You Tube始めました!ひつじ茶屋のコンテンツを動画でお楽しみください!
スポンサーリンク

アイサイトX(新型レヴォーグ)とアイサイト(インプレッサ)の違い~スバルの安全性能には欠点も!?

スバル レヴォーグ 内装 インテリア車の比較&試乗記

こんにちは!青空ひつじ(♂)です。

今回は、2022年11月24日のマイナーチェンジ(年次改良)にてC型となった新型スバル「レヴォーグ」にがっつり試乗してきましたので、新型「レヴォーグ」の安全性能の良い点や気になる点についてまとめてみました。

そもそも、新型「レヴォーグ」に搭載されているアイサイトXと、先代「レヴォーグ」や「インプレッサ」に搭載されているアイサイトがどう違うのか!?

アイサイトXとアイサイトの違いについても、まとめています。

また、新型「レヴォーグ」のおすすめグレードやおすすめオプション、見積額もご紹介します。

 

※掲載している写真は「GT-H EX」(クリスタルホワイト・パール)と「STI Sport EX」(WRブルー・パール)で、何れもオプションのLEDアクセサリーライナー装着車です。

 

【新型レヴォーグC型】STIが大幅価格上昇!?マイナーチェンジ2022
2022年11月24日に行われたスバル「レヴォーグ」のマイナーチェンジ(C型改良)による変更点や違いをまとめてみました。2021年モデル(B型)からどれだけ改良されたのか!?
新型「レヴォーグ」(GT-H・STI Sport)の外装(エクステリア)を解説~フロント、リヤ、サイド、バンパー、タイヤ、ホイール、ピラーなど
2022年に年次改良が行われたスバル「レヴォーグ」の外装(エクステリア)の詳細をご紹介します。掲載している写真は「GT-H EX」(ホワイト)と「STI Sport EX」(WRブルー)です。
新型「レヴォーグ」(GT-H・STI Sport)の内装(インテリア)を解説~インパネ、ナビ、後部座席、本革シート、ラゲッジスペースなど
2022年に年次改良が行われたスバル「レヴォーグ」の内装(インテリア)の詳細をご紹介します。掲載している写真は「GT-H EX」(ホワイト)と「STI Sport EX」(WRブルー)です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」の安全性能:良い点・気になる点

スバル レヴォーグ 内装 インテリア

新型レヴォーグ(アイサイトX)と先代レヴォーグ(アイサイト)の違い

新型「レヴォーグ」(アイサイトX)と先代「レヴォーグ」及び「インプレッサ」(アイサイト)の安全性能の違いを、比較してみましょう。

 

■アイサイトX

新型レヴォーグ先代レヴォーグインプレッサ
渋滞時ハンズオフアシスト
渋滞時発進アシスト
アクティブレーンチェンジアシスト
カーブ前速度制御
料金所前速度制御
ドライバー異常時対応システム

 

■アイサイト

新型レヴォーグ先代レヴォーグインプレッサ
アレイ式アダプティブドライビングビームハイビームアシストアダプティブドライビングビーム
ステアリング連動ヘッドランプステアリング連動ヘッドランプステアリング連動ヘッドランプ
プリクラッシュブレーキプリクラッシュブレーキプリクラッシュブレーキ
前側方プリクラッシュブレーキ
緊急時プリクラッシュステアリング
後退時ブレーキアシスト後退時ブレーキアシスト後退時ブレーキアシスト
AT誤発進(後進)抑制制御AT誤発進(後進)抑制制御AT誤発進(後進)抑制制御
ツーリングアシストツーリングアシストツーリングアシスト
全車速追従機能付クルーズコントロール全車速追従機能付クルーズコントロール全車速追従機能付クルーズコントロール
車線逸脱抑制車線逸脱抑制車線逸脱抑制
車線逸脱警報車線逸脱警報車線逸脱警報
ふらつき警報ふらつき警報ふらつき警報
先行車発進お知らせ機能先行車発進お知らせ機能先行車発進お知らせ機能
青信号お知らせ機能
スバルリヤビークルディテクションスバルリヤビークルディテクションスバルリヤビークルディテクション
エマージェンシーレーンキープアシスト
前側方警戒アシスト
デジタルマルチビューモニター(フロント/サイド/リヤ)フロント&サイドビューモニターフロント&サイドビューモニター
スマートリヤビューミラースマートリヤビューミラー
自動防眩ルームミラー自動防眩ルームミラー
ドライバーモニタリングシステム
コネクティッドサービス[SUBARU STARLINK]
エアバッグ(サイド・カーテン・ニー・シートクッションエアバッグ(サイド・カーテン・ニー)エアバッグ(サイド・カーテン・ニー)
アクティブ・トルク・ベクタリングアクティブ・トルク・ベクタリングアクティブ・トルク・ベクタリング

上の表のとおり、新型「レヴォーグ」が圧倒的に優れているでしょう。

そもそも新型「レヴォーグ」の安全性能は、先代「レヴォーグ」や「インプレッサ」より優れているというより、2022年時点で国産車トップクラスの安全性能なんです。

 

アイサイトXが搭載されているから優れているというより、アイサイト自体も先代「レヴォーグ」や「インプレッサ」より優れています。

アイサイトXの機能は、主に高速道路上でクルーズコントロール使用中に動作するものが基本で、アイサイトに含まれている自動ブレーキなどの性能が高いことが新型「レヴォーグ」の安全性能の中心です。

つまり、アイサイトXがなくても新型「レヴォーグ」の安全性能はトップクラスの性能なんです。

 

以下に、新型「レヴォーグ」が優れている点をまとめてみました。

 

新型「レヴォーグ」が優秀な点~アイサイト編

まずは、アイサイトの機能で先代「レヴォーグ」や「インプレッサ」より優れている点を、以下にまとめてみました。

  • 自動ブレーキが右左折時の対向車・歩行者・自転車に対しても作動(プリクラッシュブレーキ)
    ※多くのクルマはハンドル操作中は自動ブレーキが作動しない(しない可能性がある)
  • 自動ブレーキが出会い頭車両に対しても作動可能(前側方プリクラッシュブレーキ)
  • 自動ブレーキ作動後、自車線内に回避スペースがあるか判断、後側方の接近車両の有無を確認し、自車線内で障害物を回避、逸脱しないようにハンドルを制御する機能の搭載(緊急時プリクラッシュステアリング)
  • 隣接車線の後方車両を検知しステアリングアシストを行い車線逸脱を抑制する機能の搭載(エマージェンシーレーンキープアシスト)
  • 先行車がいない状態で青信号に切り替わった際にお知らせしてくれる(青信号お知らせ機能)
  • フロントビューモニターを表示中、左右から接近する車両をお知らせしてくれる(前側方警戒アシスト)
  • ドライバーの居眠りや脇見を検知し注意を促してくれる(ドライバーモニタリングシステム)
  • エアバッグ展開時、またはスイッチにより緊急車両を手配できる(コネクティッドサービス)
  • 助手席乗員の胸部や腹部への衝撃をやわらげるエアバッグの搭載(シートクッションエアバッグ)

 

上記のとおり、新型「レヴォーグ」はアイサイトだけでも圧倒的に安全性能が優れていることが分かります。

特に自動ブレーキの性能は、2022年時点で国産車トップクラスの性能となっています。

新型「レヴォーグ」の発売までは、トヨタ「ヤリスクロス」や「C-HR」、「クラウン」に搭載されている右左折時の対向車と歩行者に対して作動する自動ブレーキが最も優れていましたが、新型「レヴォーグ」はさらに自転車に対しても作動可能となっています。

自動ブレーキが右左折時の自転車に対しても作動可能なのは「レヴォーグ」や「レガシィ アウトバック」、「フォレスター」、2022年に発売された新型トヨタ「ノア」・「ヴォクシー」など一部の車種のみです!

さらに、出会い頭車両に対しても作動可能で、自動ブレーキでも回避できなかった場合はステアリングアシストを行い回避動作、及び自車線内から逸脱しない様に抑制する機能まで搭載されています。

つまり、自動ブレーキの性能だけでも新型「レヴォーグ」はぶっちぎりで優秀なことがわかります。

ただ、出会い頭車両に対して作動する自動ブレーキは他車にはないスゴイ機能ながら、作動車速が20km/h以下、2輪車や歩行者の検知はできないなど、まだ性能的に発展途上な面も残っています。
※警報は60km/h以下で作動します。

 

自動ブレーキ以外だと、「青信号お知らせ機能」も他車にはない先進的な機能です。

先行車発進お知らせ機能は各車搭載が当たり前になっていますが、青信号をカメラで検知してお知らせする機能は新型「レヴォーグ」が初めての搭載となります。

この機能のおかげで、青信号に気づかず後続車からクラクションを鳴らされることもなくなるでしょう。

そもそもスバルのクルーズコントロールには従来より赤信号を検知し、加速を緩やかにする機能が搭載されていましたので、新型「レヴォーグ」発売以前からカメラの検知能力は他社より優れていたといえるでしょう。

 

その他、「ドライバーモニタリングシステム」も先進的な機能でしょう。

「フォレスター」から搭載された「ドライバーモニタリングシステム」は、居眠りや脇見を検知し注意を促してくれるため、疲労が溜まりやすい長距離ドライブ時などで安心です。

 

新型「レヴォーグ」が優秀な点~アイサイトX編

次は、新型「レヴォーグ」の”最大の売り”であるアイサイトXの各機能について、以下にまとめてみました。

  • 自動車専用道路を0 km/h~約50 km/hで走行時、ハンドルから手を放しても車線中央維持機能が作動(渋滞時ハンズオフアシスト)
  • 停車してから約10分以内であれば、運転者の操作なしで先行車に追従して再発進(渋滞時発進アシスト)
  • 自動車専用道路を約70 km/h~約120 km/hで走行時、方向指示器のレバーにより車線変更を行うハンドル操作をアシスト(アクティブレーンチェンジアシスト)
  • 自動車専用道路を走行時、カーブ曲率に合わせた適切な速度に制御(カーブ前速度制御)
  • 自動車専用道路を走行時、ETCゲート通過に適した速度に制御(料金所前速度制御)
  • 車線中央維持機能作動中に手を放した場合、システムが渋滞時ハンズオフアシストを継続できないと判断した場合に警告を行い、それでもハンドル操作が検知できない場合に減速やハザードランプの点滅、クラクションを鳴らすなど、周囲の車両へ運転者の異常を知らせ停車(ドライバー異常時対応システム)

 

前述の通り、アイサイトXの機能は主に高速道路上でクルーズコントロール使用中に動作するものが基本となっています。

上記の中でも「渋滞時ハンズオフアシスト」が最も有名な機能でしょう。

この機能と「渋滞時発進アシスト」により、渋滞時はまさに”何もしなくてよい”わけですから、渋滞に巻き込まれた際は非常に楽になるでしょう。

楽すぎて眠ってしまいそうですね。
※眠ってしまった場合「ドライバー異常時対応システム」により機能が解除されますので注意が必要です。

 

ただし、上記の中で使用頻度が最も高いのは「アクティブレーンチェンジアシスト」、「カーブ前・料金所前速度制御」でしょう。

「アクティブレーンチェンジアシスト」は、ハンズオフで使用できる機能ではないため自動車線変更機能ではありませんが、車線中央維持機能の様な形でハンドル操作をアシストしてくれます。

隣接車線の安全を確保できたタイミングで作動するため、車線変更時の安全性は非常に高いといえるでしょう。

 

また、筆者が最も活躍する機能だと考えるのは「カーブ前・料金所前速度制御」です。

多くのアダプティブクルーズコントロール(ACC)は、カーブ時や料金所前でも減速せず、そのままのスピードで突っ込むため、ブレーキを踏むなどしてアダプティブクルーズコントロール(ACC)を解除する場面が度々でてきます。

しかし、「カーブ前・料金所前速度制御」により速度が自動で制御されるため、高速道路の出口までアダプティブクルーズコントロール(ACC)を解除する必要性がありません

この機能により、従来のアダプティブクルーズコントロール(ACC)よりも、さらに気を使う必要がなくなるため、長距離ドライブでのさらなる負担軽減となることは間違いありません。

 

これだけ”高速道路上での自動化”が進んでいるだけに、急病など”もしも”の時の対応が心配になりますが、「ドライバー異常時対応システム」が搭載されているため、後続車や周辺車両への警告、停車までシステムが行ってくれるため、安心です。

 

先程、アイサイトXがなくても新型「レヴォーグ」の安全性能はトップクラスの性能と記載しましたが、やはり新型「レヴォーグ」には、この非常に便利で先進的な「アイサイトX」を搭載するべきでしょう。

何度も記載していますが、アイサイトX無しグレード(EXではないグレード)を選択するメリットはありません。
※理由は後述しています。

 

非常に先進的なアイサイトXですが、1つ注意点があります。

新型「レヴォーグ」には地図データが2種類設定されており、1つはナビ用の地図データ、そしてもう1つはアイサイトXに使用する3D高精度地図データです。

この3D高精度地図データにより、自車のタイヤの位置をセンチ単位で正確に把握することができ、それにより「渋滞時ハンズオフアシスト」などが行えるわけです。

そんなスゴイ3D高精度地図データは、年4回有料の更新が必要となっており、更新しないとアイサイトXを使用できる範囲が狭まる可能性があります。

例えば、使用する高速道路の形状が工事などで変わった場合、アイサイトXが使用できなくなるわけです。

とはいえ価格は1回4,000円程度と安く、毎回更新しなくても上記の様なタイミングをみて更新しても良いため、大きな負担になるわけではありません。

ナビの地図データは自分でできる一方、3D高精度地図データはディーラーでないとできなため、点検などと合わせて更新を行うと良いでしょう。

ちなみに、ナビの地図データは3年間は更新無料となっています。

 

スポンサーリンク

アイサイトだけじゃない!スバル車が安全である理由

ここまでアイサイトXやアイサイトなど、スバルの予防安全システムの凄さについて記載してきましたが、新型「レヴォーグ」に限らず、スバル車は視界性能が優れていることが安全に大きく寄与していると筆者は考えます。

スバルが「0次安全」と掲げているだけあって、スバル車はアイポイントが高く、フロントウィンドウとリヤウィンドウの面積が広いことが特徴的です。

そのため死角が少なく、そもそもヒヤリとする瞬間が少なくなる様に設計されていると感じます。

また、新型「レヴォーグ」やスバル「フォレスター」など比較的大きなクルマでも、全長や車幅の感覚をつかみやすいため、運転しやすくなっています。

これは、新型「レヴォーグ」の試乗時でも感じたことですし、筆者は元スバル「インプレッサスポーツ」オーナーでしたが、「インプレッサスポーツ」でも他車と比較して視界が良いことを実感していました。

 

昨今、デザイン優先でリヤウィンドウの面積が小さくなるなど視界性能が低いクルマも少なくありません。

その一方でスバル車が視界性能にこだわり続けているところは、非常に評価すべき点だと考えます。

 

コネクティッドサービス「SUBARU STARLINK」とは!?

今回、新型「レヴォーグ」には国産スバル車として初めてコネクティッドサービス「SUBARU STARLINK」が搭載されたことも特徴の1つです。

 

では、コネクティッドサービス「SUBARU STARLINK」には一体どんな機能があるのか!?

以下にまとめてみました。

  • エアバッグ展開時にコールセンターにつながり、緊急車両を手配する「ヘルプネット」
  • ”SOS”ボタンを押すことによりコールセンターにつながり、緊急車両を手配する「SUBARU SOSコール」
  • ”i”ボタンを押すことによりコールセンターにつながり、ロードサービスの手配する「SUBARU iコール」
  • 故障などでクルマの警告灯が点灯したとき、盗難警報装置作動時にアプリやEメールでお知らせ「故障診断アラート&セキュリティアラート」
  • リコール情報の表示、車載通信機を自動的にアップデート「リコールお知らせ機能/ソフトウェア更新」

 

ヘルプネットやSOSコールは、もはや軽自動車にも搭載されてきている時代ですので、スバルはむしろ遅れていた感があります。

その他の機能も目新しいものはなく、むしろ他社と比較すると機能的に少なくなっています。

 

例えば、他社なら以下の機能が搭載されています。

  • スマホでドアロックなどが確認・操作できるリモート確認やリモート操作
  • スマホで自車のエンジンやエアコンを始動できるリモートスタート
  • 自車の位置をスマホで確認できるカーファインダー
  • ナビの設定やレストランの予約ができるオペレーターサービス
  • 自車が盗難にあった際に追跡及び警備員の派遣ができる
  • 車内がWi-Fi環境になる
  • スマホで設定したドライブプランをナビに送信できる
  • ナビの地図をDCM(車載通信機)で自動更新できる

など

 

特にリモート操作はコネクティッドサービスの基本ともいえる機能なため、「SUBARU STARLINK」にも搭載してほしかったところです。

また、価格は5年間は無料ですが6年目以降は5,500円と、日産やホンダよりは安いものの、機能が少ないながら価格設定が安くない点も気になります。

安全性能ではトップクラスのスバルですが、コネクティッドサービスはもう少し頑張ってほしいところですね。

 

スバルの安全装備の残念な点

コネクティッドサービスは他社と比較すると劣っているとご紹介しましたが、それだけではありません。

筆者が気になるスバルの安全装備で残念な点は、以下のとおりです。

  • 後ろ側方から接近してくる車両に対する自動ブレーキが搭載されていない
  • 車両周辺360°カメラの搭載ができない
  • スマートリヤビューミラーなどの車両周辺カメラの画質が低い
  • 電動パーキングブレーキが自動でかかる機能がない

 

まず、”後ろ側方から接近してくる車両に対する自動ブレーキが搭載されていない”点について、後退時に接近してくる車両に対しても自動ブレーキがかかるため、後退時の安全性が高まり、他社だとトヨタやマツダで多くのクルマに搭載が進んでいます。

機能的になくても安全に大きな支障はないと考えますが、スバルは他社より進んだ先進安全装備を多く搭載していながら「なぜかこの装備だけない」状態が続いています。

 

また、車両周辺360°カメラについても上記の装備と同じ状況といえます。

カメラでいうと、オプション設定となっているスマートリヤビューミラーなどの車両周辺カメラの画質が低いことも気になります。

筆者が最もカメラの画質がキレイだと感じたのは「MAZDA3(マツダ3)」などに搭載されているマツダの最新モデルですが、それと比較すると雲泥の差があります。

おすすめオプションは後述していますが、上記の理由からスマートリヤビューミラーは全くおすすめできない装備となっています。

 

そして、電動パーキングブレーキが自動でかかる機能がないことも非常に気になります。

電動パーキングブレーキが便利なのは、”パーキングブレーキの操作が一切不要になる”ことにあります。

まず、ギアをD(ドライブ)にしてアクセルを踏むと、自動的にパーキングブレーキが解除されます。

これにより、パーキングブレーキを解除し忘れてアクセルを踏んで「ガガッ」と嫌な音をさせることはなくなります。

例えば、ナビを使用するために一旦パーキングブレーキをかけて、信号が変わったため急いでアクセルを踏んで「ガガッ」ということがなくなります。
※これは筆者の体験談です。

また、ギアをP(パーキング)にする、パワースイッチをオフにすることで自動的にパーキングブレーキがかかります。

これにより、パーキングブレーキのかけ忘れを防げます。

ニュースなどを見ていると、パーキングブレーキをかけ忘れたことによりドライバー下車後にクルマが勝手に進み、線路内に入って大事故になった、なんてことも耳にしますが、電動パーキングブレーキの搭載により、そんな事故はおきなくなります。

 

そんな便利な電動パーキングブレーキで、他社だと以下のとおり自動でかかる機能があるにも関わらず、なぜかスバル車にはありません。これに関しては技術的に無理という理由ではないと思いますので、不思議で仕方がありません。

  • トヨタとダイハツ:ギアをP(パーキング)にするとかかる
  • ホンダとマツダ:パワースイッチをオフにするとかかる
  • 日産:オートブレーキホールド中にギアをP(パーキング)にするとかかる
  • スバル:自動でかかる機能なし

 

100%完璧なクルマ、メーカーは存在しないため、いくつか気になる点があるのは当然かと思いますが、上記の点は何れも技術的に難しいわけではなく、解消できる内容ばかりかと思いますので、今後の改良に期待しています。

 

スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」のおすすめグレード・オプション、見積額

スバル レヴォーグ 外装 エクステリア

新型「レヴォーグ」のおすすめグレード

次は新型「レヴォーグ」のおすすめグレードは何なのか!?徹底検証してみました。

 

アイサイトX無しグレード(EXではないグレード)にメリットはない!

新型「レヴォーグ」は8グレード設定となっていますが、内半分はアイサイトXの有無で分けられているだけなので、実質4グレード構成といえます。

アイサイトX無しグレード(EXではないグレード)の場合、以下の装備が設定できない、またはオプション設定となっています。

 

■EXグレードは標準装備、EXではないグレードは設定不可

  • アイサイトX
  • 12.3インチフル液晶メーター

■EXグレードはオプション設定、EXではないグレードは設定不可

  • スマートリヤビューミラー

■EXではないグレードでもオプション設定可(EXグレードは標準装備)

  • フットランプ
  • 11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ
  • ドライバーモニタリングシステム
  • 運転席シート自動後退機能
  • 視界拡張テクノロジー
  • コネクティッドサービス[SUBARU STARLINK]

 

アイサイトXの必要性について一旦保留にしたとして、アイサイトXを除くEXグレードとEXではないグレードの最大の違いは、EXではないグレードはナビゲーションが標準装備されていない点にあります。
※EXグレードはナビが使用できる11.6インチセンターインフォメーションディスプレイが標準装備

そのため、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイをオプション設定するか、ディーラーオプションのナビを設定する必要があります。

各オプション価格は、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイはドライバーモニタリングシステムなど各オプション装備とセットで27.5万円、ディーラーオプションのナビが30万円前後となっています。

この時点でディーラーオプションのナビを設定するメリットは何もないため、候補から外れます。

アイサイトXの有無によるグレード間の価格差は39万円ありますが、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの価格を上乗せして再計算すると、アイサイトXの有無による価格差は12万円まで減少します。

つまり、アイサイトXと12.3インチフル液晶メーターの価格は12万円ということになります。

 

前述の通り、アイサイトXがなくても新型「レヴォーグ」の安全性能は高く、高速道路を走行する機会が少ないなら使用する機会も必然的に少なくなることになります。

しかし、リセールバリューを考慮すれば価格差はさらに縮まり、場合によっては逆転する可能性もあります。

そのため、アイサイトX有りグレード(EXグレード)を選択した方が賢く、アイサイトX無しグレード(EXではないグレード)を選択するメリットはないといえるでしょう。

そもそも、メーカー側もアイサイトX有りグレード(EXグレード)を売る気で価格設定を行った様な気さえします。

 

「GT EX」と「GT-H EX」の最大の違いは快適装備!

残りの選択肢は「GT EX」(約349万円)・「GT-H EX」(約371万円)・「STI Sport EX」(約415万円)・「STI Sport R EX」(約483万円)の4つになります。

ちなみに、上記のグレード間で安全性能に違いはありません。

「STI Sport EX」や「STI Sport R EX」にすれば、電子制御ダンパーや「ドライブモードセレクト」が搭載されますが、よほどの”通”でなければ体感することは難しいでしょう。

インテリアの質感は「STI Sport EX」と「STI Sport R EX」が最も高くなっていますが、その分価格も「GT-H EX」より約44万円以上高く、「GT EX」より約66万円以上も高くなるため、質感を向上させたいだけなら「GT-H EX」に本革シートをオプション設定(11万円)した方が安くなります。

そのため、お得さの観点から「STI Sport EX」と「STI Sport R EX」は、おすすめグレードから外れます。

 

あとは、「GT EX」(約349万円)か「GT-H EX」(約371万円)か!?ということになりますが、各グレード間での最大の装備差は以下の快適装備です。

  • リバース連動ドアミラー
  • ドアミラーメモリー&オート格納機能
  • ハンズフリーオープンパワーリヤゲート
  • アルミパッド付スポーツペダル
  • 運転席10ウェイパワーシート(GT EXは運転席8ウェイパワーシート)
  • 助手席8ウェイパワーシート
  • アクセスキー対応運転席シートポジションメモリー機能
  • 運転席シート自動後退機能
  • 後席左右シートヒーター

 

価格差は約22万円のため、上記の快適装備に22万円分の価値があると考えるか否かによって、判断は異なります。

主にドライビングポジションを自動設定する機能とハンズフリーオープンパワーリヤゲート、後席のシートヒーターということになりますが、この中でもハンズフリーオープンパワーリヤゲートは便利でしょう。

しかし、22万円分の価値があるとは考えにくく、ドライビングポジションは自分で設定すれば良いと思いますし、後席のシートヒーターもさほど重要ではないと個人的には考えます。

 

上記より、新型「レヴォーグ」のおすすめグレードは「GT EX」(約349万円)だと筆者は考えます。

 

スポンサーリンク

新型「レヴォーグ」のおすすめオプション

次は、新型「レヴォーグ」のおすすめオプションについて、考えてみましょう。

 

新型「レヴォーグ」は必要な安全装備やナビゲーション(11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ)が標準装備されている(EXグレードに限る)ため、設定すべきオプションは非常に少なくなっています。

まず、ETC車載器(約2.7万円)とマット(約3.7万円)は必須でしょう。

そして、LEDアクセサリーライナー(約5.5万円)を装着すると、よりオシャレな印象になるため、おすすめです。

筆者が考えるおすすめオプションは、上記の3点のみです。

ただ、追加でCD/DVDキット(約4.8万円)が必要な方もいらっしゃるかと思います。

 

逆に、筆者が考える不要なディーラーオプションは、ドライブレコーダー・ドアバイザー・ETC2.0車載器・コーティング・そしてスマートリヤビューミラーです。

まず、ドライブレコーダーについて、ディーラーで購入した場合、約6万円前後と非常に高い価格になることがネックです。

自分で購入した場合、価格は360°カメラでも3万円前後ですみ、前後のドライブレコーダーなら2万円以下ですむため、間違いなく自分で購入した方がお得です。

装着は非常に簡単ですが、難しい場合は自分で外品を購入してディーラーに装着をお願いしても良いと思います。

ディーラーにもよりますが、おそらく無料で装着してくれるでしょう。クルマは高い買い物ですから、サービスの範囲内でしょう。
※筆者は外品のLEDルームランプを自分で購入し、ディーラーさんに無料で取り付けてもらいました。

 

ドアバイザーは、メリットが少なく、何と言っても”ダサい”。これが不要だと考える最大の理由です。

上記の理由で、最近は装着率が低いとディーラーさんも話していました。

 

ETC2.0車載器は、通常のETC車載器より1~2万円程度高いにも関わらず、恩恵はほとんどありません。

筆者はスバル「インプレッサスポーツ」購入時にETC2.0車載器を選択しましたが、何のメリットもなかったため、以後ETC車載器を装着する様にしています。

東京など一部の地域ではメリットもありますが、ほとんどの地域で価格が高いだけでメリットは少ないため、不要だと考えます。

 

コーティングは、多くのディーラーでおすすめされますが、小まめ(1ヶ月~2ヶ月に1回程度)に洗車を行うのであれば、筆者は不要ではないかと考えています。

価格も8万円前後と決して安くないため、可能であれば外しましょう。

 

最後はスマートリヤビューミラーですが、前述の通り画質が良くないため、5.5万円の価値はないと筆者は考えます。

ラゲッジスペースに高い荷物を積む機会がよくあるなら別ですが、基本的に通常のルームミラーで問題ありません。

前述の通り、新型「レヴォーグ」は後方視界が良いため、尚更必要性を感じません。

 

何も言わず見積もりを頼むと上記のオプションを勝手に設定されることが多いため、総額が高くなってしまいます。

そのため、不要なオプションは極力外す様にしましょう。

 

新型「レヴォーグ」の見積額

最後は、新型「レヴォーグ」の見積額をご紹介します。

  • 「GT EX」:約383万円
  • 「GT-H EX」:約405万円
  • 「STI Sport EX」:約449万円

 

上記は、何れも前述のおすすめオプション、諸費用を含んだ価格です。値引き額は含んでいません。
※値引き額を含んだ価格は後述しています。

点検パックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、点検パックの価格は”先に払っているだけ”なため、上記の価格からは抜いています。

 

搭載エンジンやアイサイトXの有無で異なるものの、先代「レヴォーグ」と比較すると30万円以上高くなった印象です。

気になる値引き額ですが、発売して間もないため15万円前後というお話でしたが、30万円~40万円程度は狙えるでしょう。

値引き額を考慮した場合の価格は、以下のとおりです。

  • 「GT EX」:約350万円
  • 「GT-H EX」:約370万円
  • 「STI Sport EX」:約410万円

値引き額は端数を切った形にするケースが多いため、上記程度の価格になるものかと思われます。

 

普通に見積もりをお願いすると400万円を超す価格になることが多く、「STI Sport EX」なら500万円近い価格を提示されることになるでしょう。

「STI Sport R EX」なら間違いなく500万円以上の価格となります。

そのため、350万円で新型「レヴォーグ」を購入できれば、お得感がありますね。

ディーラーに言われるがままの条件で購入すると、不要なオプションを付けられたり、値引き額が少ないままの価格となってしまうため、少しでも安く新型「レヴォーグ」を購入できる様に工夫しましょう。

 

新型「レヴォーグ」は高すぎる!ということであれば、“新車同様の中古車”を検討するのも賢い選択だと考えます。

“新車同様の中古車”なら、年式2022年、走行距離10km未満、修復歴なしと好条件の「レヴォーグ STI Sport EX」が約390万円で、「レヴォーグ GT-H EX」なら約340万円で買えるクルマもあります!

新型「レヴォーグ」を少しでも安く、お得にを購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。

 

スポンサーリンク

【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!


車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。

しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。

さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!

上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!

また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。

 

■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。

ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。

そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。

 

■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。

中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。

さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。

  • 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
  • 納車後、100日以内であれば返品可能
  • ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)

ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。

特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。

その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。

 

■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。

また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。

ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。

 

気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!

※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!


新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。

しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!

中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバー無料査定がおすすめです。

買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績サービスの良さ信頼性があります。

中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。

 

■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。

  • 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
  • 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
  • ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!

 

■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。

また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。

上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。

 

■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。

高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。

何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。

査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。

もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。

 

私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。

私のような後悔をしないためにもガリバー無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう

※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

新型「レヴォーグ」は、同クラス他車と比較して、走行性能と安全性能が圧倒的に優れています

走行性能と安全性能は国産車トップクラスで、この点で不満を持つことはないでしょう。

また、車内の広さも比較的広い部類に入り、後席の快適性も優れているためファミリー向けにもおすすめといえます。

視界性能も優れているためクルマの感覚をつかみやすく、運転しやすいことも大きなメリットでしょう。

質感も比較的上質なため、同クラス他車より劣る印象は全くありません。

 

一方で、欠点は燃費性能と価格の高さにあるでしょう。

例えば、スバル「インプレッサ」とトヨタ「カローラツーリング」と、初期購入費と維持費(ガソリン代のみ)を足した額で比較すると、以下の様に100万円前後高くなることになります。
※ガソリン代130円、年間走行距離8,000km、10年間使用した場合

  • 新型レヴォーグ(GT EX):価格→350万円、維持費→95万円、総額→445万円
  • インプレッサ(2.0i-L EyeSight):価格→270万円、維持費→84万円、総額→約354万円
  • カローラツーリング(HYBRID W×B):価格→290万円、維持費→42万円、総額→約332万円

 

そのため、新型「レヴォーグ」はコストを度外視してでも走行性能と安全性能を重視する方におすすめといえるでしょう。

コストを考えてしまうと、手が出しにくいクルマだといえます。

欠点の内の1つでもある燃費性能は、スバル車全体の欠点となっており、燃費性能の向上は喫緊の課題でしょう。

逆に燃費性能を向上させることができれば、新型「レヴォーグ」と同クラス他車との価格差は大きく縮まるため、新型「レヴォーグ」のみならず、スバル車全体の魅力が増すことは間違いありません。

今ある魅力を大きく輝かせるためにも、燃費性能や環境性能の向上には早く取り組んでもらいたいところです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント