こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2019年8月9日に発売されたホンダ「新型N-WGN」と、ライバル車であるスズキ「ワゴンR」を、小回りの良さ・室内の広さ・使い勝手の良さ・燃費性能・加速性能・走行性能・安全性能・価格の各項目で徹底比較いたします。
果たしてどれほどの性能差があり、どっちが”買い”なのか!?
【N-WGN vs ワゴンR】小回りの良さ・室内の広さ
まずは、ボディサイズ・室内の広さを比較してみましょう。
ボディサイズ
ボディサイズは、全長と全幅が全く同じ(3,395mm×1,475mm)で、全高は「N-WGN」が1,675mm、「ワゴンR」が1,650mmなので、「N-WGN」の方が2.5cm高くなっています。
※全高はグレードにより異なります。全てノーマルモデルFF車の数値です。
小回り(最小回転半径)
小回り(最小回転半径)について、比較してみましょう。
「ワゴンR」は、「ワゴンRスティングレー」の最上位グレード「HYBRID T」のみ4.6m、その他全て4.4mとなっています。
「N-WGN」は、4WD車と「N-WGN Custom」の最上位グレード「Lターボ・Honda SENSING」は4.7mとなっており、その他全て4.5mとなっています。
そのため、「ワゴンR」の方が0.1m~0.3mほど小回りがききます。
室内の広さ
・N-WGN
室内長(mm):2,055
室内幅(mm):1,350
室内高(mm):1,300
・ワゴンR
室内長(mm):2,450
室内幅(mm):1,355
室内高(mm):1,265
上記のとおり、室内高のみ「N-WGN」の方が3.5cm高くなっていますが、室内長は「ワゴンR」の方が39.5cmも広く、室内幅は「ワゴンR」の方が5mm広くなっています。
室内高こそ「N-WGN」の方が高いですが、室内長は圧倒的に「ワゴンR」の方が広くなっています。つまり、室内は「ワゴンR」の方が広いといえるでしょう。
後部座席シートの座り心地は、「N-WGN」の方が良かった印象です。
ただ、「N-WGN」の後部座席は一体式となっており、左右別にスライドできません。その点、「ワゴンR」は後部座席を左右別にスライド可能となっていますので、後部座席は「ワゴンR」の方が使い勝手が良いといえるでしょう。
後部座席を倒した際は両車ともにフラットにできます。
【N-WGN vs ワゴンR】使い勝手の良さ
使い勝手の良さを比較してみましょう。
結論からいうと、両車それぞれ良い点があり、一長一短ある印象です。
「N-WGN」の使い勝手の良い点
「N-WGN」の使い勝手の良い点は、以下のとおりです。
- 備え付けのボードにより2段ラックとして使用できる
- ラゲッジスペースの開口部は低床な49cm
- 後部座席下に濡れた傘や置靴などをしまえる大型のトレー(リアシートアンダートレー)が設置
- テレスコピック&チルトステアリングが設定されてる(「ワゴンR」はテレスコピックなし)
- 押すだけで開けられるフューエルリッド
- 最廉価グレードを除き、急速充電対応USB端子が2個付いている(「ワゴンR」はなし)
- 最廉価グレードを除き、エアコンにプラズマクラスター技術が搭載されている
- 「G Honda SENSING」を除き、360° スーパーUV・IRカットガラスが装備
※「ワゴンR」はディーラーオプションでUV+IRカットフィルムセットあり
「N-WGN」は、ラゲッジスペースにボードが標準装備されてあるため、2段ラックとして使用できます。また、低床なため、荷物の積み降ろしが行いやすいというメリットもあります。
「ワゴンR」にはない急速充電対応USB端子、プラズマクラスター搭載エアコン、リアシートアンダートレーなどが搭載されている点も嬉しいです。リアシートアンダートレーは取り外して洗うことも可能なため、雨の日に便利です。
その他、後席リクライニングの角度が水平に近いくらい倒せるようになっています。実際そこまで倒すことはないかもしれませんが、他の軽自動車と比較して大きくリクライニングできるようになっています。
使い勝手とは関係ありませんが、「N-WGN」には「N-BOX」同様に流れるウィンカーが採用されています。また、ドアを閉めた音が他の軽自動車と比較してかなり上質です。ちょっと重めな音で、感覚的には1クラス上のBセグメントかCセグメントクラスなイメージです。
「ワゴンR」の使い勝手の良い点
「ワゴンR」の使い勝手の良い点は、以下のとおりです。
- 助手席を前に倒すことができる
- 助手席下に置靴などをしまえる大型のトレー(シートアンダーボックス)が設置
- 後部座席を左右別にスライドできる
- 後席ドアの内側に濡れた傘を格納できる「アンブレラホルダー」が設置
- 最廉価グレードを除き、「エコクール」によりアイドリングストップ中でも冷風を送ることができる
- スピーカー数は最大で6スピーカー(「N-WGN」は4スピーカー)
「ワゴンR」は、助手席を前に倒せたり、後部座席を左右別にスライドできたり、各シートのアレンジが「N-WGN」より豊富で行える様になっています。
その他、シートアンダーボックスや「エコクール」も嬉しいです。アンブレラホルダーは傘についた雨水は車外に排出される構造になっているため、「N-WGN」のリアシートアンダートレーより便利といえるかもしれません。
【N-WGN vs ワゴンR】燃費性能
燃費性能を比較してみましょう。
燃費性能は、JC08モード、WLTCモード、ユーザーが投稿した実燃費を集計したe燃費の値にて比較します。
※実燃費は季節や使用環境により異なります。
※補足:WLTCモードとは
JC08モードはエンジンが温まった状態からの測定結果を75%、エンジンが冷えた状態からの測定結果を25%の比率で燃費を算出していました。WLTCモードでは、エンジンが冷えた状態からの測定結果のみを使用し、乗員や積載物の重量も考慮されることになり、これまでのJC08モードよりも実燃費値に近い条件となります。
- WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード
- 市街地モード(WLTC-L):信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定
- 郊外モード(WLTC-M):信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定
- 高速道路モード(WLTC-H):高速道路等での走行を想定
・N-WGN
・ノンターボ車 ※2WD
→29.0km/L(JC08モード)
→23.2km/L(WLTCモード)
→19.03km/L(e燃費より)
・ターボ車 ※2WD
→25.8km/L(JC08モード)
→22.0km/L(WLTCモード)
→17.78km/L(e燃費より)
・ワゴンR
・ノンターボ車(マイルドハイブリッド) ※2WD
→31.0km/L(JC08モード)
→25.2km/L(WLTCモード)
→22.74km/L(e燃費より)
・ターボ車(マイルドハイブリッド) ※2WD
→23.4km/L(WLTCモード)
→19.89km/L(e燃費より)
上記のとおり、実燃費で2.0km/L~3.0km/L程度「ワゴンR」の方が優秀です。
「ワゴンR」はマイルドハイブリッドシステムを搭載していることもあり、燃費性能は「N-WGN」より圧倒的に優秀です。「ワゴンR」の燃費性能は、トヨタ「プリウス」や「アクア」並に優れています。
ちなみに、実燃費で2.0km/L~3.0km/L程度違うと、年間走行距離が1万kmで12,000円程度、5千kmで6,000円程度維持費が安くなります。
※燃料代140円で計算した場合
【N-WGN vs ワゴンR】加速性能・走行性能
加速性能を比較してみましょう。
その前に「出力」と「トルク」の違いについて、簡単に説明します。
- 出力:クルマの速さ
- トルク:クルマの加速力
簡単に書くと、「最高出力」の値が高い車は速く走れる車で、「最大トルク」の値が高い車は加速が速い車ということですね。ただ、エンジンやモーターの特性、空力性能や車両重量などにより加速性能は全く異なりますので、単に”トルクの値が大きいから加速が速い”というわけではありません。
・N-WGN
・ノンターボ車
→最高出力 43kW〈58PS〉/7,300rpm
→最大トルク 65N・m〈6.6kgf・m〉/4,800rpm
・ターボ車
→最高出力 47kW〈64PS〉/6,000rpm
→最大トルク 104N・m〈10.6kgf・m〉/2,600rpm
・ワゴンR
・ノンターボ車(マイルドハイブリッド)
エンジン
→最高出力 36kW〈49PS〉/6,500rpm
→最大トルク 58N・m〈5.9kgf・m〉/5,000rpm
モーター
→最高出力 1.9kW〈2.6PS〉/1,500rpm
→最大トルク 40N・m〈4.1kgf・m〉/100rpm
・ターボ車(マイルドハイブリッド)
エンジン
→最高出力 47kW〈64PS〉/6,000rpm
→最大トルク 98N・m〈10.0kgf・m〉/3,000rpm
モーター
→最高出力 2.3kW〈3.1PS〉/1,000rpm
→最大トルク 50N・m〈5.1kgf・m〉/100rpm
上記のとおり、「N-WGN」の方が最高出力や最大トルクの数値が高く、ターボ車については最大トルクが発生するエンジン回転数も小さくなっています。
実際、両車ともに試乗しましたが、「N-WGN」の方が”走り”に余裕があると感じました。
「N-WGN」に限らずホンダのエンジンは優秀で、ターボ車なら強く踏み込んで加速しても3,000回転以下で走行でき、通常時なら2,000回転を切るレベルで走行できます。その結果、エンジン音が静かで、静粛性が高くなっています。直近で試乗したダイハツ「新型タント」や日産「新型デイズ」よりもパワフルだと感じました。
「ワゴンR」はマイルドハイブリッドシステムを搭載していますが、モーターによるアシスト効果が薄い印象です。これは「ワゴンR」に限らず、他のマイルドハイブリッドシステム搭載車全てで感じることです。
その他、「電子制御パーキングブレーキ」・「オートブレーキホールド機能」・「アジャイルハンドリングアシスト」・ブレーキを踏んだ力に合わせて自動でダウンシフトしエンジンブレーキを効かせる「ステップダウンシフト制御」など、「N-WGN」は「ワゴンR」にはない”運転が上手くなる”機能が満載で、先進的です。
「オートブレーキホールド機能」がオンになっている場合は、減速時でのアイドリングストップがないことも個人的には好印象でした。止まりそうで止まらなかった場合の不快なアイドリングストップがありません。
上記のことから、加速性能や走行性能は「N-WGN」の方が優秀であるといえます。
ノンターボ車とターボ車の違い
最近の軽自動車は、660ccという低排気量でありながら、数年前とは比べ物にならない程走りが良くなっています。そのため、ノンターボ車でも「エンジンが唸るだけで加速は遅いだろう」と考えていると、いい意味で期待を裏切ってくれます。平地や低速~中速域ではターボ車とそこまで大きくは変わりません。ただ、やはり登り坂になるとパワー不足が顕著に感じられます。
ターボ車は発信加速が良くなっているだけでなく、ノンターボ車なら3,000回転を確実に超えた登り坂で、ターボ車ならより低回転で登れる感じでパワー不足をそこまで感じません。
そのため、登り坂や高速道路をよく走る方はターボ車を選択した方が良いでしょう。
乗り心地
乗り心地は「N-WGN」の方が優れていると感じました。
「N-WGN」は、段差による突き上げも昔に比べればかなり抑えられており、乗り心地は1クラス上のBセグメントレベルだと感じました。
加速性能や走行性能が高いこともあり、総合的に「N-WGN」の方が優れているでしょう。
【N-WGN vs ワゴンR】安全性能
安全性能について、比較していきます。
下表に各車の安全装備を整理しています。同機能の装備を同行に示しています。
N-WGN | ワゴンR |
衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉 | デュアルセンサーブレーキサポート |
- | 後退時ブレーキサポート |
誤発進抑制機能 | 誤発進抑制機能 |
後方誤発進抑制機能 | 後方誤発進抑制機能 |
LKAS〈車線維持支援システム〉 | - |
路外逸脱抑制機能 | 車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能 |
歩行者事故低減ステアリング | - |
渋滞追従機能付ACC | クルーズコントロール |
オートハイビーム | ハイビームアシスト |
先行車発進お知らせ機能 | 先行車発進お知らせ機能 |
標識認識機能 | - |
- | ヘッドアップディスプレイ |
- | 全方位モニター用カメラ |
パーキングセンサーシステム | リヤパーキングセンサー |
上記のとおり、「N-WGN」には「ワゴンR」にはない先進安全装備が搭載されていることが分かります。
具体的に、「N-WGN」の優秀な点は以下のとおりです。
- 自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)に自転車検知機能及び夜間歩行者検知機能が付いている
- 歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能、車線維持支援システムが搭載されている
- 「全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)」が搭載されている
- サイドエアバッグ&サイドカーテンエアバッグシステムが全車標準装備されている
「N-WGN」は衝突事故に対する安全性が高い!
「N-WGN」の最も優秀な点は、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)に自転車検知機能、及び夜間の歩行者検知機能が追加されたことでしょう。自動ブレーキの性能差で選ぶなら、間違いなく「N-WGN」です。
その他、サイドエアバッグ&サイドカーテンエアバッグシステムが全車標準装備されていることも大きな魅力です。「ワゴンR」は最上位グレード(HYBRID T)のみ装備されています。
「N-WGN」の方が長距離ドライブ時の負担が軽い!
「N-WGN」に搭載されている「渋滞追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」は、0km/h以上で作動するため、30km/h以上で作動するアダプティブ・クルーズ・コントロールより先進的です。
前走車が停止したら自車も自動的に停止し、前走車が走り出したらスイッチ操作またはアクセル操作で追従走行を再開できます。
また、「LKAS(車線維持支援システム)」と「渋滞追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」を組み合わせることで、高速道路上では”自動運転”に近い機能となります。
「ワゴンR」には、車間調整機能がない”ただのクルーズコントロール”しか搭載されていませんので、その差は圧倒的です。
「N-WGN」は路線をはみ出さない装備が満載!
「N-WGN」には、「歩行者事故低減ステアリング」、「路外逸脱抑制機能」、「LKAS(車線維持支援システム)」が搭載されている点でも安心です。
「歩行者事故低減ステアリング」は、60km/h以上など高速域で作動する車線逸脱警報や車線逸脱抑制と異なり、約10km/h~約40km/hで作動する機能で、他車にはあまりない機能となっています。
「ワゴンR」には車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能しか搭載されていませんので、その差は圧倒的です。
安全性能 まとめ
上記の他、「N-WGN」は「標識認識機能」が搭載されている点で優秀です。「ワゴンR」は、「フロントガラス投影式のヘッドアップディスプレイ」、「全方位モニター用カメラ」が搭載されている点で優秀です。
総合的に、安全性能は「N-WGN」の方が圧倒的に先進的で優秀といえるでしょう。
【N-WGN vs ワゴンR】価格
価格を比較してみましょう。
N-WGNのおすすめグレード&価格
ディーラーで聞いたところ、「N-WGN」の売れ筋グレードは「L・Honda SENSING」(約136万円)、「N-WGN Custom」の売れ筋グレードは「Lターボ・Honda SENSING」(約169万円)とのことでした。
筆者が考える”おすすめグレード”も、上記と同じです。
理由は、質感や走りを重視した場合は、カスタムモデルの「Lターボ・Honda SENSING」が最も良く、1つ下の「L・Honda SENSING」との価格差が7万円程度しかないからです。コンビシートや15インチアルミホイールなど、装備差を考えると「Lターボ・Honda SENSING」の方がお得です。
ノーマルモデルの場合は、「L・Honda SENSING」と「Lターボ・Honda SENSING」との価格差が16万円程度あり、装備差はそれほどないため、「L・Honda SENSING」の方がお得だからです。
ディーラーオプションの8インチナビ(約22万円)を装備すると、「L・Honda SENSING」 は約158万円、「Lターボ・Honda SENSING」は約191万円となります。
ちなみに、ノーマルモデルの「L・Honda SENSING」にLEDヘッドライトを装備させた場合、+約7万円の約165万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+15万円程度の価格になります。
ワゴンRのおすすめグレード&価格
「ワゴンR」のおすすめグレードは、ノーマルモデル(ワゴンR)なら「HYBRID FZ」で約142万円、カスタムモデル(ワゴンRスティングレー)なら「HYBRID T」で約165万円です。
メーカーオプションの「全方位モニター用カメラパッケージ」(約7万円)とディーラーオプションの8インチナビ(約17万円)とETC(約2万円)を装備すると、「HYBRID FZ」 は約168万円、「HYBRID T」は約191万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+15万円程度の価格になります。
価格比較 結果
上記の価格は税金などの諸費用を足していませんが、値引き額で概ね相殺されるでしょう。
ノーマルモデル、カスタムモデルともに価格差はほとんどありません。先進装備の差を考慮すれば「N-WGN」の方がお得でしょう。
ただし、「ワゴンR」の方が燃費性能が優秀で維持費が安くなるため、長く乗ることを考えると「ワゴンR」の方が安くなるでしょう。
さらに、中古車であれば30万円以上安く購入できるクルマもたくさんあるので、より安くお得に購入したい方は”新車同様の中古車”も検討してみましょう!
【PR】車の下取り価格を25万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を25万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、他社買取業者より高い買取価格がつく楽天Car車買取がおすすめです。
■楽天Car車買取が高価買取できる理由
楽天Car車買取が高価買取できる理由は、楽天が主催するネットオークションに車を直接出品するため、中間コストをカットできることにあります。
そのため、ディーラーの下取りや他社買い取り業者より高い買取価格がつく可能性が高くなっているのです。
実際の高価買取実績は楽天Car車買取公式HPにて掲載しているため、気になる方は確認してみましょう。
■楽天グループが運営する車買取サービスのため安心
楽天Car車買取は、楽天グループの楽天カー株式会社のサービスとなっています。
2023年に発覚したビッグモーターの不正問題など、中古車業界を激震させる事件がありましたが、楽天カー株式会社は売上高が年間1兆円を超えるインターネット関連企業最大手の楽天グループの会社のため、安心感があるといえるでしょう。
■査定を受ける回数は1回のみ!個人情報が流れない!
楽天Car車買取は、いわゆる一括査定サービスと異なり、査定を受ける回数は1回のみとなっています。
私は一括査定サービスに登録した経験がありますが、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
個人情報も各社に流れてしまうため、プライバシー保護の観点からみても良くありません。
楽天Car車買取は、そういった心配は無用といえるでしょう。
また、査定までの全ての工程を楽天カー株式会社が担当するため、複数の業者と話をする必要はありません。
■楽天ポイントが最大5,000ポイントもらえる!
車の売却成立で1,000ポイント、さらにマイカー割のメンバー登録を行うと合計5,000ポイントが貰えます。
※進呈される最新のポイント数は楽天Car車買取公式HPにてご確認ください。
マイカー割は、お得なメルマガが届いたり、車関連のサービスでポイントが追加で貰えたり、車用品などに使えるクーポンが貰えるキャンペーンとなっているため、入って損はありません。
楽天ポイントは売却価格とは一切関係ありませんので、楽天で車を売るだけで5,000円貰えると言っても過言ではありません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のある楽天Car車買取で無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけば楽天Car車買取でそのまま売ってしまっても良いですし、さらに楽天Car車買取で出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後に楽天Car車買取を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにも楽天Car車買取に出品して、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より50万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より50万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、ホンダ「新型N-WGN」とスズキ「ワゴンR」を徹底比較してみました。
比較結果を以下にまとめてみました。
- 小回りの良さ:「ワゴンR」の方が小回りがきく
- 室内の広さ:「ワゴンR」の方が広い
- 使い勝手の良さ:引き分け(シートアレンジは「ワゴンR」の方が豊富)
- 燃費性能:「ワゴンR」の圧勝
- 加速性能・走行性能:「N-WGN」の圧勝
- 安全性能:「N-WGN」の圧勝
- 価格の安さ:維持費を含めると「ワゴンR」の方が安い
上記のとおり、それぞれの良さがはっきりしています。
加速性能、走行性能、安全性能を重視する場合は「N-WGN」を選択した方が良いでしょう。
燃費性能(維持費の安さ)や室内の広さを重視する場合は「ワゴンR」を選択した方が良いでしょう。
総合的にみれば、新型車である「N-WGN」の方が優秀だと考えます。特に、車としての基本性能の高さ、先進安全装備が搭載されていることが大きな魅力です。そのため、個人的には「N-WGN」がおすすめです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント