点、「UX200」及び「UX250h」であれば上記の懸念がなく、さらに「UX250h」なら実燃費も19.17km/Lと非常に優秀です。
※実燃費は走行環境や計測時期によって異なります。
そのため、現時点では電気自動車よりハイブリッド車の方が良いと個人的には考えています。
では、「UX」のおすすめグレードは何なのか!?
グレード間の装備差
「UX200」及び「UX250h」は、「アダプティブハイビームシステム[AHS]」、「ブラインドスポットモニター[BSM]」、「パーキングサポートブレーキ[PKSB](後方接近車両)」、「パノラミックビューモニター」、「雨滴感知式オートワイパー」、「パワーイージーアクセスシステム」、「ステアリングヒーター」、「運転席・助手席8Way調整式パワーシート」などが装備できません。シートも唯一ファブリックとなっています。
ちなみに「パワーイージーアクセスシステム」とは、エンジンスイッチのオン・オフやシートベルトの脱着により、運転席などが自動スライドしスムーズな乗り降りが可能になる装備です。
上記の各装備がなくても良いなら、最もお手軽に購入できるグレードです。ただ、大衆Cセグメント車でも装備されている「ブラインドスポットモニター」や「パーキングサポートブレーキ」が装備できないというのは、少し微妙な気もします。
「“version C”」は、上記の装備が標準またはオプションで装備されます。シートもファブリックではなく、L texシートになります。
安全装備も全て装備することが可能になり、最もお買い得なグレードです。
「“F SPORT”」のエクステリアは、メッシュタイプのフロントグリル、専用バンパー、18インチランフラットタイヤ&専用アルミホイールなどが装備されます。
インテリアは、パドルシフト付き専用本革ステアリングホイール、専用本革シフトノブ、専用8インチ液晶式メーター、専用アルミ製スポーツペダル、専用L texスポーツシートが装備されます。「ハンズフリーパワーバックドア」も標準装備されます。
「“version L”」は、「アダプティブハイビームシステム[AHS]」、「三眼フルLEDヘッドランプ」、「ハンズフリーパワーバックドア」、さらに本革シートが標準装備されます。
「UX」のおすすめグレードは「UX250h “version C”」
上記より、比較的お手頃価格で装備が充実している「UX250h “version C”」がおすすめです。
ガソリン車の「UX200 “version C”」の方が35万円程度安くなりますが、購入時の減税や維持費の差などで、「UX250h “version C”」の方が安くなる可能性が高いです。
※年間走行距離が1万km、ガソリン代レギュラー140円・ハイオク160円、10年使用した場合、47万円程度「UX250h “version C”」の方が安くなる
何れにしても、500万円前後する高価なクルマであるため、さらに安くお得に購入したい方は、”新車同様の中古車”も検討してみましょう。
【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績とサービスの良さ、信頼性があります。
中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、レクサス「UX」の電気自動車「UX300e」と、「UX200」及び「UX250h」の違いをまとめてみました。
「UX300e」は、電気自動車ならではの圧倒的な加速性能と高い静粛性が大きな魅力です。「UX300e」の詳細はまだ不明な点が多く、気になる点としてあげた充電時間や充電スポットの少なさ、価格が高さについては、発売時には全てクリアしている可能性もあります。そうなれば間違いなく”買い”でしょう!
「UX」の購入を検討している方は、「UX300e」の発売を待ってみるのも手かもしれませんよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント