You Tube始めました!ひつじ茶屋のコンテンツを動画でお楽しみください!

現在の愛車を少しでも高く売りたい方は、ディーラーに下取りを出すより、他社買取業者より高い買取価格がつく楽天Car車買取がおすすめです。

楽天Car車買取なら、現在の車を25万円以上高く売ることも可能ですよ!

詳細は、楽天Car車買取 公式サイトから確認してください。

元ディーラーの「ライズ・ロッキーハイブリッド」試乗記【辛口評価】~1.2Lガソリンとハイブリッドの違いとは?!

ダイハツ ロッキー 外装 エクステリア車の比較&試乗記

こんにちは!青空ひつじ(♂)です。

今回は、2021年11月1日の一部改良にて追加されたトヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」の1.2Lハイブリッド車、及び1.2Lガソリン車にがっつり試乗してきました。

そこで、「ライズ」・「ロッキー」を改めて徹底評価!

良かった点や気になった点、「ライズ」と「ロッキー」の違い、ハイブリッド車とガソリン車のどちらが良いのかなど、隅々までご紹介します。

果たして、「ライズ」・「ロッキー」はおすすめSUVなのか!?

 

※掲載している「ライズ」の写真は「Z」のマスタードイエローマイカメタリックです。
※掲載している「ロッキー」の写真は「Premium G HEV」のブラックマイカメタリック×スムースグレーマイカメタリック、「Premium G」のシャイニングホワイトパールです。

スポンサーリンク

現在の愛車を少しでも高く売りたい方は、ディーラーに下取りを出すより、他社買取業者より高い買取価格がつく楽天Car車買取がおすすめです。

楽天Car車買取なら、現在の車を25万円以上高く売ることも可能ですよ!

詳細は、楽天Car車買取 公式サイトから確認してください。

「ライズ」・「ロッキー」のエクステリア(外装)

トヨタ ライズ 外装 エクステリアダイハツ ロッキー 外装 エクステリアダイハツ ロッキー 外装 エクステリアダイハツ ロッキー 外装 エクステリアダイハツ ロッキー 外装 エクステリアダイハツ ロッキー 外装 エクステリアダイハツ ロッキー 外装 エクステリア

「ライズ」・「ロッキー」のエクステリア:デザインと質感

トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」のエクステリアは、メーカーエンブレムが異なる他、フロントデザインも異なります。

「ライズ」は同じトヨタの「RAV4」と似た台形のようなフロントグリルとなっている一方、「ロッキー」はヘキサゴン型のフロントグリルとなっています。

また、LEDフロントフォグランプやイルミネーションランプの形状も異なっています。

どちらのデザインがカッコいいかはユーザーによって異なると思いますが、「ロッキー」のフロントグリルは、ハイブリッド車がガンメタリック塗装、ガソリン車がピアノブラック塗装となっているため、艶あり塗装となっていない「ライズ」より「ロッキー」の方が上質になっています。

エクステリアにおける「ライズ」と「ロッキー」の違いは、上記フロントフェイス、メーカーエンブレム、ハイブリッドエンブレム程度となっています。

 

「ライズ」・「ロッキー」ともに、最上位グレードであれば“流れるウィンカー”シーケンシャルターンランプとなることも特徴の1つです。

また、アルミホイールのデザインは上の写真のとおり、ハイブリッド車とガソリン車で異なります。

 

サイドデザインは、SUVらしいホイールアーチモール、上位グレードであればメッキとなるアウトサイドドアハンドルが特徴的です。

「ライズ」の場合、中間グレードの「G」からメッキのアウトサイドドアハンドルとなりますが、「ロッキー」は最上位グレードのみという違いがあります。

メッキのアウトサイドドアハンドルについては、ディーラーオプションで約1.4万円と比較的安く設定できますので、必要であればディーラーオプションで設定しましょう。

両車ともにセンターピラーガーニッシュは艶あり塗装ではなく、ドアウィンドウフレームモールディングはメッキではなくブラックとなっているため、特別質感高い印象はありません。

ウィンドウフレームモールディングはディーラーオプションでメッキにすることもできますが、価格が3.3万円と高価な点がネックです。

 

リアは、LEDリヤコンビネーションランプと艶あり塗装となるバックドアガーニッシュが一直線につながったデザインとなっています。
※エントリーグレードは艶なしブラック塗装

上の写真は、最上位グレードのためLEDリヤフォグランプが右下に装備されています。

デザイン的には、できれば両側に装備してほしかったところです。

 

上記のとおり、一部艶あり塗装により上質な部分もありますが、全体的に質感はBセグメントクラス標準といった印象です。

そのため、トヨタ「ヤリス」や「シエンタ」などとは同等ですが、ホンダ「ヴェゼル」やトヨタ「C-HR」と比較すると、質感では劣る形になります。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」のインテリア(内装)

ダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリア

「ライズ」・「ロッキー」のインテリア:デザインと質感

トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」のインテリアは、SUVらしいフロントドアグリップが特徴的で、デジタルスピードメーターと7インチカラー液晶ディスプレイ、最大9インチのディスプレイオーディオまたはナビ、エアコンパネルと、シンプルなデザインになっています。

「ライズ」と「ロッキー」の違いは、エクステリアと異なりメーカーエンブレムが異なる以外、ほとんどありません。

最大の違いは、「ロッキー」の最上位グレードならシート表皮がソフトレザー調となることにあります。

上の写真のとおり、座面を除く部分がレザーのような素材となっているため、全面ファブリックとなっている「ライズ」より「ロッキー」の方が上質になっています。

 

ただし、上質に感じたのはソフトレザー調シート程度で、その他は全体的に廉価な印象があります。

まず、最上位グレードであれば本革巻きとなるステアリングホイールですが、さわり心地は悪く、トヨタ「C-HR」やホンダ「ヴェゼル」の本革巻きステアリングホイールと比較すると、非常に質感が低くなっています。

日産「キックス」などでも感じましたが、名前こそ本革巻きステアリングホイールとなっているものの、触った感触はウレタンに近いものになっています。

 

さらに気になったのは、ドアアームレスト周りの質感の低さです。

フロントドアアームレストについては最上位グレードであれば一応ソフトパッドとなっているようですが、フロント・リアのいずれも見た目も触った感触も非常に廉価な印象があります。

フロントドアアームレストがソフトパッドとなるのは最上位グレードのみなので、中間グレード以下だと質感はさらに低下することになります。

室内の質感については、質感が非常に低いトヨタ「ヤリス」や「ヤリスクロス」よりは大分マシなものの、「ヴェゼル」や「C-HR」と比較すると、圧倒的に劣るといえるでしょう。

 

「ライズ」・「ロッキー」の発売当時は同クラスの中でも上質な部類に入っていましたが、「ライズ」・「ロッキー」の発売以降にフルモデルチェンジが行われたトヨタ「アクア」やホンダ「フィット」、日産「ノート」などが非常に上質になったため、廉価な立ち位置に変わった印象があります。

とはいえ、Bセグメントクラスの中ではまだまだ標準の質感で、前述のとおり「ヤリス」や「ヤリスクロス」よりも圧倒的に優れています。

そのため、室内の質感は一部廉価な印象はあるものの、これまでCセグメントクラス以上のクルマに乗っていた方や、質感を特別気にする方でなければ問題ないレベルだと考えます。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」のインテリア:快適装備

ダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリア
2021年11月1日の一部改良の大きな変更点の1つとなるのが、電動パーキングブレーキとブレーキホールドの追加です。

上の写真のとおり、ハイブリッド車とガソリン車でシフトポジションの種類は異なりますが、電動パーキングブレーキとブレーキホールドの機能に違いはありません。

 

電動パーキングブレーキが搭載されたことによる最大のメリットは、“パーキングブレーキの操作が一切不要”になることにあります。

 

まず、ギアをD(ドライブ)にしてアクセルを踏むと、自動的にパーキングブレーキが解除されます。

これにより、パーキングブレーキを解除し忘れてアクセルを踏んで「ガガッ」と嫌な音をさせることはなくなります。

例えば、ナビを使用するために一旦パーキングブレーキをかけて、信号が変わったため急いでアクセルを踏んで「ガガッ」ということがなくなります。
※これは筆者の体験談です。

 

また、ギアをP(パーキング)にすることで自動的にパーキングブレーキがかかります。

これにより、パーキングブレーキのかけ忘れを防げます。

ニュースなどを見ていると、パーキングブレーキをかけ忘れたことによりドライバー下車後にクルマが勝手に進み、線路内に入って大事故になった、なんてことも耳にしますが、電動パーキングブレーキの搭載により、そんな事故はおきなくなります。

 

さらに、電動パーキングブレーキの搭載により、全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールの停止保持が可能となります。

これにより、アダプティブクルーズコントロール使用中に渋滞に巻き込まれて停止しても、停止状態を保持してくれます。

電動パーキングブレーキが搭載されていないクルマの場合、アダプティブクルーズコントロールが停止までは行ってくれますが数秒後に動き出してしまうため、知らなければ追突してしまう危険性もあります。

 

さらに、「ブレーキホールド」が非常に便利です。

ブレーキホールドは、赤信号などでブレーキを踏んでクルマが停止した際、停止状態が維持され、ブレーキペダルを踏み続ける必要がなくなります。

そのため、信号が多い街乗りや渋滞時など、ブレーキペダルをよく踏む機会の負担軽減につながります。

多くのクルマがエンジンオフで上記の機能がリセットされるため、エンジンオンの度にブレーキホールドスイッチを押す必要はありますが、非常に快適なため、筆者は毎回使用しています。

 

上記のとおり、「電動パーキングブレーキ」は非常に便利な必須装備となっています。

ただ、残念ながらガソリン車は最上位グレードにしか設定できません。

そのため、電動パーキングブレーキとブレーキホールドを設定したい方は、ガソリン車の最上位グレードかハイブリッド車を選択しましょう。

 

電動パーキングブレーキとブレーキホールド以外にも、押すと飛び出てくる運転席・助手席用カップホルダーが非常に便利だと感じました。

使用しないときは格納しておけるため邪魔にならず、ハンドルとほぼ同位置に設置されていることから、視界を大きく下げる必要がないため、使い勝手が優れている感じました。

 

また、車速連動ドアロック、シフト操作連動オートドアロック、ウェルカムドアロック解除(解錠範囲に入ると自動解錠)、アンロック状態で押すと開く給油口など、便利装備が豊富に搭載されています。

Cセグメントクラス以上のクルマでも車速連動ドアロックすら搭載されていないこともありますので、「ライズ」・「ロッキー」はドアロックに関する便利装備が非常に豊富であることがわかります。

 

充電設備は、前席にスマホ連携用USB端子が1つ、HDMI端子が1つ、後部座席に充電用USB端子が2つ装備されています。

また、ハイブリッド車であれば、多くのトヨタハイブリッド車同様、AC100V・1500Wのアクセサリーコンセントをラゲッジスペースに設置することが可能ですので、クルマでも家電製品を使用できるメリットがあります。

他車と比較しても、「ライズ」・「ロッキー」は充電設備が豊富に設定されているといえるでしょう。

 

「ライズ」と「ロッキー」の快適装備の違いは、スピーカー及び助手席シートアンダートレイの設定にあります。

「ライズ」はエントリーグレード(X)だけ2スピーカー、中間グレード以降は6スピーカーとなっている一方、「ロッキー」はエントリーグレード(L)は2スピーカー、中間グレード(X)は4スピーカー、最上位グレード(Premium)は6スピーカーという違いがあります。

また、助手席シートアンダートレイは、「ライズ」なら中間グレード以降に標準装備されている一方、「ロッキー」は最上位グレードのみ標準装備となっています。

そのため、中間グレード比では「ライズ」の方が装備が充実しているといえるでしょう。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」の後部座席の広さ

ダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリアダイハツ ロッキー 内装 インテリア
「ライズ」・「ロッキー」の室内の広さを、同価格帯のSUVと比較してみましょう。

 

■ライズ・ロッキー

→室内長:1,955mm/室内幅:1,420mm/室内高:1,250mm

■ヤリスクロス

→室内長:1,845mm/室内幅:1,430mm/室内高:1,205mm

■C-HR

→室内長:1,800mm/室内幅:1,455mm/室内高:1,210mm

■ヴェゼル

→室内長:1,930mm/室内幅:1,485mm/室内高:1,225mm

 

上記の数値のとおり、「ライズ」・「ロッキー」は室内長と室内高が他車より高くなっています。

身長170cm前後の乗員が前席と後部座席に座った場合、後部座席の足元スペースは拳3つ分は優にある広さが確保されています。

そのため、「ヤリスクロス」や「C-HR」より間違いなく広く、人気のトヨタ「カローラクロス」よりも広く、後部座席が広い「ヴェゼル」と比較しても負けない広さがあります。

さらに、頭上スペースも「カローラクロス」並に広いため、「ライズ」・「ロッキー」の後部座席は同クラスSUVの中でトップクラスの広さであることがわかります。

この点は「ライズ」・「ロッキー」の大きな魅力の1つといえるでしょう。

その他、後部座席足元中央の凹凸が比較的小さめだったため、後部座席間での移動も比較的楽になっています。

 

リクライニングは、上の写真のとおり“かなり僅かにしか倒せない”ため、快適性は大きく変わりません。

感覚的には「ノート」と同程度で、「カローラクロス」やスバル「レヴォーグ」のように大きく倒すことはできません。

また、操作方法は後部座席を前に倒す場合と同じ肩口のレバーで行うため、座った状態でも倒せる「レヴォーグ」のように操作性が良いわけでもありません。

そのため、後部座席のリクライニング機能は“あってないようなもの”で、実用性はないと考えます。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」の荷室の広さ

ダイハツ ロッキー 荷室 ラゲッジスペースダイハツ ロッキー 荷室 ラゲッジスペースダイハツ ロッキー 荷室 ラゲッジスペースダイハツ ロッキー 荷室 ラゲッジスペース
「ライズ」・「ロッキー」の荷室(ラゲッジスペース)の広さを、同価格帯のSUVと比較してみましょう。

 

■ライズ・ロッキー

→ラゲッジスペース:369ℓ

■ヤリスクロス

→ラゲッジスペース:390ℓ

■C-HR

→ラゲッジスペース:318ℓ

■ヴェゼル

→ラゲッジスペース:-

 

上記のとおり、「ヤリスクロス」や「ヴェゼル」と比較すると20ℓ程狭いものの、「C-HR」よりは50ℓ以上広くなっています。
※「ヴェゼル」は前モデルの数値393ℓを参考

さらに、アンダーラゲッジが80ℓとかなり広く、深くなっているため、背の高い荷物の収納にも便利です。

デッキボードを外した状態だとラゲッジスペースの広さは最大449ℓとなるため、「ヤリスクロス」や「ヴェゼル」以上の広さとなります。

全長が「ヤリスクロス」より18.5cmも短く、「ヴェゼル」より33.5cmも短いこと、さらに室内の広さが大きく確保されていることを考えると、素晴らしい広さだと言えるでしょう。

このラゲッジスペースの広さも「ライズ」・「ロッキー」の大きな魅力の1つといえるでしょう。

 

ただし、ハイブリッド車や4WD車だと補機バッテリーや4WD機構の搭載によりアンダーラゲッジスペースが小さくなるため、ラゲッジスペースの広さはハイブリッド車で386ℓ、4WD車で407ℓと狭くなります。

特にハイブリッド車はアンダーラゲッジの左半分が補機バッテリーにより埋まってしまうため、ガソリン2WD車と比較すると使い勝手は大きく落ちることになります。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」のボディサイズ、運転のしやすさ

ダイハツ ロッキー 内装 インテリア
トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」のボディサイズ、運転のしやすさを、同価格帯のSUVと比較してみましょう。

 

■ライズ・ロッキー

→全長:3,995mm/全幅:1,695mm/全高:1,620mm/最低地上高:185mm/最小回転半径:4.9~5.0m

■ヤリスクロス

→全長:4,180mm/全幅:1,765mm/全高:1,590mm/最低地上高:170mm/最小回転半径:5.3m

■C-HR

→全長:4,385mm/全幅:1,795mm/全高:1,550mm/最低地上高:140~155mm/最小回転半径:5.2m

■ヴェゼル

→全長:4,330mm/全幅:1,790mm/全高:1,580mm/最低地上高:170~195mm/最小回転半径:5.3~5.5m

 

上記のとおり、同価格帯のSUVとボディサイズを比較すると、「ライズ」・「ロッキー」は全長・全幅が最も小さいことがわかります。

全長が4m未満、全幅が1.7m未満となってるSUVは他車だとスズキ「クロスビー」程度しかなく、非常に希少なSUVだといえるでしょう。

人気の高いSUVですが、どうしてもボディサイズが大きくなりがちです。

そんな中でボディサイズが小さい「ライズ」・「ロッキー」は、日本の狭い道路にベストなボディサイズとなっています。

最小回転半径も各車5m以上となっているところ、「ライズ」・「ロッキー」は最大で5mとなっており、非常に小回りがききます。

最小回転半径4.9mというのは軽自動車並の数値で、全幅はコンパクトカー並、アイポイントが高いため見晴らしが良いこともあり、運転のしやすさは同クラスSUVでトップクラスと言っても過言ではないでしょう。

 

さらに、最低地上高はホンダ「ヴェゼル」の一部グレードを除き、同価格帯のSUVの中で最も高くなっています。

最低地上高だけでなくアプローチアングルとデパーチャーアングルもしっかり確保されているため、段差や急な坂でバンパーを擦ってしまう心配はありません。

この優れたロードクリアランスも「ライズ」・「ロッキー」の大きな魅力の1つといえるでしょう。

 

つまり、「ライズ」・「ロッキー」は、運転しやすく、どんな道でも走りやすい、ということですね。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」の加速性能

ダイハツ ロッキー 内装 インテリア
トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」のパワートレインは、2021年11月1日の改良により2WD車は1.2Lハイブリッドと1.2Lガソリンの2種、4WD車は1.0Lターボの1種の合計3種に変更されました。

中でも1.2Lハイブリッドはトヨタのハイブリッドシステム「THSⅡ」ではなく、ダイハツ独自開発のハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」が採用されていることが特徴的です。

システム的には日産e-POWERと同じで、エンジンで発電してモーターのみで走行するシリーズハイブリッドとなっています。

高速域ではエンジンで駆動するホンダのe:HEVとは異なります。

 

さらに1.2Lハイブリッド車には、日産のワンペダル制御「e-POWER Drive」と同じ「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」も採用されています。

こちらもシステム的には「e-POWER Drive」と同じで、アクセルペダルを離すと強く減速されることにより、アクセルペダルとブレーキペダルとの踏みかえを減らせるようになっています。

「e-POWER Drive」同様、アクセルオフで停止まではできません。

「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」は、加速も減速も強く設定されているノーマルモード、加速は弱く減速は強いエコモードの2種類ドライブモードが設定されています。

「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」はオフにすることも可能で、オフにすればガソリン車同様のクリープ走行ができ、従来どおり運転できるメリットがあります。

 

では、エンジン性能を同価格帯のSUVと比較してみましょう。

・ライズ・ロッキー

・1.2Lガソリン
→最高出力 64kW〈87PS〉/6,000rpm
→最大トルク 113N・m〈11.5kgf・m〉/4,500rpm

・1.0Lターボ
→最高出力 72kW〈98PS〉/6,000rpm
→最大トルク 140N・m〈14.3kgf・m〉/2,400~4,000rpm

・1.2Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 60kW〈82PS〉/5,600rpm
→最大トルク 105N・m〈10.7kgf・m〉/3,200~5,200rpm
モーター
→最高出力 78kW〈106PS〉
→最大トルク 170N・m〈17.3kgf・m〉

 

・ヤリスクロス

・1.5Lガソリン
→最高出力 88kW〈120PS〉/6,600rpm
→最大トルク 145N・m〈14.8kgf・m〉/4,800~5,200rpm

・1.5Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 67kW〈91PS〉/5,500rpm
→最大トルク 120N・m〈12.2kgf・m〉/3,800~4,800rpm
モーター
→最高出力 59kW〈80PS〉
→最大トルク 141N・m〈14.4kgf・m〉

→システム最高出力 85kW〈116PS〉

 

・C-HR

・1.2Lターボ
→最高出力 85kW〈116PS〉/5,200~5,600rpm
→最大トルク 185N・m〈18.9kgf・m〉/1,500~4,000rpm

・1.8Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 72kW〈98PS〉/5,200rpm
→最大トルク 142N・m〈14.5kgf・m〉/3,600rpm
モーター
→最高出力 53kW〈72PS〉
→最大トルク 163N・m〈16.6kgf・m〉

→システム最高出力 90kW〈122PS〉

 

・ヴェゼル

・1.5Lガソリン
→最高出力 87kW〈118PS〉/6,600rpm
→最大トルク 142N・m〈14.5kgf・m〉/4,600rpm

・1.5Lハイブリッド(e:HEV)
エンジン
→最高出力 97kW〈106PS〉/6,000~6,400rpm
→最大トルク 127N・m〈13.0kgf・m〉/4,500~5,000rpm
モーター
→最高出力 96kW〈131PS〉/4,000~8,000rpm
→最大トルク 253N・m〈25.8kgf・m〉/0~3,500rpm

 

上記のとおり、エンジンやモーターのパワー的には「ライズ」・「ロッキー」が最も劣りますが、「ライズ」・「ロッキー」は車両重量が比較的軽いトヨタ「ヤリスクロス」より150kg程度、比較的重いトヨタ「C-HR」やホンダ「ヴェゼル」より500kg程度軽くなっています。

そのため、低排気量のエンジンでも鋭い加速ができるようになっています。

 

中でも驚いたのは、1.2Lガソリン車です。

アクセルを軽く踏み込むと軽やかに加速し、強く踏み込むと体を持っていかれるほどの加速性能を発揮します。

ただ、加速性能を発揮するにはエンジンを3,000回転以上回す形となるためエンジン音が大きく、昨今の新型車とは思えないほどうるさいというデメリットがあります。

スペック的には従来から搭載されている1.0Lターボより劣りますが、加速性能的には遜色なく、同等の加速性能を誇ります。

あくまで参考値ですが、1.2Lガソリン車と1.0Lターボ車の0-100km/h加速は、ともに9秒前後となっています。

正直、走りは全く期待していなかった1.2Lガソリン車だけに、これほどパワフルで面白い加速を発揮することに非常に驚きました。

ただ、前述のとおり“最もうるさいパワートレイン”となっているため、静粛性の観点からは最も劣ります。

総合的に考えれば、1.0Lターボの方が優れているといえるでしょう。

他車と比較しても、「ヴェゼル」や「ヤリスクロス」のガソリン車と遜色ない加速性能となっており、「C-HR」の1.2Lターボ車よりも優れています。

 

1.2Lハイブリッド車は、1.2Lガソリン車とは対照的に非常に静かで、リニアに加速します。

ただ、日産e-POWER(ノート)と同程度の加速性能を期待していると、ガッカリすることになります。

街乗りでは十分の加速性能ではあるものの、1.2Lガソリン車と比較すると明らかに加速性能は劣ります

他ハイブリッド車と比較すると、加速性能が優れた「ヴェゼル」や「ヤリスクロス」はもちろん、「C-HR」よりも劣る印象です。かなり燃費に配慮した制御になっているように感じました。

そのため、急な坂道や追い越し時はパワー不足を顕著に感じます。

「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」はアクセルを離した際の減速感が非常に強いため、慣れるまでに時間がかかるかと思います。

ユーザーによって好みはあるかと思いますが、個人的には「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」をオフにした状態の方が運転しやすいと感じました。

この点は日産e-POWERと同じなのですが、問題なのは再始動時に「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」が自動的にオンになることです。

そのため、「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」をオフにした状態の方が運転しやすいと感じたユーザーは、毎回「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」スイッチを押す必要があります。

この点はデメリットだといえるでしょう。

実際、日産「ノート」でも「e-POWER Drive」を使用せずNORMALモードを使用しているユーザーが多くなっており、デフォルト設定を「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」とするのは、煩わしいといえます。

おそらく、「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」の方が燃費的に良いためかと思いますが、今後の改良で改善してほしいところです。

 

加速性能とは関係ありませんが、ダイハツ「タント」のフルモデルチェンジから採用された独特なウィンカー操作とウィンカー音が非常に気になりました。

多くのクルマは方向指示レバーを上下どちらかにカチッとはめる形になりますが、「ライズ」・「ロッキー」は上下にレバー操作をしたあと元の位置に戻る仕様になっており、大きく曲がらなかったときや方向指示を解除する際の方法がわかりにくくなっています。

実際、筆者も「ライズ」・「ロッキー」の試乗時に何度か方向指示を解除できず、テンパってしまいました。

解除する方法としては、方向指示レバーを逆方向に少しだけ傾けるという微妙な操作が必要で、「スマートペダル(S-PDL、S-Pedal)」同様慣れが必要になっています。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」の乗り心地、静粛性

ダイハツ ロッキー タイヤ ホイール
トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」乗り心地は、路面の凹凸や段差による突き上げなどがかなり抑えられており、比較的優れていると感じました。

ただし、2020年にフルモデルチェンジが行われたホンダ「フィット」や日産「ノート」、2021年にフルモデルチェンジが行われたトヨタ「アクア」と比較すると明らかに劣ります。

室内の質感もそうですが、「ライズ」・「ロッキー」の発売当時は同クラスの中でも乗り心地が優れたクルマとなっていましたが、近年発売されたBセグメントクラスのクルマと比較すると、廉価な立ち位置に変わった印象があります。

そのため、ホンダ「ヴェゼル」やトヨタ「C-HR」と比較すると、乗り心地は悪いといえるでしょう。

 

静粛性は、加速性能の項目でも記載したとおり、1.2Lハイブリッド車は優れています。

ただ乗り心地同様、「ノート」など近年発売されたBセグメントクラスのクルマや、「ヴェゼル」、「C-HR」などと比較すると、もう一つといった印象です。

1.2Lガソリン車については前述のとおり静粛性がかなり低く、軽自動車並の静粛性となっています。

そのため、静粛性を重視する方はハイブリッド車を選択した方が良いでしょう。

他の車種もガソリン車よりハイブリッド車の方が静粛性が高い傾向にありますが、「ライズ」・「ロッキー」についてはその差が非常に顕著になっています。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」の燃費性能

ダイハツ ロッキー タイヤ ホイール
トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」の燃費性能は、2021年11月1日の改良により1.2Lハイブリッド車と1.2Lガソリン車が追加されたことにより、大幅に改善されました。

では、燃費性能を同価格帯のSUVと比較してみましょう。

 

・ライズ・ロッキー

・1.2Lガソリン
→20.7km/L(WLTCモード)
→14.96km/L(e燃費より)

・1.0Lターボ
→17.4km/L(WLTCモード)
→14.02km/L(e燃費より)

・1.2Lハイブリッド
→28.0km/L(WLTCモード)
→22.32km/L(e燃費より)

 

・ヤリスクロス

・1.5Lガソリン ※2WD
→20.2km/L(WLTCモード)
→14.89km/L(e燃費より)

・1.5Lハイブリッド ※2WD
→30.8km/L(WLTCモード)
→25.12km/L(e燃費より)

 

・C-HR

・1.2Lターボ ※2WD、CVT
→14.9km/L(WLTCモード)
→12.12km/L(e燃費より)

・1.8Lハイブリッド
→25.8km/L(WLTCモード)
→21.65km/L(e燃費より)

 

・ヴェゼル

・1.5Lガソリン ※2WD
→17.0km/L(WLTCモード)
→13.52km/L(e燃費より)

・1.5Lハイブリッド(e:HEV) ※2WD
→25.0km/L(WLTCモード)
→22.15km/L(e燃費より)

 

上記のとおり、ガソリン車で比較すると「ライズ」・「ロッキー」の燃費性能が最も優れており、ハイブリッド車でもトヨタ「ヤリスクロス」に次ぐ燃費性能であることがわかります。

上記はあくまで最も優れた燃費性能のグレードの数値を記載しているため、例えば「ヤリスクロス」の最上位グレードならハイブリッド車は27.8km/L、ガソリン車は18.8km/Lとなります。

そのため、ガソリン車なら「ライズ」・「ロッキー」の方が2.0km/L程度優れており、ハイブリッド車は差がほとんどないことがわかります。

いずれにしても、「ライズ」・「ロッキー」は同クラスSUVの中でトップクラスの燃費性能だといえるでしょう。

 

ここで気になるのは、「ライズ」・「ロッキー」のハイブリッド車とガソリン車の維持費がどれだけ違うのか!?ということです。

年間走行距離8,000km、ガソリン代160円で計算した場合、以下となります。

  • 1.2Lガソリン車:50,955円
  • 1.2Lハイブリッド車:85,963円
  • ハイブリッド車の方が35,008円安い

 

近年高騰しているガソリン代を考慮して少し高めに設定して計算してみました。

当然ですがガソリン車よりハイブリッド車の方が安くなっています。

5年乗れば17万円程度、10年乗れば35万円程度、ハイブリッド車の方が安くなる計算です。

「ライズ」・「ロッキー」のハイブリッド車とガソリン車は30万円程度の価格差があり、購入時の諸費用はハイブリッド車の方が3万円程度安いことを考慮すると、8年乗ればハイブリッド車が安くなる計算になります。

ただ、年間走行距離が7,000km未満だと10年乗ってもガソリン車の方が安くなりますし、ガソリン代が上記の価格より安くても、ガソリン車の方が安くなります。

そのため、多くのユーザーはガソリン車の方が安くなる確率が高いといえます。

 

もちろん、もっと走行距離が多い方、もっと長く乗り続ける方、ガソリン代がもっと高い場合はハイブリッド車の方がお得になる可能性が高くなるため、一概にガソリン車の方がお得とは言えません。

また、静粛性やリセールバリューを考慮すればハイブリッド車の方が優れていますので、コスト以上に優れている面があります。

他車ハイブリッド車とガソリン車の違いと決定的に異なるのは、ガソリン車の燃費性能が非常に優れており、ハイブリッド車とガソリン車の燃費性能差が少ない点にあります。

そのため、ハイブリッド車の登場で影に隠れている1.2Lガソリン車ですが、非常にコスパが高いおすすめグレードだと考えています。

 

以上から、静粛性を重視する方、年間走行距離が7,000kmより多い方、10年以上乗り続けるようと考えている方は1.2Lハイブリッド車を、そうでない方や加速性能・初期コストを抑えたい方は1.2Lガソリン車がおすすめです。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」の安全性能

ダイハツ ロッキー 内装 インテリア

「ライズ」・「ロッキー」と、ライバル車の安全性能の違い

トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」の安全装備は2021年11月1日の改良により、以下の装備が追加されました。

  • 自動ブレーキ(衝突回避支援ブレーキ機能・衝突警報機能)に夜間歩行者検知機能を追加
  • 「ふらつき警報」、「路側逸脱警報」を追加
  • 「標識認識機能」に最高速度と一時停止を検知できるように変更
  • 「全車速追従機能付ACC」が停止保持ができるように変更
  • 旋回時にブレーキ制御により旋回性能を高める「コーナリングトレースアシスト」を追加
  • 急発進や後退速度を抑制する「ドライブスタートコントロール」を追加

 

上記のとおり、改良にて安全性能が向上した「ライズ」・「ロッキー」ですが、同価格帯のSUVと比較すると、特にトヨタ「ヤリスクロス」や「C-HR」より劣る形になります。

具体的には、以下のとおりです。

 

■ヤリスクロスが優秀な点

  • 自動ブレーキが交差点右左折時の対向車や歩行者も検知可能(プリクラッシュセーフティ)
    ※多くのクルマはハンドル操作中は自動ブレーキが作動しない(しない可能性がある)
  • 自動ブレーキに「緊急時操舵支援機能」が搭載されている(プリクラッシュセーフティ)
  • 後側方から接近する車両を検知し、自動ブレーキが作動(リヤクロストラフィックオートブレーキ)
  • クルーズコントロールが作動中の全車速域で車線中央維持支援が可能(レーントレーシングアシスト)
  • アクセル、ブレーキ、ステアリングを自動操作する自動駐車機能(アドバンストパーク)
  • 横風対応制御付きのS-VSC

■C-HRが優秀な点

  • 自動ブレーキが交差点右左折時の対向車や歩行者も検知可能(プリクラッシュセーフティ)
    ※多くのクルマはハンドル操作中は自動ブレーキが作動しない(しない可能性がある)
  • 自動ブレーキに「緊急時操舵支援機能」が搭載されている(プリクラッシュセーフティ)
  • 後側方から接近する車両を検知し、自動ブレーキが作動(リヤクロストラフィックオートブレーキ)
  • クルーズコントロールが作動中の全車速域で車線中央維持支援が可能(レーントレーシングアシスト)
  • 自動防眩機能付インナーミラーを搭載している

 

両車いずれも共通しているのは、自動ブレーキの性能、高速走行時のハンドル支援(車線中央維持支援)機能が優れていることです。

自動ブレーキの性能は、2020年のトヨタ「ヤリス」のフルモデルチェンジからトヨタの性能が高くなっており、同様の2020年のスバル「レヴォーグ」のフルモデルチェンジからスバルの性能も非常に高くなっています。

ダイハツの自動ブレーキはそれらと比較すると1世代前の性能に位置しており、ハンドル支援(車線中央維持支援)機能についても同様の状況となっています。

 

一方、ホンダ「ヴェゼル」と比較すると両車一長一短ある状況となっており、スズキ「クロスビー」と比較すると「ライズ」・「ロッキー」の方が先進的で優れています。

そのため、「ライズ」・「ロッキー」は同クラス標準の安全性能だといえるでしょう。

 

「ライズ」と「ロッキー」の安全性能の違い

「ライズ」と「ロッキー」で基本的な安全性能に違いはありません。

ただし、コネクティッドサービスはトヨタとダイハツによって、以下の違いがあります。

 

■ライズ(T-Connect)のみ使えるサービス

  • 新しい道路情報を自動更新する「マップオンデマンド」
  • トヨタのビッグデータを活用した最適なナビ「ハイブリッドナビ」
  • オペレーターによる目的地設定などが行える「オペレーターサービス」
  • エンジン始動通知、警備員の派遣、車両位置追跡などが行える「マイカーSecurity」
  • トヨタのナビアプリ「TCスマホナビ」

■ロッキー(ダイハツコネクト)のみ使えるサービス

  • 燃料残量などをスマホで確認できる「見えるマイカー」
  • 高齢家族の運転状況を把握できる「見えるドライブ」
  • ディスプレイオーディオでコネクティッドサービスを使用可能

■両車ともに使用できるサービス

  • 緊急車両の手配などが行える
  • 駐車位置をスマホで確認できる
  • マイカーの走行距離や燃費などをスマホで確認できる
  • 車検・点検の案内がメールなどで通知される
  • スマホ連携(SmartDeviceLink・Apple CarPlay・Android Auto)

 

「ライズ」は、自動的に地図が更新されて便利な「マップオンデマンド」、盗難など“もしも”の際に安心な「マイカーSecurity」が使用できるメリットがあります。

「ロッキー」は、高齢家族の運転状況を把握できる「見えるドライブ」、ディスプレイオーディオでコネクティッドサービスを使用できるメリットがあります。

サービス内容的には「ライズ」の方が豊富で、利便性や安全性が高くなっていますが、「ライズ」でコネクティッドサービスを使用したい場合はディスプレイオーディオではなく15万円以上するT-Connectナビを選択する必要があるため、コスト的に「ロッキー」の方が安くなるメリットがあります。

 

いずれにしても、最大でも11万円と安いナビキットの設定、スマホでドアロックやエアコン起動が行えるリモート操作、5年間無料という価格設定など、両車ともに多くのトヨタ車のコネクティッドサービスと比較するとサービス面で劣ります。

「ロッキー」はまだしも、同じトヨタの「ライズ」で考えると少し損をした感じもあるため、今後の改良で改善してほしいところです。

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」のおすすめグレード・おすすめオプション

ダイハツ ロッキー 外装 エクステリア

「ライズ」・「ロッキー」のおすすめグレード

トヨタ「ライズ」のおすすめグレードは「Z」ダイハツ「ロッキー」のおすすめグレードは「Premium G」及び「Premium G HEV」だと考えます。

理由は、安全装備や電動パーキングブレーキなどの先進装備を全て搭載できるグレードだからです。

ハイブリッド車とガソリン車の装備差は、アルミホイールのデザイン、「ロッキー」ならフロントグリルのデザインやガンメタリック塗装となる違いがあります。

 

ハイブリッド車とガソリン車ののどちらが良いかは、ユーザーによって異なります。

静粛性を重視する方、年間走行距離が7,000kmより多い方、10年以上乗り続けるようと考えている方は1.2Lハイブリッド車を、そうでない方や加速性能・初期コストを抑えたい方は1.2Lガソリン車がおすすめです。

各グレードの違い、おすすめグレードの詳細は、以下の記事にまとめています。

【最新】ライズ・ロッキー グレードの違い・比較まとめ~おすすめはグレードは?
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 今回は、2021年11月1日に一部改良が行われたトヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」の各グレードの違いを徹底比較してみました。 果たして、「ライズ」・「ロッキー」はおすすめグレードは何なのか!? ※掲載...

 

「ライズ」・「ロッキー」のおすすめオプション

「ライズ」・「ロッキー」のおすすめオプション・不要なオプションは、以下の記事にまとめています。

不要なオプションは少しでも減らしつつも、必要なオプションを設定できず、購入後後悔しないように注意しましょう。

特にメーカーオプションは購入後、設定することはできないため、より慎重に検討するようにしましょう。

【ライズ・ロッキー オプション】おすすめ&不要9選!カーナビはどれがいい?
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 今回は、2021年11月1日に一部改良が行われたトヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」のおすすめ&不要なオプションを全て試した上で徹底検証してみました。 今回ご紹介するオプションのいくつかは筆者の愛車トヨ...

 

スポンサーリンク

「ライズ」・「ロッキー」の見積額

ダイハツ ロッキー 外装 エクステリア
最後は、トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」の見積額をご紹介します。

 

■ライズ

  • 「Z(ガソリン)」:約231万円
  • 「Z(ハイブリッド)」:約260万円

■ロッキー

  • 「Premium G」:約233万円
  • 「Premium G HEV」:約262万円

 

上記の価格は、オプションにブラインドスポットモニター、パノラミックビュー対応ナビレディパッケージ(パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック)、9インチナビ、マット、ETC車載器など総額約41万円を設定し、値引き額23万円とした場合の全込み価格です。

点検パックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、点検パックの価格は“先に払っているだけ”なため、上記の価格からは抜いています。

「ライズ」と「ロッキー」の価格を比較すると、「ライズ」の方が2万円程度安くなっています。

これは、シート表皮やフロントグリルの違いによるものかと思われます。

 

では、同価格帯のSUVと価格を比較してみましょう。

■ヤリスクロス

  • 「G」:約245万円
  • 「Z」:約257万円
  • 「HYBRID G」:約272万円
  • 「HYBRID Z」:約284万円

■ヴェゼル

  • 「G」約252万円
  • 「e:HEV X」約283万円
  • 「e:HEV Z」約307万円
  • 「e:HEV PLaY」約325万円

 

上記のとおり、ガソリン車なら10~20万円程度、ハイブリッド車なら10~60万円程度、「ライズ」・「ロッキー」の方が安いことがわかります。

価格が安い「ヤリスクロス」より“さらに安く買える”というのは、非常に魅力的だといえるでしょう。

「ヤリスクロス」であれば安全性能や走行性能、「ヴェゼル」であれば室内の質感や快適装備など、「ライズ」・「ロッキー」にはない装備が搭載されているため、価格が高くなるのは必然かと思います。

ただ、「ライズ」・「ロッキー」の装備で充分と考えるユーザーは多く、この価格の安さこそが「ライズ」・「ロッキー」の最大の魅力だと考えます。

 

いずれにしても、全込み250万円前後する価格となりますので、決して安いクルマではありません。

「ライズ」・「ロッキー」を少しでも安く、お得に購入したい方は“新車同様の中古車”も検討してみましょう。

人気の最上位グレードでも、“新車同様の中古車”なら200万円以下で購入できるクルマがゴロゴロしていますよ!

 

スポンサーリンク

【PR】車の下取り価格を25万円以上アップさせるコツ!


新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。

しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を25万円以上高く売ることも可能です!

中古車買取サービスは、他社買取業者より高い買取価格がつく楽天Car車買取がおすすめです。

 

■楽天Car車買取が高価買取できる理由
楽天Car車買取が高価買取できる理由は、楽天が主催するネットオークションに車を直接出品するため、中間コストをカットできることにあります。

そのため、ディーラーの下取りや他社買い取り業者より高い買取価格がつく可能性が高くなっているのです。

実際の高価買取実績は楽天Car車買取公式HPにて掲載しているため、気になる方は確認してみましょう。

 

■楽天グループが運営する車買取サービスのため安心
楽天Car車買取は、楽天グループの楽天カー株式会社のサービスとなっています。

2023年に発覚したビッグモーターの不正問題など、中古車業界を激震させる事件がありましたが、楽天カー株式会社は売上高が年間1兆円を超えるインターネット関連企業最大手の楽天グループの会社のため、安心感があるといえるでしょう。

 

■査定を受ける回数は1回のみ!個人情報が流れない!
楽天Car車買取は、いわゆる一括査定サービスと異なり、査定を受ける回数は1回のみとなっています。

私は一括査定サービスに登録した経験がありますが、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。

個人情報も各社に流れてしまうため、プライバシー保護の観点からみても良くありません。

楽天Car車買取は、そういった心配は無用といえるでしょう。

また、査定までの全ての工程を楽天カー株式会社が担当するため、複数の業者と話をする必要はありません。

 

■楽天ポイントが最大5,000ポイントもらえる!
車の売却成立で1,000ポイント、さらにマイカー割のメンバー登録を行うと合計5,000ポイントが貰えます
※進呈される最新のポイント数は楽天Car車買取公式HPにてご確認ください。

マイカー割は、お得なメルマガが届いたり、車関連のサービスでポイントが追加で貰えたり、車用品などに使えるクーポンが貰えるキャンペーンとなっているため、入って損はありません。

楽天ポイントは売却価格とは一切関係ありませんので、楽天で車を売るだけで5,000円貰えると言っても過言ではありません。

 

■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のある楽天Car車買取で無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。

高値がつけば楽天Car車買取でそのまま売ってしまっても良いですし、さらに楽天Car車買取で出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。

 

私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後に楽天Car車買取を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。

私のような後悔をしないためにも楽天Car車買取に出品して、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう

 

スポンサーリンク

【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!


車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。

しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。

さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!

上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!

また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。

 

■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。

ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。

そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。

 

■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。

中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。

さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。

  • 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
  • 納車後、100日以内であれば返品可能
  • ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)

ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。

特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。

その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。

 

■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。

また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。

ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。

 

 

気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!

※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

トヨタ「ライズ」・ダイハツ「ロッキー」は、2021年11月1日の一部改良前からコスパの高さで人気の高いSUVとなっていましたが、改良を受けてさらにコスパが高いSUVになったといえます。

運転しやすいボディサイズ、広い室内、優れた燃費性能、そして価格の安さが大きな魅力です。

トヨタ「ヤリスクロス」だと後部座席が狭い、室内の質感が低すぎる、ホンダ「ヴェゼル」やトヨタ「C-HR」だとボディサイズが大きい、価格が高すぎる、と考えている方には非常におすすめです。

 

敢えて欠点をあげると、安全性能や質感、乗り心地などがありますが、いずれもは同クラス標準レベルですので、大きな欠点とは言えません。

改良前までは、レバー式のパーキングブレーキ・燃費性能という欠点もありましたが、いずれも電動パーキングブレーキの搭載、1.2Lハイブリッド車や1.2Lガソリン車の追加で解消されています。

改良前までも欠点の少ないおすすめSUVだったのですが、改良後は欠点のないおすすめSUVに変貌したといえるでしょう。

 

以上から、コンパクトSUV中で「ライズ」・「ロッキー」が最もコスパが高いと言っても過言ではないと考えます。

コンパクトSUVの購入を検討している方は、「ライズ」・「ロッキー」も是非検討してみましょう。

「ライズ」と「ロッキー」だと「ライズ」の方が圧倒的に人気ですが、内外装の質感の高さから個人的には「ロッキー」がおすすめです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント