こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、電動パーキングブレーキを搭載しているトヨタ車一覧をまとめてみました。
昨今、新型車の多くに搭載されている電動パーキングブレーキ。
非常に便利な電動パーキングブレーキを搭載しているトヨタ車は一体どれなのか!?
トヨタ車の購入を検討している方は、是非チェックしてみましょう!
意外に“人気のあのクルマ”は搭載していない!?
※TOPの写真は「カローラツーリング HYBRID W×B」の電動パーキングブレーキ


電動パーキングブレーキとは!?
その前に、そもそも「電動パーキングブレーキ」とは何なのか!?
名前は多くのメーカーで「電動パーキングブレーキ」に統一されており、ホンダは「電子制御パーキングブレーキ」と名乗っています。
機能としては、スイッチ1つでパーキングブレーキをかけれることはご存知かと思いますが、電動パーキングブレーキの機能はそれだけではありません。
電動パーキングブレーキが便利なのは、“パーキングブレーキの操作が一切不要になる”ことにあります。
まず、ギアをD(ドライブ)にしてアクセルを踏むと、自動的にパーキングブレーキが解除されます。
これにより、パーキングブレーキを解除し忘れてアクセルを踏んで「ガガッ」と嫌な音をさせることはなくなります。
例えば、ナビを使用するために一旦パーキングブレーキをかけて、信号が変わったため急いでアクセルを踏んで「ガガッ」ということがなくなります。
※これは筆者の体験談です。
また、ギアをP(パーキング)にする、またはパワースイッチをオフにすることで自動的にパーキングブレーキがかかります。
これにより、パーキングブレーキのかけ忘れを防げます。
ニュースなどを見ていると、パーキングブレーキをかけ忘れたことによりドライバー下車後にクルマが勝手に進み、線路内に入って大事故になった、なんてことも耳にしますが、電動パーキングブレーキの搭載により、そんな事故はおきなくなります。
ただし、この機能は以下のとおりメーカーや車種によって異なります。
- トヨタ・ダイハツ・スズキ:ギアをP(パーキング)にするとかかる
- ホンダとマツダ:パワースイッチをオフにするとかかる
- 日産:オートブレーキホールド中にギアをP(パーキング)にするとかかる
- スバル:自動でかかる機能なし
トヨタ車はギアをP(パーキング)にすると自動的にパーキングブレーキがかかるため、他社と比較しても使い勝手が良いといえるでしょう。
さらに、電動パーキングブレーキの搭載により、多くのクルマに搭載されている全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールの停止保持が可能となります。
これにより、アダプティブクルーズコントロール使用中に渋滞に巻き込まれて停止しても、停止状態を保持してくれます。
電動パーキングブレーキが搭載されていないクルマの場合、アダプティブクルーズコントロールが停止までは行ってくれますが数秒後に動き出してしまうため、知らなければ追突してしまう危険性もあります。
その他、電動パーキングブレーキと一緒に搭載される「オートブレーキホールド」が非常に便利です。
オートブレーキホールドは、赤信号などでブレーキを踏んでクルマが停止した際、停止状態が維持され、ブレーキペダルを踏み続ける必要がなくなります。
そのため、信号が多い街乗りや渋滞時など、ブレーキペダルをよく踏む機会の負担軽減につながります。
多くのクルマがエンジンオフで上記の機能がリセットされるため、エンジンオンの度にブレーキホールドスイッチを押す必要はありますが、非常に快適なため、筆者は毎回使用しています。
この装備は、メーカーによってブレーキホールド(トヨタ、スズキ)・オートブレーキホールド(日産)・ブレーキオートホールド(三菱)・オートブレーキホールド機能(ホンダ、ダイハツ)など、名称が異なりますが機能は同じです。
上記をまとめると、「電動パーキングブレーキ」は非常に便利な必須装備だということです。
普通車の新型車は搭載されることは当たり前になりつつあり、最近発売された新型車で搭載されていないクルマはトヨタ「ヤリス」、トヨタ「アクア」、トヨタ「シエンタ」くらいです。
上記は何れもコンパクトカーで、Cセグメントクラス以上の新型車だと搭載率100%という状態です。
それくらい、“当たり前の装備”になってきています。
電動パーキングブレーキを搭載しているトヨタ車一覧
そんな非常に便利な「電動パーキングブレーキ」が搭載されているトヨタ車を、以下にまとめてみました。
■コンパクト
- ルーミー
- カローラスポーツ
■ミニバン
- ノア
- ヴォクシー
- アルファード
- ヴェルファイア
■セダン
- カローラ
- プリウス
- クラウン
- MIRAI
■ワゴン
- カローラツーリング
■SUV
- ヤリスクロス
- ライズ
- カローラクロス
- RAV4
- ハリアー
- ランドクルーザー
トヨタのBセグメントコンパクトカーで電動パーキングブレーキが搭載されているのは「ルーミー」だけです。
そのため、「ルーミー」は非常に貴重な存在といえるでしょう。
発売当初は足踏み式パーキングブレーキでしたが、2020年9月15日のマイナーチェンジ時に搭載されています。
上記のマイナーチェンジ時に、「ADB(アダプティブドライビングビーム)」や「全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)」などの先進安全装備、コネクティッドサービスや予約ロック機能などの先進装備も搭載されています。
ライバルのスズキ「ソリオ」は2020年11月25日のフルモデルチェンジでも電動パーキングブレーキやコネクティッドサービスが搭載されていないため、多くの先進装備が搭載されている点で「ルーミー」の方が魅力的だといえるでしょう。
3兄弟(「ルーミー」・「トール」・「ジャスティ」)の中で最も売れているのも「ルーミー」です。
Cセグメントクラスのクルマにはほとんどの車種に電動パーキングブレーキが搭載されているため、むしろ搭載されていない車種の方がレアになってきています。
カローラシリーズは「カローラスポーツ」の搭載以降、「カローラ」や「カローラツーリング」にも搭載されていますが、「カローラフィールダー」や「カローラアクシオ」には搭載されていませんので注意です。
そして、従来“搭載されていないレアなケース”となっていた「プリウス」も、2023年1月10日のフルモデルチェンジでついに搭載されました。
電動パーキングブレーキだけでなく、先進的なエクステリア・インテリアデザインや装備が満載で、燃費性能・加速性能・安全性能・快適性と、多くの項目で「カローラ」を上回る上位モデルに生まれ変わっています。
ミニバンでは、従来「アルファード」と「ヴェルファイア」にしか電動パーキングブレーキの搭載が進んでいませんでしたが、2022年1月にフルモデルチェンジが行われた「ノア」・「ヴォクシー」にも電動パーキングブレーキが搭載されました。
「ノア」・「ヴォクシー」は電動パーキングブレーキのみならず、先進安全装備やコネクティッドサービスも他トヨタ車にはない最新の装備が搭載されている魅力があります。
その安全性能はスバル「レヴォーグ」並です。
今、安全なトヨタのクルマが欲しければ「ノア」・「ヴォクシー」を選べば間違いありません。
SUVでは数年前からDセグメントクラスSUVの「ハリアー」やCセグメントクラスSUVの「C-HR」に搭載されていましたが、2020年にBセグメントクラスSUVである「ヤリスクロス」に搭載されたことは大きいでしょう。
これにより、電動パーキングブレーキが搭載されているSUVの最低価格が引き下げられた形になりました。
「ヤリスクロス」は単にトヨタ「ヤリス」の車高を上げただけでなく、電動パーキングブレーキやアダプティブハイビームシステムなどの先進安全装備、トヨタ「RAV4」にも搭載されている4WDシステム「ダイナミックトルクコントロール4WD」や「マルチテレインセレクト」などが採用されており、「ヤリス」にはない魅力が満載です。
それでいて価格は「ヤリス」より+10~20万円程度しか変わらないため、非常にコスパが高いコンパクトSUVといえるでしょう。
また、2021年11月1日のマイナーチェンジ時に「ライズ」に搭載されたことで、さらに最低価格が引き下げられました。
上記のマイナーチェンジ時に、1.2Lハイブリッド車と1.2Lガソリン車も新たに追加されており、ハイブリッド車は日産と同じくエンジンで発電してモーターのみで走行するシリーズハイブリッドが採用され、ワンペダル走行が可能な「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」が採用されたことも話題になりました。
先程「ヤリスクロス」が非常にコスパが高いコンパクトSUVと記載しましたが、「ライズ」は価格が安いため「ヤリスクロス」以上にコスパが高いコンパクトSUVといえます。
そのため、「ヤリスクロス」より「ライズ」がおすすめだと考えます。
電動パーキングブレーキが搭載されていないトヨタ車一覧
では逆に、「電動パーキングブレーキ」が搭載されていないトヨタ車はどれなのか!?
以下にまとめてみました。
■コンパクト
- ヤリス
- アクア
■ミニバン
- シエンタ
- ハイエース
■セダン
- カローラアクシオ
- センチュリー
■ワゴン
- カローラフィールダー
■SUV
- ハイラックス
上記の中でも、人気のコンパクトカー「ヤリス」や「アクア」に電動パーキングブレーキが搭載されていない点は注目すべきポイントです。
「ヤリス」や「アクア」は優れた自動ブレーキ、そしてダントツでトップの燃費性能という魅力があるものの、ホンダ「フィット」や日産「ノート」に搭載されている電動パーキングブレーキが搭載されていないのは1つの欠点といえます。
「ヤリス」の欠点としては、車内の狭さや質感の低さなどもあります。
同じトヨタの「ルーミー」にはそれらの欠点がないため、「ルーミー」大人気の背景にもなっているでしょう。
ミニバンでは2022年8月23日にフルモデルチェンジが行われた「シエンタ」に搭載されておらず、足踏み式となっています。
ライバルのホンダ「フリード」は2024年のフルモデルチェンジのタイミングで電子制御パーキングブレーキが採用されていますので、大きな違いの1つとなっています。
安全装備は「ノア」・「ヴォクシー」に近い先進装備が採用されているものの、なぜか「ヤリス」・「アクア」同様、電動パーキングブレーキの採用は見送られています。
この点は今後も欠点として残るでしょう。
電動パーキングブレーキが採用されていないものの、エレクトロシフトマチックが設定されているハイブリッド車最上位グレード「Z」なら、全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールの停止保持が可能となります。
電動パーキングブレーキ搭載車を選ぶべき理由
筆者は新しくクルマを購入する場合、電動パーキングブレーキ搭載車を選ぶべきだと考えます。
理由は、以下のとおりです。
- 安全性が高い
- 利便性が高い
- 購入後、他車と比較して後悔しない
電動パーキングブレーキの安全性や利便性については前述の通りですが、クルマ購入後に後悔しないという点においても、その存在は大きいと考えます。
前述の通り電動パーキングブレーキの装備は当たり前となってきている中で、同様に当たり前になりつつある先進安全装備やコネクティッドサービスなども含め、多くの他車に搭載されているのに自分のクルマには搭載されていないということで、後悔に繋がりかねません。
そのため、購入後後悔しないためにも、装備内容が先進的なクルマを選択するのが、おすすめです。
電動パーキングブレーキを搭載しているトヨタ車だと、Bセグメントコンパクトカーなら「ルーミー」1択です。
ミニバンなら「ノア」・「ヴォクシー」がおすすめです。
前述のとおり、先進装備が満載で、安全性や利便性が非常に高くなっています。
それでいて価格は比較的安くなっているため、非常にコスパの高いミニバンといえるでしょう。
デザインは好みによって分かれるかと思いますが、少しでも安く購入したいなら「ノア」がおすすめです。
Cセグメントクラスのクルマなら「カローラツーリング」がおすすめです。
「カローラ」シリーズの中でラゲッジスペースの使い勝手が最も優れていること、エクステリアデザインが個人的に最も“かっこいい”と考えていることが最大の理由です。
カローラシリーズの中で「カローラツーリング」が圧倒的な人気となっているため、無難ともいえます。
※「カローラクロス」を除く
そして、2023年最もおすすめのCセグメントなのが新型「プリウス」でしょう。
新型「プリウス」は、非常に先進的なエクステリア・インテリアデザインが特徴で、優れた燃費性能だけでなく、加速性能や安全性能もトップクラスで、比較的価格設定が安いという総合力の高いクルマとなっています。
「カローラツーリング」オーナーの筆者も、真剣に購入を検討しています。
SUVは重視する点によって異なりますが、燃費性能や価格の安さ(コスパ)を重視するなら「ヤリスクロス」がおすすめです。
燃費性能だけでなく、安全性能も「カローラクロス」より優れており、悪路走破性も「RAV4」に搭載されている4WDシステムが搭載されているなど、総合力が非常に高いクルマとなっています。
一方で、車内の質感が低く、後部座席が狭いため、その点を重視する方には「カローラクロス」がおすすめ、さらに広さや質感にこだわる方は「RAV4」や「ハリアー」がおすすめです。
また、燃費性能や安全性能では「ヤリスクロス」より劣るものの、「ヤリスクロス」以上の価格の安さと後部座席の広さに優れた「ライズ」は非常におすすめです。
とはいえ、昨今の新型車は昔と比べて価格が高くなってる状態です。
先進装備満載だとコンパクトカーでも300万円を超えることも多くあります。
そのため、少しでも安く、お得に購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。
【PR】車の下取り価格を25万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を25万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、他社買取業者より高い買取価格がつく楽天Car車買取がおすすめです。
■楽天Car車買取が高価買取できる理由
楽天Car車買取が高価買取できる理由は、楽天が主催するネットオークションに車を直接出品するため、中間コストをカットできることにあります。
そのため、ディーラーの下取りや他社買い取り業者より高い買取価格がつく可能性が高くなっているのです。
実際の高価買取実績は楽天Car車買取公式HPにて掲載しているため、気になる方は確認してみましょう。
■楽天グループが運営する車買取サービスのため安心
楽天Car車買取は、楽天グループの楽天カー株式会社のサービスとなっています。
2023年に発覚したビッグモーターの不正問題など、中古車業界を激震させる事件がありましたが、楽天カー株式会社は売上高が年間1兆円を超えるインターネット関連企業最大手の楽天グループの会社のため、安心感があるといえるでしょう。
■査定を受ける回数は1回のみ!個人情報が流れない!
楽天Car車買取は、いわゆる一括査定サービスと異なり、査定を受ける回数は1回のみとなっています。
私は一括査定サービスに登録した経験がありますが、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
個人情報も各社に流れてしまうため、プライバシー保護の観点からみても良くありません。
楽天Car車買取は、そういった心配は無用といえるでしょう。
また、査定までの全ての工程を楽天カー株式会社が担当するため、複数の業者と話をする必要はありません。
■楽天ポイントが最大5,000ポイントもらえる!
車の売却成立で1,000ポイント、さらにマイカー割のメンバー登録を行うと合計5,000ポイントが貰えます。
※進呈される最新のポイント数は楽天Car車買取公式HPにてご確認ください。
マイカー割は、お得なメルマガが届いたり、車関連のサービスでポイントが追加で貰えたり、車用品などに使えるクーポンが貰えるキャンペーンとなっているため、入って損はありません。
楽天ポイントは売却価格とは一切関係ありませんので、楽天で車を売るだけで5,000円貰えると言っても過言ではありません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のある楽天Car車買取で無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけば楽天Car車買取でそのまま売ってしまっても良いですし、さらに楽天Car車買取
で出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後に楽天Car車買取を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにも楽天Car車買取に出品して、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
■さらに!2月は”大決算ガリバースーパーセール”でお得に購入できるチャンス!
ガリバーは、2025年2月1日~2025年2月28日の期間中、大決算ガリバースーパーセールを開催しています。
期間中は全国在庫4万台の中から、セール車両が大放出されます。
ただし、セール車両は先着順につき売り切れる場合があるため、お得に購入したい方はお早めに!
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、電動パーキングブレーキを搭載しているトヨタ車一覧をまとめてみました。
昨今は技術の進歩が早く、昔は先進装備だったものも数年後には当たり前の装備になっている様な状況です。
そのため、“サポカーSワイドに該当”とか、“予防安全性能評価で満点”などの言葉だけに惑わざれず、しっかりと試乗・比較することで、クルマの購入で後悔することをなくせるでしょう。
自分が検討しているクルマに、電動パーキングブレーキや自動運転技術(自動ブレーキや車線維持支援機能)、コネクティッドサービス(SOSコールやリモートロック)などの先進装備が搭載されているか!?
今一度チェックしてみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント