こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
先日、私は愛車インプレッサスポーツの車検を受けました。
そこで今回は、スバルの車検内容や費用の内訳についてご紹介します。
また、最後に車検費用を安く、お得にする方法もご紹介します。
その前に、近年あったスバルの不正とリコール対応について、以下にまとめました。
- 2017年10月に無資格検査の不正が発覚
- 2018年6月には排ガスと燃費検査の測定値を改ざんするという不正が発覚
- 2018年9月にはブレーキ性能やスピードメーターの検査でも不正が発覚
- 2018年11月にエンジン部品の「バルブスプリング」の不具合で国内外約41万台のリコールを発表
- 2018年11月に2017年10月に発覚した無資格検査の不正が2017年12月までではなく、2018年10月まで続いていたと訂正、リコールが拡大し一連の検査不正に伴うリコールは約53万台となる
- 2019年2月28日にブレーキランプの不具合で国内外約226万台という過去最大のリコールを発表
不正やリコールが続いていますね。大丈夫でしょうか、スバル・・・
2017年10月の無資格検査の不正発覚後、リコール対応と車検(点検)を同時に行ったユーザーを対象に、スバルは5万円のキャッシュバックを実施すると発表しました。
キャッシュバックといっても、値引き等があるわけではなく、後日郵便の普通為替証書が自宅に送付される形です。普通為替証書を郵便局に持っていけば、現金に替えてもらえるシステムです。
私のインプレッサスポーツもリコール対象車でしたので、キャッシュバックされることに。そのリコール対応の詳細も合わせてご紹介します。
スバル(ディーラー)の車検は高いのか!?
ディーラー車検は高いというのが一般的ですが、スバルはどうなのでしょうか。
まずはスバルで車検の見積りをとってみましたので、ご紹介します。
ちなみに愛車のインプレッサスポーツの状態は、購入から3年、走行距離3万キロ程度です。
スバル(インプレッサスポーツ)の車検費用内訳
作業内容及び費用の内訳は以下のとおりです。
作業内容 | 料金 |
【法定費用】 | ¥51,430 |
車検代行手数料 | ¥16,200 |
基本等点検料 | ¥19,224 |
保安基準確認検査料 | ¥7,560 |
検査機器使用料 | ¥2,160 |
下回りスチーム洗浄料 | ¥6,480 |
スバルシステム診断 | ¥2,160 |
エンジンオイル交換 | ¥7,262 |
オイルフィルター交換 | ¥2,052 |
ブレーキフルード交換 | ¥9,504 |
バッテリー交換 | ¥38,912 |
発煙筒等交換 | ¥1,674 |
クリーンフィルター交換(臭気抜き) | ¥10,692 |
値引き | ¥-15,000 |
合計 | ¥160,310 |
正直な感想として、「高っ!!」と思いました。
ちなみに、同スバルのレガシィでディーラー(スバル)車検をされた方の値段が14万円程度でした。
年数も走行距離も短い私のインプレッサスポーツは、それよりは安いだろうと思っていました。
ある程度ディーラー車検が高いのはわかっていましたが・・・高すぎる!
ちなみに車検の作業時間は1日(朝出して、夕方引き取り)程度、リコール作業のみだったら3時間程度だそうです。
補足ですが、「クリーンフィルター交換」は、パーツを購入すれば自分でも簡単にできますので、省いても問題ありません。パーツ代はAmazonで1,500円程度で購入できます。交換方法は車の説明書にも書いてありますし、パーツを購入した際にも説明書が同封されています(同封されていない製品もあるかもしれません)。
「下回りスチーム洗浄」は、冬に高速道路等にまかれる凍結防止剤に含まれる塩化カルシウムが、車体を錆びさせるため車体の下回りをスチームで洗浄、錆びを防止するためのものです。綺麗にしてもらうに越したことはないのですが、少しでも安くしたい方、雪国にお住まいではない方は、省いても良いでしょう。
カー用品店、民間整備工場の車検費用の内訳
カー用品店、民間整備工場の車検費用の内訳をご紹介します。
■カー用品店「オートバックス」の場合
作業内容 | 料金 |
【法定費用】 | ¥51,430 |
車検代行手数料 | ¥13,000 |
合計 | ¥64,430 |
■民間整備工場の場合
※ワイパーゴム、ブレーキ調整、エンジンオイル等交換工賃込み(部品代は別)
※内装外装掃除無料、代車無料
作業内容 | 料金 |
【法定費用】 | ¥51,430 |
車検代行手数料 | ¥12,960 |
合計 | ¥63,390 |
両社ともに似たような金額になりました。
車検代行手数料が安いため、やはりディーラー(スバル)車検よりかなり安いですね。
※エンジンオイル等交換工賃込みで掃除無料な民間整備工場の方が若干良いですね。
ただし、上記はエンジンオイルやバッテリー等の値段が含まれていません。
仮にスバルと全く同じ値段だったとした場合(普通は安くなりますが)、上記金額に+6万円としても総額12万4千円程度となります。ディーラー(スバル)車検との差額は約-3万5千円。
いずれにしても、ディーラー(スバル)車検よりかなり安くなりますね。
スバル(ディーラー)の車検は高い!
結論としてはスバルの車検は高いと思いました。
もちろんディーラーでやるメリットはあります。安心感がありますし、パーツも純正の物を使用してもらえます。
で、今回は結局スバルで車検を受けました。
何故かというと、今回はリコール対応があったからです。車検と同タイミングで検査を受けないとキャッシュバックを受けれず、いくら高いとはいえキャッシュバックで-5万円となりますので、そう考えるとお得です。
また、その他お店で車検をした場合、再度リコール作業に出す必要があり、二度手間でした。
ただ、次スバルで車検をするかと言われたら・・・お得にしたいなぁと思っています。
スバルのリコール対応
まず、リコールをテレビのニュースで知った後、1通の郵便が届きました。
「完成検査業務に関わる不適切事案のお詫び」というタイトルの謝罪文が入っていました。
車検の見積り予約も兼ねて早速電話してみました。その後、ディーラーにて車検見積りの説明とリコールの説明を受け、車検当日は実施した車検の内容とリコールの説明を受けました。
ディーラーに行った際は、別にいつもと変わらない雰囲気で、申し訳ないとか、謝罪するとかいう雰囲気はありませんでした。ただ淡々と説明するといった感じでした。
別に謝罪してほしいとか思っていたわけではないのですが、謝罪し誠意をみせた方が良かったのでは?と思いました。
不正が立て続けに発覚し、信頼が揺らいでいるからこそ、こういった細かな誠意をみせることで、一人ひとりの顧客の信頼回復につながるのではないかと思います。
色んな意見はあると思いますが、少なくとも私はそう思いました。
1スバルファンとして、スバルの信頼回復を応援しています。
【車検 おすすめ】楽天車検なら楽天ポイントが2,000ポイント以上貰える!
前述の通り、カー用品店(オートバックス等)や民間整備工場で車検を受けた方が、お安くなることをご紹介しました。
そこで便利なのが楽天車検です。
※名前が楽天車検となっていますが、楽天が車検をするわけではなく、最寄りで評判が良く、お得なお店を探してくれるサービスです。
楽天車検なら自宅の最寄店を検索し、価格や口コミの比較を行うことができます。
また、車検を受けると楽天ポイントを500ポイント貰えます!
さらに、キャンペーンにエントリーしてから車検を受けると追加で1,000ポイント貰えます!
また、店舗によっては2,000ポイント以上貰えることもあります。例えば、さきほどご紹介した「オートバックス」も予約可能で、今なら2,500ポイントも貰えます!
比較して安くできるだけではなく、ポイントまで貰えるので、めちゃくちゃお得ですよね!
まずは、楽天車検で最寄りのお店の比較からやってみましょう!
車検の予約をする前にキャンペーンにエントリーすることをお忘れなく!!
まとめ
今回はスバル(ディーラー)の車検内容や費用の内訳についてご紹介しました。
車検って高いものですので、なるべくお得にしたいですよね。
とにかく安く、お得にしたい方は「楽天車検」でどれくらいお得かチェックしてみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント