You Tube始めました!ひつじ茶屋のコンテンツを動画でお楽しみください!
スポンサーリンク

【新型レヴォーグ】後部座席・荷室の広さや快適性、乗り心地を評価した結果

スバル レヴォーグ 外装 エクステリア車の比較&試乗記

こんにちは!青空ひつじ(♂)です。

今回は、2022年11月24日のマイナーチェンジ(年次改良)にてC型となった新型スバル「レヴォーグ」にがっつり試乗してきましたので、新型「レヴォーグ」の後部座席・荷室の広さや快適性、乗り心地を徹底評価!

良かった点や気になった点をご紹介します。

果たして、新型「レヴォーグ」は快適なクルマなのか!?

また、おすすめグレードやおすすめオプション、見積額もご紹介します。

 

【新型レヴォーグC型】STIが大幅価格上昇!?マイナーチェンジ2022
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 今回は、2022年11月24日に行われたスバル「レヴォーグ」のマイナーチェンジ(C型改良)による変更点や違いをまとめてみました。 2021年モデル(B型)から、どれだけ改良されたのか!?

 

※掲載している写真は「GT-H EX」(クリスタルホワイト・パール)と「STI Sport EX」(WRブルー・パール)で、何れもオプションのLEDアクセサリーライナー装着車です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」の後部座席・荷室の広さや快適性

新型「レヴォーグ」の後部座席の広さ

スバル レヴォーグ 内装 インテリアスバル レヴォーグ 内装 インテリアスバル レヴォーグ 内装 インテリアスバル レヴォーグ 内装 インテリアスバル レヴォーグ 内装 インテリア
新型「レヴォーグ」の室内の広さは、下記の数値のとおり先代「レヴォーグ」より室内長は10.5cm狭くなっていますが、室内幅は2.5cm広くなっています。

元々室内が広かったスバル「インプレッサスポーツ」と比較すると、室内幅の差は縮まっていますが、室内長の差はより広がった形になります。

  • 新型「レヴォーグ」室内長:1,900mm、室内幅:1,515mm、室内高:1,205mm
  • 先代「レヴォーグ」室内長:2,005mm、室内幅:1,490mm、室内高:1,205mm
  • 「インプレッサスポーツ」室内長:2,085mm、室内幅:1,520mm、室内高:1,200mm

 

後部座席の足元スペースの広さは「インプレッサスポーツ」の方が広くなっているため、後部座席に乗車する機会は多い場合や、チャイルドシートを設置する場合などは「インプレッサスポーツ」の方が適しているといえるでしょう。

ただ、あくまで「インプレッサスポーツ」と比較した場合の話で、トヨタ「カローラツーリング」やマツダ「MAZDA3(マツダ3)」と比較すれば圧倒的に広くなっており、後部座席は広い部類に入ります。

新型「レヴォーグ」の後部座席は、快適性も高くなっているため、ファミリー向けにもおすすめなクルマだと考えます。
※後部座席の快適性の詳細は後述しています。

 

新型「レヴォーグ」の後部座席の快適装備

スバル レヴォーグ 内装 インテリア
新型「レヴォーグ」の後部座席には、Cセグメントクラスでは採用されることが少ない後席用シートヒーターが搭載されています。

また、「インプレッサスポーツ」や「カローラツーリング」、「MAZDA3(マツダ3)」にはない後席用のエアコン吹出口も搭載されています。

そのため、新型「レヴォーグ」の後部座席は、寒い冬も暑い夏もライバル車より快適に過ごせるようになっています。

 

さらに、全車標準装備されているリヤシートリクライニングが非常に快適です。

大きくはリクライニングできませんが、それでも後席の快適性は大きく向上し、シート横のレバーで操作できるため操作性が良いことも良い点の1つです。

 

その他、センターコンソールボックス裏に後席充電用USB端子(2.1A)が2口搭載されています。

 

スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」のラゲッジスペースの広さ

スバル レヴォーグ 内装 インテリアスバル レヴォーグ 内装 インテリア
新型「レヴォーグ」のラゲッジスペースの広さは、以下のとおり先代「レヴォーグ」や「インプレッサスポーツ」より広くなっています。

  • 新型「レヴォーグ」:561ℓ
  • 先代「レヴォーグ」:522ℓ
  • 「インプレッサスポーツ」:385ℓ(e-BOXER搭載車は340ℓ)

 

特にカーゴフロアボード下のサブトランクが広くなっており、先代「レヴォーグ」の33ℓよりも広い69ℓとなっています。

サブトランクも含めた荷室高は1,105mmとなっており、先代「レヴォーグ」の955mmより高くなっているため、背の高い荷物を積載することも可能になっています。

また、カーゴフロアボードをリヤゲート上部に引っかけることもできるため荷物を積載する際に便利ですし、標準装備のトノカバーをサブトランクに格納することもできます。

 

新型「レヴォーグ」のハンズフリーパワーリヤゲート

新型「レヴォーグ」には最新の「ハンズフリーオープンパワーリヤゲート」が搭載されています

いわゆる”肘で開けられる”リヤゲートですね。

実際試してみると、肘だと反応しづらく、手の平の方が反応しやすい感じでした。エンブレムにかざす面が小さいからですかね。

また、エンブレムと近すぎると反応しない様になっているため、少し離れた方が反応しやすいようです。

上記のとおり、少しコツがいる装備となっています。この点は、他社の”足で開けれられる”リヤゲートと同じですかね。

 

”肘で開けられる”点を除くとスバル「フォレスター」にも同様の装備が搭載されていますが、新型「レヴォーグ」の方が開閉スピードが僅かに早くなっているとのことでした。

”肘で開けられる”ことも便利ですが、車内のスイッチやアクセスキーのボタンでリヤゲートを開けられたり、メモリー機能により開度を設定できたり、リヤゲートを閉めると同時に全ドアを施錠できる点も便利でしょう。

安全装備や運転席周りの快適装備が先進的な新型「レヴォーグ」ですが、ラゲッジスペースも先進的で使い勝手が非常に良くなっています。

ラゲッジスペースの使い勝手では、同クラス他車と圧倒しているでしょう。

 

スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」の運転のしやすさ・乗り心地

スバル レヴォーグ タイヤ ホイールスバル レヴォーグ タイヤ ホイール

新型「レヴォーグ」の運転のしやすさ

新型「レヴォーグ」は、全長4,755mm、全幅1,795mm、最小回転半径5.5mとボディサイズはスバル「インプレッサスポーツ」やトヨタ「カローラツーリング」、マツダ「MAZDA3(マツダ3)」よりも大きくなっていますが、ボディサイズの大きさを感じさせないほど運転しやすくなっています。

筆者は元「インプレッサスポーツ」オーナーですが、運転のしやすさに大きな違いはないと感じました。

 

そもそも、スバル車は視界性能が非常に優れているため、「レヴォーグ」や「フォレスター」など比較的大きなクルマでも、全長や車幅の感覚をつかみやすいため、運転しやすくなっています。

スバルが「0次安全」と掲げているだけあって、スバル車はアイポイントが高く、フロントウィンドウとリヤウィンドウの面積が広いことが特徴的です。

そのため死角が少なく、そもそもヒヤリとする瞬間が少なくなる様に設計されていると感じます。

これは、「レヴォーグ」の試乗時でも感じたことですし、普段運転していた「インプレッサスポーツ」でも他車と比較して視界が良いことを実感していました。

昨今、デザイン優先でリヤウィンドウの面積が小さくなるなど視界性能が低いクルマも少なくありませんが、一方でスバル車は視界性能にこだわり続けているところは、非常に評価すべき点だと考えます。

 

新型「レヴォーグ」の乗り心地

新型「レヴォーグ」の乗り心地は、非常になめらかで凹凸をキレイにいなしてくれるため、他車だとホンダ「シビック」や「カローラ」の様な乗り心地となっています。

「インプレッサ」と比較すれば、乗り心地は圧倒的に優れています。

乗り心地の良さを各モードで比較すると、「SI-DRIVE」のインテリジェントモードは、「ドライブモードセレクト」のコンフォート(Comfort)とノーマル(Normal)の中間くらいといった印象です。

コンフォート(Comfort)が最もしなやかな乗り心地になり、凹凸の多い道路だとその違いは明らかです。

ただ、一般道だとインテリジェントモードとの違いはそこまで大きくない印象で、前述の通り、よほどの”通”でなければ体感することは難しいでしょう。

 

乗り心地だけでなく加速性能や走行性能もそうですが、通常状態の新型「レヴォーグ」が非常に優れているため、エントリーグレードから”いいクルマ”であるといえます。

 

スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」のおすすめグレード・オプション、見積額

スバル レヴォーグ 外装 エクステリア

新型「レヴォーグ」のおすすめグレード

次は新型「レヴォーグ」のおすすめグレードは何なのか!?徹底検証してみました。

 

アイサイトX無しグレード(EXではないグレード)にメリットはない!

新型「レヴォーグ」は8グレード設定となっていますが、内半分はアイサイトXの有無で分けられているだけなので、実質4グレード構成といえます。

アイサイトX無しグレード(EXではないグレード)の場合、以下の装備が設定できない、またはオプション設定となっています。

 

■EXグレードは標準装備、EXではないグレードは設定不可

  • アイサイトX
  • 12.3インチフル液晶メーター

■EXグレードはオプション設定、EXではないグレードは設定不可

  • スマートリヤビューミラー

■EXではないグレードでもオプション設定可(EXグレードは標準装備)

  • フットランプ
  • 11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ
  • ドライバーモニタリングシステム
  • 運転席シート自動後退機能
  • 視界拡張テクノロジー
  • コネクティッドサービス[SUBARU STARLINK]

 

アイサイトXの必要性について一旦保留にしたとして、アイサイトXを除くEXグレードとEXではないグレードの最大の違いは、EXではないグレードはナビゲーションが標準装備されていない点にあります。
※EXグレードはナビが使用できる11.6インチセンターインフォメーションディスプレイが標準装備

そのため、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイをオプション設定するか、ディーラーオプションのナビを設定する必要があります。

各オプション価格は、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイはドライバーモニタリングシステムなど各オプション装備とセットで27.5万円、ディーラーオプションのナビが30万円前後となっています。

この時点でディーラーオプションのナビを設定するメリットは何もないため、候補から外れます。

アイサイトXの有無によるグレード間の価格差は39万円ありますが、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの価格を上乗せして再計算すると、アイサイトXの有無による価格差は12万円まで減少します。

つまり、アイサイトXと12.3インチフル液晶メーターの価格は12万円ということになります。

 

アイサイトXがなくても新型「レヴォーグ」の安全性能は高く、高速道路を走行する機会が少ないなら使用する機会も必然的に少なくなることになります。

しかし、リセールバリューを考慮すれば価格差はさらに縮まり、場合によっては逆転する可能性もあります。

そのため、アイサイトX有りグレード(EXグレード)を選択した方が賢く、アイサイトX無しグレード(EXではないグレード)を選択するメリットはないといえるでしょう。

そもそも、メーカー側もアイサイトX有りグレード(EXグレード)を売る気で価格設定を行った様な気さえします。

 

「GT EX」と「GT-H EX」の最大の違いは快適装備!

残りの選択肢は「GT EX」(約349万円)・「GT-H EX」(約371万円)・「STI Sport EX」(約415万円)・「STI Sport R EX」(約483万円)の4つになります。

ちなみに、上記のグレード間で安全性能に違いはありません。

「STI Sport EX」や「STI Sport R EX」にすれば、電子制御ダンパーや「ドライブモードセレクト」が搭載されますが、よほどの”通”でなければ体感することは難しいでしょう。

インテリアの質感は「STI Sport EX」と「STI Sport R EX」が最も高くなっていますが、その分価格も「GT-H EX」より約44万円以上高く、「GT EX」より約66万円以上も高くなるため、質感を向上させたいだけなら「GT-H EX」に本革シートをオプション設定(11万円)した方が安くなります。

そのため、お得さの観点から「STI Sport EX」と「STI Sport R EX」は、おすすめグレードから外れます。

 

あとは、「GT EX」(約349万円)か「GT-H EX」(約371万円)か!?ということになりますが、各グレードの装備差はインテリアの項目で記載したとおり、最大の装備差は以下の快適装備です。

  • リバース連動ドアミラー
  • ドアミラーメモリー&オート格納機能
  • ハンズフリーオープンパワーリヤゲート
  • アルミパッド付スポーツペダル
  • 運転席10ウェイパワーシート(GT EXは運転席8ウェイパワーシート)
  • 助手席8ウェイパワーシート
  • アクセスキー対応運転席シートポジションメモリー機能
  • 運転席シート自動後退機能
  • 後席左右シートヒーター

 

価格差は約22万円のため、上記の快適装備に22万円分の価値があると考えるか否かによって、判断は異なります。

主にドライビングポジションを自動設定する機能とハンズフリーオープンパワーリヤゲート、後席のシートヒーターということになりますが、この中でもハンズフリーオープンパワーリヤゲートは便利でしょう。

しかし、22万円分の価値があるとは考えにくく、ドライビングポジションは自分で設定すれば良いと思いますし、後席のシートヒーターもさほど重要ではないと個人的には考えます。

 

上記より、新型「レヴォーグ」のおすすめグレードは「GT EX」(約349万円)だと筆者は考えます。

 

スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」のおすすめオプション

次は、新型「レヴォーグ」のおすすめオプションについて、考えてみましょう。

 

新型「レヴォーグ」は必要な安全装備やナビゲーション(11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ)が標準装備されている(EXグレードに限る)ため、設定すべきオプションは非常に少なくなっています。

まず、ETC車載器(約2.7万円)とマット(約3.7万円)は必須でしょう。

また、LEDアクセサリーライナー(約5.5万円)を装着すると、よりオシャレな印象になるため、おすすめです。

筆者が考えるおすすめオプションは、上記の3点のみです。

ただ、追加でCD/DVDキット(約4.8万円)が必要な方もいらっしゃるかと思います。

 

逆に、筆者が考える不要なディーラーオプションは、ドライブレコーダー・ドアバイザー・ETC2.0車載器・コーティング・そしてスマートリヤビューミラーです。

まず、ドライブレコーダーについて、ディーラーで購入した場合、約6万円前後と非常に高い価格になることがネックです。

自分で購入した場合、価格は360°カメラでも3万円前後ですみ、前後のドライブレコーダーなら2万円以下ですむため、間違いなく自分で購入した方がお得です。

装着は非常に簡単ですが、難しい場合は自分で外品を購入してディーラーに装着をお願いしても良いと思います。

ディーラーにもよりますが、おそらく無料で装着してくれるでしょう。クルマは高い買い物ですから、サービスの範囲内でしょう。
※筆者は外品のLEDルームランプを自分で購入し、ディーラーさんに無料で取り付けてもらいました。

 

ドアバイザーは、メリットが少なく、何と言っても”ダサい”。これが不要だと考える最大の理由です。

上記の理由で、最近は装着率が低いとディーラーさんも話していました。

 

ETC2.0車載器は、通常のETC車載器より1~2万円程度高いにも関わらず、恩恵はほとんどありません。

筆者はスバル「インプレッサスポーツ」購入時にETC2.0車載器を選択しましたが、何のメリットもなかったため、以後ETC車載器を装着する様にしています。

東京など一部の地域ではメリットもありますが、ほとんどの地域で価格が高いだけでメリットは少ないため、不要だと考えます。

 

コーティングは、多くのディーラーでおすすめされますが、小まめ(1ヶ月~2ヶ月に1回程度)に洗車を行うのであれば、筆者は不要ではないかと考えています。

価格も8万円前後と決して安くないため、可能であれば外しましょう。

 

最後はスマートリヤビューミラーですが、画質がさほど良くないため、5.5万円の価値はないと筆者は考えます。

ラゲッジスペースに高い荷物を積む機会がよくあるなら別ですが、基本的に通常のルームミラーで問題ありません。

新型「レヴォーグ」は後方視界が良いため、尚更必要性を感じません。

 

何も言わず見積もりを頼むと上記のオプションを勝手に設定されることが多いため、総額が高くなってしまいます。

そのため、不要なオプションは極力外す様にしましょう。

 

新型「レヴォーグ」の見積額

最後は、新型「レヴォーグ」の見積額をご紹介します。

  • 「GT EX」:約383万円
  • 「GT-H EX」:約405万円
  • 「STI Sport EX」:約449万円

 

上記は、何れも前述のおすすめオプション、諸費用を含んだ価格です。値引き額は含んでいません。
※値引き額を含んだ価格は後述しています。

点検パックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、点検パックの価格は”先に払っているだけ”なため、上記の価格からは抜いています。

 

搭載エンジンやアイサイトXの有無で異なるものの、先代「レヴォーグ」と比較すると30万円以上高くなった印象です。

気になる値引き額ですが、発売して間もないため15万円前後というお話でしたが、30万円~40万円程度は狙えるでしょう。

値引き額を考慮した場合の価格は、以下のとおりです。

  • 「GT EX」:約350万円
  • 「GT-H EX」:約370万円
  • 「STI Sport EX」:約410万円

値引き額は端数を切った形にするケースが多いため、上記程度の価格になるものかと思われます。

 

普通に見積もりをお願いすると400万円を超す価格になることが多く、「STI Sport EX」なら500万円近い価格を提示されることになるでしょう。

「STI Sport R EX」なら間違いなく500万円以上の価格となります。

そのため、350万円で新型「レヴォーグ」を購入できれば、お得感がありますね。

ディーラーに言われるがままの条件で購入すると、不要なオプションを付けられたり、値引き額が少ないままの価格となってしまうため、少しでも安く新型「レヴォーグ」を購入できる様に工夫しましょう。

 

新型「レヴォーグ」は高すぎる!ということであれば、“新車同様の中古車”を検討するのも賢い選択だと考えます。

“新車同様の中古車”なら、年式2022年、走行距離10km未満、修復歴なしと好条件の「レヴォーグ STI Sport EX」が約390万円で、「レヴォーグ GT-H EX」なら約340万円で買えるクルマもあります!

新型「レヴォーグ」を少しでも安く、お得にを購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。

 

スポンサーリンク

【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!


車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。

しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。

さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!

上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!

また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。

 

■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。

ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。

そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。

 

■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。

中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。

さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。

  • 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
  • 納車後、100日以内であれば返品可能
  • ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)

ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。

特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。

その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。

 

■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。

また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。

ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。

 

気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!

※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

【PR】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!


新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。

しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!

中古車買取サービスは、中古車の買取台数トップクラスのガリバー無料査定がおすすめです。

買取台数がトップクラスな理由は、高価買取実績サービスの良さ信頼性にあります。

中古車販売台数もトップクラスでしたが、中古車買取台数もトップクラスのガリバーは、まさに中古車業界の“トヨタ”的存在です。

 

■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数がトップクラスということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。

  • 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
  • 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
  • ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!

 

■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。

また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。

上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。

 

■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。

高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。

何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。

査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。

もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。

 

私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。

私のような後悔をしないためにもガリバー無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう

※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

新型「レヴォーグ」は、同クラス他車と比較して、走行性能と安全性能が圧倒的に優れています

走行性能と安全性能は国産車トップクラスで、この点で不満を持つことはないでしょう。

また、室内の広さも比較的広い部類に入り、後席の快適性も優れているためファミリー向けにもおすすめといえます。

視界性能も優れているためクルマの感覚をつかみやすく、運転しやすいことも大きなメリットでしょう。

質感も比較的上質なため、同クラス他車より劣る印象は全くありません。

 

一方で、欠点は燃費性能と価格の高さにあるでしょう。

例えば、スバル「インプレッサ」とトヨタ「カローラツーリング」と、初期購入費と維持費(ガソリン代のみ)を足した額で比較すると、以下の様に100万円前後高くなることになります。
※ガソリン代130円、年間走行距離8,000km、10年間使用した場合

  • 新型レヴォーグ(GT EX):価格→350万円、維持費→95万円、総額→445万円
  • インプレッサ(2.0i-L EyeSight):価格→270万円、維持費→84万円、総額→約354万円
  • カローラツーリング(HYBRID W×B):価格→290万円、維持費→42万円、総額→約332万円

 

そのため、新型「レヴォーグ」はコストを度外視してでも走行性能と安全性能を重視する方におすすめといえるでしょう。

コストを考えてしまうと、手が出しにくいクルマだといえます。

欠点の内の1つでもある燃費性能は、スバル車全体の欠点となっており、燃費性能の向上は喫緊の課題でしょう。

逆に燃費性能を向上させることができれば、新型「レヴォーグ」と同クラス他車との価格差は大きく縮まるため、新型「レヴォーグ」のみならず、スバル車全体の魅力が増すことは間違いありません。

今ある魅力を大きく輝かせるためにも、燃費性能や環境性能の向上には早く取り組んでもらいたいところです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント