こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2025年8月5日に行われた新型トヨタ「シエンタ」のマイナーチェンジ(一部改良)による変更点や違い、コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」について、まとめてみました。
果たして、今回の改良でどれほど変わったのか!?
新型「シエンタ」マイナーチェンジ(一部改良)2025による変更点
2025年8月5日に行われた新型トヨタ「シエンタ」のマイナーチェンジ(一部改良)による変更点は、以下のとおりです。
- コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」の発売
- 電動パーキングブレーキ、ブレーキホールド機能の全車標準装備化(従来は全車足踏み式)
- ブレーキホールド機能をONのまま維持できる新機能をトヨタブランド初採用
- レーダークルーズコントロールの停止保持機能を全グレードに追加(従来「Z」のハイブリッド車のみ)
- ドライバー異常時対応システムを全グレードに追加(従来「Z」のハイブリッド車のみ)
- プロアクティブドライビングアシスト機能(PDA)に、車線内走行時の常時操舵支援機能を追加
- ETC2.0+ドライブレコーダー(前後方)を「X」を除く全グレードに標準装備
- オートエアコンを全グレードに標準装備(従来「X」グレードはマニュアルエアコン)
上記のとおり、今回の改良の最大の変更点は電動パーキングブレーキの採用でしょう。
従来、パーキングブレーキが足踏み式となっている点がライバルのホンダ「フリード」等と比較して欠点となっていましたが、今回の改良で“その欠点”がなくなった形になります。
また、ブレーキホールド機能の煩わしい点の1つであるパワーオン/オフ切り替えでリセットされる点が、トヨタ車として初めて解消されています。
具体的には、ブレーキホールド機能をオンのままパワーをオフにした場合、次回運転開始時にオンの設定が維持される機能となります。
これは、トヨタのブレーキホールド機能を日々使っているユーザーからすると非常に羨ましい機能だといえるでしょう。
2025年8月時点で「シエンタ」にしか採用されていませんが、「ノア」・「ヴォクシー」など、順次一部改良で採用されていく見込みです。
その他、安全装備「プロアクティブドライビングアシスト機能(PDA)」に、車線内走行時の常時操舵支援機能が追加されています。
これは、ドライバーの操作を先読みして、ステアリングをアシストし、スムーズな走行をサポートする機能です。
従来は、先行車、カーブや右左折時に減速支援する機能、リスク回避時にステアリングやブレーキ操作をアシストする機能はありましたが、車線維持支援的な機能も追加された形になります。
「シエンタ」の他、「ヤリス」や「ヤリスクロス」、「プリウス」等にも採用されています。
コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」とは!?
コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」とは!?
今回の改良で追加されたコンプリートカー「JUNO(ジュノ)」の概要は、以下のとおりです。
- ベース車は「Z」グレードのハイブリッド車(5人乗り仕様)
- 2列目シートやフロア・ラゲッジのカーペットが取り外され、家具モジュール取付構造を組み込んだ専用トリムやフロアが装備
- 専用インテリアランプ(6灯)・フロアマット(デラックスタイプ/パイピング部:ブラック)・「JUNO」専用エンブレムが装備
- 家具モジュールはベースモジュール・ベースモジュール ラージ・クッションモジュール・サイドテーブル・ワークテーブルの5種類の単品をディーラーオプションとして設定
- 「チル」・「リフレッシュ」・「フォーカス」・「コンフォート」の4種類のセット品を架装メーカーパッケージオプションとして設定
- 架装車のため持ち込み登録となり、2人乗り車に変更、4ナンバーとなる
従来の「シエンタ」と異なり2人乗り仕様となり、ディーラーオプションのベースモジュールやサイドテーブルを自由に組み合わせたり、「チル」や「リフレッシュ」など用途に沿ったパッケージオプションを設定できるようになっています。
パッケージオプションで最も価格が安いのは「チル」の16.5万円、最も高いのは「コンフォート」の33万円となっています。
コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」は4ナンバーのため自動車税がお得!?
コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」は4ナンバーとなりますが、通常仕様の5ナンバーと自動車税が異なります。
通常仕様の「シエンタ」の自動車税は、年30,500円となっていますが、4ナンバーの「JUNO(ジュノ)」は年8,000円と、通常仕様の「シエンタ」より22,500円も安くなります。
これは、4ナンバー車の自動車税は最大積載量によって金額が決まる仕組みとなっており、「JUNO(ジュノ)」の最大積載量が250kgと1t以下となるため、4ナンバー車の中でも最も安い金額となっています。
燃費性能はベース車と相違ないため、「JUNO(ジュノ)」は維持費が圧倒的に安いことがわかります。
コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」の価格は!?
そんなコンプリートカー「JUNO(ジュノ)」の価格は、2WD車で約365万円となっています。
ベース車の「Z」グレードの価格が約308万円ですので、約57万円高い価格となります。
通常のメーカーオプションに違いはありませんが、せっかくコンプリートカー「JUNO(ジュノ)」を購入するわけですから、何かしらの家具モジュールを設定することになると思います。
仮に、最も安いパッケージオプションの「チル」を設定した場合、ベース車より約74万円高い価格となります。
※車両本体(約365万円)+チル(16.5万円)=約382万円
前述のとおり、維持費がお得なコンプリートカー「JUNO(ジュノ)」ですが、初期費用がかなり高い金額となるでしょう。
新型トヨタ シエンタの見積もり額・値引き額
■Z(7人乗り・ホワイトパールクリスタルシャイン)
■HYBRID G(5人乗り・アーバンカーキ)
新型トヨタ シエンタの見積もり額・値引き額
最後に、新型トヨタ「シエンタ」の見積り額をみていきましょう。
■シエンタ(ガソリン車)
- G(5人乗り):約268万円
- G(7人乗り):約273万円
- Z(5人乗り):約290万円
- Z(7人乗り):約295万円
■シエンタ(ハイブリッド車)
- G(5人乗り):約298万円
- G(7人乗り):約303万円
- Z(5人乗り):約319万円
- Z(7人乗り):約324万円
上記は、オプションにアルミホイール、天井サーキュレーター、アクセサリーコンセント(ハイブリッド車のみ)、ディスプレイオーディオPlus(Gのみ)、マットを設定した場合の価格です。
オプション総額は「HYBRID Z」で16万円、「HYBRID G」で26万円、「Z」で12万円、「G」で21万円となっています。
上記の他、メンテナンスパックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、メンテナンスパックの価格は“先に払っているだけ”なため、上記の価格からは抜いています。
先進装備が豊富で、セットオプション設定により高額になりやすいトヨタ「ノア」・「ヴォクシー」と比較すると、オプション総額は安目だといえます。
気になる値引き額は15万円でした。時期によってはもっと引き出すことも可能でしょう。

「ノア」・「ヴォクシー」の見積もり額と比較
以下は、オプションを必要最小限とし、値引き額が40万円だった場合の「ノア」・「ヴォクシー」の価格です。
※オプションにディスプレイオーディオPlus、ユニバーサルステップ、Gならデュアルスライドドア、ハイブリッド車ならアクセサリーコンセント+インパネ一体型センターコンソールボックス、マット、合計約28~37万円を設定した場合の価格
「ノア」ガソリン車の中間グレード「G」と、新型「シエンタ」の「HYBRID Z」が同価格帯であることがわかります。
■ノア・ヴォクシー(ガソリン車)
- ノア G:約314万円
- ノア Z:約337万円
- ヴォクシー S-G:約326万円
- ヴォクシー S-Z:約352万円
■ノア・ヴォクシー(ハイブリッド車)
- ノア HYBRID G:約341万円
- ノア HYBRID Z:約359万円
- ヴォクシー HYBRID S-G:約353万円
- ヴォクシー HYBRID S-Z:約374万円
「フリード」の見積もり額と比較
新型「シエンタ」の見積り額を、ライバルのホンダ「フリード」と比較してみると、以下のとおり40~50万円程度高くなっています。
※オプションに11.4インチHonda CONNECTナビ、スタンダードマット、ETC車載器を設定した場合の価格
「フリード」の方が高くなる要因として、元々オプション代(ナビ代)が高いことがありましたが、2025年に車両本体価格が10~17万円程度上昇したことにより、さらに価格差が拡大しています。
■フリード(ガソリン車)
- AIR(エアー)6人乗り:約310万円
- AIR EX(エアーEX)7人乗り:約334万円
- CROSSTAR(クロスター)5人乗り:約340万円
■フリード(ハイブリッド車[e:HEV])
- AIR(エアー)6人乗り:約335万円
- AIR EX(エアーEX)7人乗り:約363万円
- CROSSTAR(クロスター)5人乗り:約370万円
「ルーミー」の見積もり額と比較
新型「シエンタ」の見積り額を、1クラス下のトヨタ「ルーミー」と比較してみると、30万円以上安い価格となっています。維持費を含めても安さでは「ルーミー」には及びません。
※オプションにコンフォートパッケージ、パノラミックビューパッケージ、ETC車載器、マット、合計約12万円を設定した場合の価格
- G:約206万円
- カスタムG-T:約237万円
いずれにしても、全込み250万円以上、場合によっては350万円以上する価格となりますので、決して安いクルマではありません。
新型「シエンタ」を少しでも安く、お得に購入したい方は“新車同様の中古車”も検討してみましょう。
新車だと納車を半年以上待たないといけない場合もありますが、中古車なら新車と異なり“すぐに納車される”ことも大きな魅力です。
【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【PR】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数トップクラスのガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数がトップクラスな理由は、高価買取実績とサービスの良さ、信頼性にあります。
中古車買取台数だけでなく中古車販売台数もトップクラスのガリバーは、まさに中古車業界の“トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数がトップクラスということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、新型トヨタ「シエンタ」のマイナーチェンジ(一部改良)による変更点や違い、コンプリートカー「JUNO(ジュノ)」について、まとめてみました。
新型「シエンタ」は、2025年時点で安全性能がトップクラスのトヨタ「ノア」・「ヴォクシー」に近い先進安全装備が搭載され、燃費はトップのトヨタ「ヤリス」に迫る優れた性能、非常に快適で広い2列目、そして軽自動車並に運転しやすいコンパクトなボディサイズが魅力です。
一方で、エクステリアが特徴的なため、先進的なデザインやシュッとしたデザインが好みな方にはおすすめできません。
また、3列目は依然として補助席的な広さで、子どもが街乗りで30分程度使用する程度しか活用方法はないため、5人以上乗車するケースがあるなら、やはり1クラス上の「ノア」・「ヴォクシー」には敵いません。
とはいえ、エクステリアの見た目と3列目の使用頻度が低いのであれば、今最もおすすめのコンパクトミニバンだといえるでしょう。
ライバルのホンダ「フリード」よりも安全性能と燃費性能、先進装備が圧倒的に優れており、「ノア」・「ヴォクシー」だとボディサイズが大きすぎる、価格が高すぎると考えているユーザーには非常におすすめです。
ミニバンの購入を検討している方は、新型「シエンタ」を是非検討してみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント