こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2022年10月6日にマイナーチェンジが行われたホンダ「フィット」のSUVモデル「クロスター(CROSSTAR)」と、2022年7月19日に一部改良が行われたトヨタ「ヤリスクロス」の違いを徹底比較してみました。


同じコンパクト(Bセグメント)クラスで価格帯も近い両車。
そんな「ヤリスクロス」と「フィット クロスター」のどっちを買った方が後悔しないのか!?
燃費性能・加速性能・安全性能・運転のしやすさ・エクステリア・インテリア・車内の広さ・価格など、徹底検証いたします。
※掲載している「ヤリスクロス」の写真は「HYBRID Z」(ブラックマイカ)及び「HYBRID G」(ブラックマイカ×センシュアルレッドマイカ)です。
ボディサイズ・運転のしやすさ・エクステリアの比較
ボディサイズ・運転のしやすさ
ボディサイズについて、比較していきます。
・ヤリスクロス
全長(mm):4,180
全幅(mm):1,765
全高(mm):1,590
ホイールベース(mm):2,560
車両重量(kg):1,110~1,270
最小回転半径(m):5.3
最低地上高(mm):170
・フィット クロスター
全長(mm):4,090
全幅(mm):1,725
全高(mm):1,570
ホイールベース(mm):2,530
車両重量(kg):1,110~1,280
最小回転半径(m):5.0
最低地上高(mm):160(4WD車は155)
■全てにおいて「ヤリスクロス」の方がちょっと大きい!小回りの良さは「フィット クロスター」に軍配!
全長は「ヤリスクロス」の方が9.0cm長く、全幅は「ヤリスクロス」の方が4.0cm大きく、全高は「ヤリスクロス」の方が2.0cm大きく、ホイールベースは「ヤリスクロス」の方が3cm大きくなっています。
つまり、全てにおいて「ヤリスクロス」の方が”ちょっと”大きくなっていることが分かります。
特に最小回転半径は「ヤリスクロス」の方が30cmも大きくなっているため、小回りの良さは「フィット クロスター」に軍配があがります。
その他、車両重量は10kg前後の違いしかなく、最低地上高は「ヤリスクロス」が1.0cm高い程度で大きな差はありません。
視界の広さについては、「フィット クロスター」の方が優れているでしょう。
旧モデルは、国産コンパクトカーの中では圧迫感があり”見にくい”印象がありましたが、フロントピラーが細く、ワイパーを運転席から見えない位置に配置するなど、視界が劇的に良くなっています。
コンパクトなボディに、この”視界の良さ”も相まって、運転のしやすさは抜群です。
「ヤリスクロス」の視界も十分広くなっていますが、「フィット クロスター」には及ばない印象です。
一見、ボディサイズに大きな違いはなさそうに見えますが、上記のとおり”小回りの良さ”や”視界の広さ”に違いがあるため、”運転しやすさ”は「フィット クロスター」が優れているでしょう。
エクステリア
■ヤリスクロス:「HYBRID G」(ブラックマイカ×センシュアルレッドマイカ)
■フィット:「e:HEV CROSSTAR」(サーフブルー&ブラック)
「ヤリスクロス」のエクステリアデザインは、車名に「ヤリス」と付いていますが「ヤリス」とはフロントデザインが結構異なります。
フロントグリルが大きい「ヤリス」に対して、「ヤリスクロス」のフロントグリルは小さく、ヘッドランプもよりシャープになっています。
また、フロントフォグランプとは別に設定されている縦長のデイタイムランニングランプ(ターンランプ)や、ドア下モールディングの車名プレートが全車標準装備されている点も特徴的です。
リヤデザインは、リヤコンビネーションランプの形状など、比較的「ヤリス」と似たデザインになっています。
「フィット」のエクステリアデザインは、ほっこりとした印象で、昨今の新型車に多い”鋭い目つき”のヘッドライト、”オラオラ顔”のフロントグリルとは相反するデザインとなっています。
そのデザインから、一部メディアでは”柴犬”と言われています。
スタイリングは、旧モデルよりシュッとしたものの、依然としてズングリムックリ感があります。
「クロスター」は他のグレードと異なり、フロントグリルやフロントバンパー、大きなリアバンパーやホイールアーチプロテクター、ルーフレールなどSUV風の専用装備が設定されていることも特徴の1つです。
「ヤリスクロス」のエクステリアの質感は、ピラーの艶有り塗装やドアベルトモールディングのメッキ加飾などはないため、特別質感高い印象はなく、クラス標準的といった印象です。
「ヤリス」と比較すると、艶有り塗装部分が若干少なくなっていますが、大きな質感差があるわけではありません。
上位グレード「Z」と中間グレード「G」の質感差(装備差)は、「Z」のみに設定されている切削光輝のアルミホイール、ピアノブラックのアッパーグリル程度しかなく、それほど大きな違いはありません。
アッパーグリルの違いはよく見ないと分からないレベルなので、エクステリアの最大の違いはアルミホイールといえそうです。
アルミホイールのデザインは当然「Z」の方がカッコよくなっていますが、2インチもタイヤサイズが大きくなるためタイヤ代が4本で12,000円前後異なりますし、燃費性能にも影響してくるため、一長一短あると思います。
両グレードともにフォグランプはオプションとなっていますが、”フタ”がされている箇所がそれほど目立っていないこと、LEDヘッドランプが非常に明るいことを考慮すると、5万円前後のフォグランプをわざわざ設定する必要はないかと個人的には考えます。
中間グレード「G」で気になる点は、LEDヘッドランプ(約7万円)がオプション設定となっている点で、今どきハロゲンヘッドランプというのは軽自動車より劣る装備内容といえるでしょう。
そのため、LEDヘッドランプのオプション装備は必須だと考えます。
とはいえ、アルミホイールが全グレードでオプション設定となっている「ヤリス」よりは大分マシといえます。
「ヤリス」よりも上位グレードと中間グレードの質感差が少なくなっていることも好印象です。
「ヤリスクロス」は、2022年7月19日の一部改良にて新たに「Z”Adventure”」が追加されました。
「Z”Adventure”」は、「Z」にはないシルバー塗装の前後バンパー、ルーフレールが設定されることにより、“よりSUVらしい”力強いデザインとなっています。
「フィット」のエクステリアの質感は、ピラーやテールゲートスポイラー、シャークフィンアンテナなどが艶有りブラック塗装となっており、全体的に質感高い印象です。
ボディカラーは有料であるプレミアムサンライトホワイト・パールが特に上質です。
ドアを閉めた音も比較的上質な印象です。
最上位グレードの「リュクス」となれば、フロントバンパーも艶有りブラック塗装となり、プラチナ調クロームメッキのドアロアガーニッシュ、及びテールゲートロアガーニッシュが追加され、ドアミラーにもプラチナ調クロームメッキが施されます。
「リュクス」は本革シートが設定されているためインテリアの質感が高いイメージがありましたが、エクステリアも他グレードより非常に質感高い印象を受けました。
また、2022年のマイナーチェンジで追加された「RS」は、ピアノブラック塗装の前後バンパーやサイドシルガーニッシュが設定されているため、艶あり塗装の面積では「リュクス」を上回ります。
そのため、質感は「クロスター」より「リュクス」や「RS」の方が高くなっています。
「クロスター」は標準装備だとLEDフォグライトの設定がなく、フタをしたデザインとなってしまうため、ディーラーオプションのLEDフォグライト(約5万円)を設定するのが、おすすめです。
デザインについては好みが分かれるところかと思いますが、質感については艶有り塗装の部分が多い「フィット クロスター」の方が質感高いでしょう。
インテリア・居住性・ラゲッジスペースの比較
インテリア
■ヤリスクロス:「HYBRID Z」(合成皮革+ツィード調ファブリック[ダークブラウン])
■フィット:「e:HEV CROSSTAR」
「ヤリスクロス」のインテリアデザインは、エクステリアと異なり「ヤリス」とほとんど同じです。
メーターは、中間グレード「G」なら「ヤリス」と同じデジタルメーターと4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイが採用されていますが、上位グレード「Z」なら「フィット クロスター」などと同じオプティトロンメーターと7.0インチのマルチインフォメーションディスプレイが採用されている点で異なります。
「フィット クロスター」のインテリアデザインは、7.0インチの液晶メーター、9インチのナビゲーションシステムと、非常にシンプルで水平基調なデザインとなっています。
国産コンパクトカーでよくあるセンターコンソール付近の質感の低さが抑えられており、アームレスト付きセンターコンソールボックスをディーラーオプションで全グレードに設定できる点は、「ヤリス」と比較して特に優れています。
「ヤリスクロス」のインテリアの質感は「ヤリス」とほぼ同じで、従来のコンパクトカーと比較すると質感高くなっています。
しかし、インパネやドアトリムなどの質感の低さが目立ち、特に気になるのはセンターコンソールボックスがオプションでも設定できない点でしょう。
アームレストはオプションで設定可能ですが軽自動車的な装備で、「フィット」と比較すると質感の低さが気になります。
上記の点は、「ヤリスクロス」の欠点の1つといえます。
「ヤリス」についても質感の低さが欠点の1つとなっていましたので、その点では「ヤリスクロス」も同様です。
「ヤリスクロス」の上位グレード「Z」と中間グレード「G」の質感差(装備差)は、シート表皮、メーター、パワーシート、シートヒーター程度で、「ヤリス」と比較するとそれほど多くはありません。
内装色がダークブラウンとなっている「Z」と比較すると、「Z」と「G」でかなり違う様に見えますが、大きな質感差はありません。
「ヤリス」の場合、中間グレード以下だと”ヘッドレスト一体型のシート”となっており、今どき軽自動車でもスズキ「アルト」やダイハツ「ミライース」程度しかない非常に廉価な装備で、大きな欠点となっていました。
その点、「ヤリスクロス」はエントリーグレードを除きヘッドレストセパレート型のシートとなっているなど、「ヤリス」よりも上位グレードと中間グレードの差が少なくなっています。
「フィット」のインテリアの質感は、中間グレードの「ホーム」でも本革巻ステアリングホイールに本革巻セレクトレバー、一部プライムスムースを使用したコンビシートが設定されています。
コンビシートは座る面を除いた多くの部分が革素材で、リアセンターアームレストも革素材となっています。
さらに「リュクス」になると、本革シートが設定されるため最も上質な印象です。
ただ、本革シートよりコンビシートの方が包み込まれる様な感じがあるため、シートの座り心地は「ホーム」が最も良かった印象があります。
その他、インパネやドアアームレストなどにはプライムスムースが施されているため、全体的に質感高い印象です。
ただ「クロスター」だと、ウレタンのステアリングホイール及びセレクトレバーとなり、シート座面が撥水ファブリックとなるため、質感的には「ホーム」より落ちる印象があります。
上記から、「ヤリスクロス」と「フィット(ホームまたはリュクス)」で比較すると間違いなく「フィット」の方が上質ですが、「フィット クロスター」と比較した場合は両車一長一短あるため、引き分けといった印象です。
居住性・ラゲッジスペース
■ヤリスクロス:「HYBRID G」
■フィット:「e:HEV CROSSTAR」
室内長の比較
「ヤリスクロス」:1,845mm
「フィット クロスター」:1,955mm
室内長は「フィット クロスター」の方が+11.0cm広い
室内幅の比較
「ヤリスクロス」:1,430mm
「フィット クロスター」:1,445mm
室内幅は「フィット クロスター」の方が+1.5cm広い
室内高の比較
「ヤリスクロス」:1,205mm
「フィット クロスター」:1,260mm
室内高は「フィット クロスター」の方が+5.5cm高い
ラゲッジスペースの比較
「ヤリスクロス」:390ℓ
「フィット クロスター」:-ℓ
「フィット クロスター」の数値は不明ですが、ラゲッジスペースは「ヤリスクロス」の方が間違いなく広いでしょう。
車内の広さ比較 まとめ
上記の数値のとおり、室内の広さは「フィット クロスター」の方が圧倒的に広くなっており、ラゲッジスペースは「ヤリスクロス」の方が広くなっています。
「フィット クロスター」の室内の広さはコンパクトカートップクラスの広さとなっており、後席足元中央の凹凸も小さく、後席足元が前席と同じ傾斜になっているため楽に足を伸ばすことができます。
後席を持ち上げて高い荷物を積めたり、後席を倒した際もフラットになるなど、使い勝手も優れています。
「ヤリスクロス」もデッキボードを使用すれば後席を倒した際にフラットにできますが、エントリーグレードではオプション装備となっています。
上記から、室内、特に後部座席を広く使用したいなら「フィット クロスター」が、ラゲッジスペースを広く使用したいなら「ヤリスクロス」がおすすめです。
快適装備の比較
※ヤリスクロス:「HYBRID G」
快適装備を比較してみましょう。
「ヤリスクロス」には、「フィット クロスター」には無い以下の装備が搭載されています。
- 運転席ターンチルトシート
- 運転席イージーリターン機能
- 運転席6ウェイパワーシート
- 助手席シートアンダートレー
- カラーヘッドアップディスプレイ
- ステアリングヒーター
- シートヒーター(運転席・助手席)
- 4:2:4分割可倒式リヤシート(リヤセンターアームレスト付[ボトルホルダー2個付])
- 6スピーカー(フィット クロスターは標準だと4スピーカー)
- ハンズフリーパワーバックドア
- AC100V・1500W非常時給電システム付アクセサリーコンセント
「フィット クロスター」には、「ヤリスクロス」には無い以下の装備が搭載されています。
- アームレスト付センターコンソールボックス(ディーラーオプション)
- チップアップ&ダイブダウン機構付6:4分割可倒式リアシート
- 9インチディスプレイ(ヤリスクロスは最大8インチ)
- リア充電用USB端子2個(最大2.5A)
「ヤリスクロス」はハンズフリーパワーバックドアが採用されている点で魅力的でしょう。
ハンズフリーパワーバックドアはトヨタのコンパクトSUVでは初採用で、従来車よりも約2倍のスピードで開閉する最新仕様となっています。
また、「運転席イージーリターン機能」は運転席のシートポジションを頻繁に変更する場合に便利で、AC100V・1500Wのアクセサリーコンセントは災害時など”もしも”の際に安心です。
その他、Cセグメントクラス以上の新型車に多く搭載されているカラーヘッドアップディスプレイも設定できるため、車速やカメラで認識した標識などを確認しやすくなっています。
一方「フィット クロスター」は、センターコンソールボックスやチップアップ&ダイブダウン機構付リアシート、後部座席用の充電用USB端子が設定されている点で利便性が高くなっています。
センターコンソールボックスは快適性が高いだけでなくインテリアの質感差にも大きく影響していますし、前述の通りチップアップ&ダイブダウン機構付リアシートにより後席を持ち上げて高い荷物を積めたり、後席を倒した際もフラットになるなど、使い勝手も優れています。
その他、ディスプレイサイズは「ヤリスクロス」より1インチ大きく、後席用の充電用USB端子2個がセンターコンソール後部に設置されているため、利便性が高くなっています。
ただ「フィット クロスター」で残念なのは、「リュクス」だと装備できるステアリングヒーターやシートヒーターを設定できなくなっており、標準で4スピーカーとなっている点は軽自動車の「N-BOX」以下といえるでしょう。
上記のとおり、両車一長一短ありますが、快適装備は「ヤリスクロス」の方が豊富に設定されています。
燃費性能の比較
※ヤリスクロス:「HYBRID Z」(ブラックマイカ)
燃費性能は、WLTCモード、ユーザーが投稿した実燃費を集計したe燃費の値にて比較します。
※実燃費は季節や使用環境により異なります。
※補足:WLTCモードとは
JC08モードはエンジンが温まった状態からの測定結果を75%、エンジンが冷えた状態からの測定結果を25%の比率で燃費を算出していました。WLTCモードでは、エンジンが冷えた状態からの測定結果のみを使用し、乗員や積載物の重量も考慮されることになり、これまでのJC08モードよりも実燃費値に近い条件となります。
- WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード
- 市街地モード(WLTC-L):信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定
- 郊外モード(WLTC-M):信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定
- 高速道路モード(WLTC-H):高速道路等での走行を想定
・ヤリスクロス
・1.5Lガソリン ※2WD、CVT
→20.2km/L(WLTCモード)
→16.16km/L(e燃費より)
・1.5Lハイブリッド ※2WD
→30.8km/L(WLTCモード)
→25.12km/L(e燃費より)
・フィット クロスター
・1.5Lガソリン ※2WD
→17.6km/L(WLTCモード)
→14.79km/L(e燃費より)
・1.5Lハイブリッド(e:HEV) ※2WD
→27.1km/L(WLTCモード)
→23.57km/L(e燃費より)
燃費性能を比較すると、ハイブリッド車・ガソリン車共にヤリスクロスが優れています。
2022年に行われた「フィット」のマイナーチェンジで、ガソリン車のパワートレインが1.3Lから1.5Lに変更されたため燃費性能が悪化、結果的にガソリン車も「ヤリスクロス」が「フィット クロスター」を上回る形に変わっています。
また、「ヤリスクロス」のハイブリッド車には「先読みエコドライブ」を設定できるメリットがあります。
これによりナビがアクセルオフ操作を促したり、バッテリーへの充放電量を増やすなど燃費向上に貢献してくれます。
感覚的に両ハイブリッド車の実燃費はもう少しが伸びると思いますが、何れにしても最も燃費性能が優れているのは「ヤリスクロス」のハイブリッド車でしょう。
ちなみに、年間走行距離8,000km、ガソリン台140円だった場合の年間の維持費(燃料代+自動車税)は以下のとおりです。
- 「ヤリスクロス」1.5Lガソリン車:69,306円+30,500円=99,806円
- 「ヤリスクロス」1.5Lハイブリッド車:44,585円+30,500円=75,085円
- 「フィット クロスター」1.5Lガソリン車:75,727円+30,500円=106,227円
- 「フィット クロスター」1.5Lハイブリッド車:47,518円+30,500円=78,018円
上記のとおり、ハイブリッド車で比較すると「ヤリスクロス」の方が3千円程度安く、ガソリン車で比較すると「ヤリスクロス」の方が7千円程度安くなります。
また、両車ともに、ハイブリッド車はガソリン車より約2.5万円安いことが分かります。
当然、年間走行距離が多ければ、金額差はさらに開くことになります。
何れにしても、維持費は「ヤリスクロス ハイブリッド」が最も安くなるでしょう。
エンジン性能・走行性能・乗り心地の比較
エンジン性能の比較
エンジン性能について、比較していきます。
その前に「出力」と「トルク」の違いについて、簡単に説明します。
- 出力:クルマの速さ
- トルク:クルマの加速力
簡単に書くと、「最高出力」の値が高い車は速く走れる車で、「最大トルク」の値が高い車は加速が速い車ということですね。ただ、エンジンやモーターの特性、空力性能や車両重量などにより加速性能は全く異なりますので、単に”トルクの値が大きいから加速が速い”というわけではありません。
・ヤリスクロス
・1.5Lガソリン
→最高出力 88kW〈120PS〉/6,600rpm
→最大トルク 145N・m〈14.8kgf・m〉/4,800~5,200rpm
・1.5Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 67kW〈91PS〉/5,500rpm
→最大トルク 120N・m〈12.2kgf・m〉/3,800~4,800rpm
モーター
→最高出力 59kW〈80PS〉
→最大トルク 141N・m〈14.4kgf・m〉
→システム最高出力 85kW〈116PS〉
・フィット クロスター
・1.5Lガソリン
→最高出力 87kW〈118PS〉/6,600rpm
→最大トルク 142N・m〈14.5kgf・m〉/4,600rpm
・1.5Lハイブリッド(e:HEV)
エンジン
→最高出力 78kW〈106PS〉/6,000~6,400rpm
→最大トルク 127N・m〈13.0kgf・m〉/4,500~5,000rpm
モーター
→最高出力 90kW〈123PS〉/3,500~8,000rpm
→最大トルク 253N・m〈25.8kgf・m〉/0~3,000rpm
「エンジン性能」を比較すると、「フィット クロスター」のハイブリッド(e:HEV)車が最も優れています。
当初より優れていましたが、2022年のマイナーチェンジでモーターの最高出力が80kW〈109PS〉から90kW〈123PS〉に、さらに向上しています。
あくまで参考値ですが、0-100km/h加速は「フィット クロスター」の1.5Lハイブリッド(e:HEV)車が8秒前後と最も速くなっており、その他は何れも9秒~10秒前後となっています。
試乗で感じた印象は以下のとおりです。
■「ヤリスクロス」
1.5Lハイブリッド車は、1.5Lダイナミックフォースエンジンと新世代1.5Lハイブリッドシステムが採用されており、ハイブリッド車のシステム最高出力は「ヴィッツ」など旧世代1.5Lハイブリッドシステムの73kW(100PS)から85kW(116PS)に上昇しています。
1.5Lガソリン車は、「RAV4」などにも設定されている発進用ギヤ付きのDirect Shift-CVTが設定されたため、発進時のもっさり感などはなくスムーズに加速してくれます。
1,100kg前後の車両重量には十分なパワーで、街中でパワー不足を感じることはないでしょう。
1.5Lハイブリッド車と1.5Lガソリン車を比較すると、発進時の加速性能はハイブリッド車の方が滑らかな印象があります。モーターのアシストにより加速性能が向上しているものかと思います。
ただ、その後の加速感は1.5Lガソリン車の方がガソリン車特有の面白さがある様に感じましたが、それほど大きな差は感じにくく、燃費性能の圧倒的な違いに勝るほどの差はない様に感じました。
静粛性なども考慮すれば、ハイブリッド車の方が総合的に優れているといえるでしょう。
■「フィット クロスター」
1.5Lハイブリッド車には、モーター走行がメインとなる2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」が搭載されており、2018年12月に発売されたホンダ「インサイト」に搭載された1.5L i-MMDハイブリッドシステムを小型化したモーターが搭載されています。
発進時はモーターにより静かで、踏み込むとリニアな加速を発揮してくれます。構造的に日産「ノート」の「e-POWER」と似ていますが、加速性能的には「ノート」よりも劣ります。
また、坂道走行時はハイブリッド、高速走行時は完全にエンジン走行となる点で「ノート」と異なります。
1.5Lガソリン車は、従来設定されていたパワー不足が顕著な1.3Lガソリン車から劇的に加速性能は向上しており、従来「ヤリスクロス」と比較して劣っていたガソリン車の性能差がなくなっています。
「フィット クロスター」の場合、ガソリン車とハイブリッド車の性能差(燃費性能・加速性能・静粛性)が「ヤリスクロス」以上にあるため、何れも優れた1.5Lハイブリッド(e:HEV)車を選択するのが無難だと考えます。
走行性能の比較
「ヤリスクロス」のガソリン車には、「RAV4」にも採用されている4WDシステム「ダイナミックトルクコントロール4WD」や「マルチテレインセレクト」、「ダウンヒルアシストコントロール」などが採用されており、「RAV4」並の悪路走破性を誇ります。
「ヤリスクロス」のハイブリッド車には、「RAV4」と同じ「TRAILモード」や「SNOWモード」が採用されており、まさにコンパクト「RAV4」といった感じです。
ロードクリアランス的にも「ヤリスクロス」の方が1cm余裕があり、悪路走破性を高める装備も豊富に搭載されています。
そのため、悪路走破性は「ヤリスクロス」の方が優れているでしょう。
乗り心地の比較
「ヤリスクロス」の乗り心地は、「ヴィッツ」とは比べ物のならないほど良くなっています。
凹凸をキレイにいなして、コンパクトカークラス(Bセグメントクラス)のクルマとは思えない乗り心地となっています。
感覚的には一昔前のCセグメントクラスのクルマの乗り心地といった印象で、従来のコンパクトカーと比較すると圧勝であるといえます。
シートの座り心地も良く、通常のファブリックシートより合成皮革+ツィード調ファブリックシートの方が快適な印象です。
ただ「フィット クロスター」は、そんな「ヤリスクロス」をも上回る非常に優れた乗り心地となっています。
正直、乗り心地については全く期待せずに試乗したのですが、凹凸をキレイにいなして、コンパクトカー(Bセグメントクラスのクルマ)を超えた、まさに1クラス上の乗り心地となっています。
「フィット クロスター」の乗り心地は、国産コンパクトカーの中では間違いなくトップクラスで、一部Cセグメントクラスのクルマすら凌駕するレベルです。
静粛性も高く、シートの座り心地も非常に素晴らしいものでした。
以上のことを総合して、乗り心地は「フィット クロスター」の方が優秀でしょう。
改めて書きますが、「フィット クロスター」は1クラス上の乗り心地です!
安全性能の比較
※ヤリスクロス:「HYBRID G」
安全性能について、比較していきます。
下表に各車の安全装備を整理しています。同機能の装備を同行に示しています。
ヤリスクロス | フィット クロスター |
アダプティブハイビームシステム | - |
オートマチックハイビーム | オートハイビーム |
レーントレーシングアシスト | 路外逸脱抑制機能、車線維持支援システム(LKAS)、トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能) |
ブラインドスポットモニター | ブラインドスポットインフォメーション |
パーキングサポートブレーキ(後方接近車両) | 後退出庫サポート |
- | 歩行者事故低減ステアリング |
- | 急アクセル抑制機能 |
プリクラッシュセーフティ[交差点右左折支援・低速時加速抑制機能・緊急時操操舵支援] | 衝突軽減ブレーキ |
ドライブスタートコントロール | 誤発進抑制機能、後方誤発進抑制機能 |
パーキングサポートブレーキ(前後方静止物) | 近距離衝突軽減ブレーキ、パーキングセンサーシステム |
パノラミックビューモニター | マルチビューカメラシステム |
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付) | 渋滞追従機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール |
先行車発進告知機能 | 先行車発進お知らせ機能 |
ロードサインアシスト | 標識認識機能 |
ドライブレコーダー付自動防眩インナーミラー | 手動式防眩ミラー |
- | アドバンスドルームミラー ※ディーラーオプション |
アドバンストパーク | - |
上記のとおり、いくつか装備差がありますが、総合的に「ヤリスクロス」が優れているでしょう。
以下に、「ヤリスクロス」が優れている点をまとめてみました。
「ヤリスクロス」が優秀な点
- 自動ブレーキが交差点右左折時の歩行者や対向車も検知可能(プリクラッシュセーフティ)
※多くのクルマはハンドル操作中は自動ブレーキが作動しない(しない可能性がある) - 自動ブレーキに「緊急時操舵支援機能」が搭載されている(プリクラッシュセーフティ)
- 後側方から接近する車両を検知し、自動ブレーキが作動(パーキングサポートブレーキ[後方接近車両])
- 「オートハイビーム」より先進的な「アダプティブハイビームシステム」が設定可能
- アクセル、ブレーキ、ステアリングを自動操作する自動駐車機能(アドバンストパーク)が設定可能
- ドライブレコーダー付自動防眩インナーミラーが設定可能
- 横風対応制御付きのS-VSCが搭載されている
「ヤリスクロス」が「フィット クロスター」より優れている点の中でも、前後の自動ブレーキの性能が最大の違いといえるでしょう。
「ヤリスクロス」の自動ブレーキの性能は、2022年時点でトップクラスの性能となっており、「フィット クロスター」より優れているというより、多くのクルマより優れています。
また、「ヤリスクロス」には、元々トップクラスの自動ブレーキ性能だった「ヤリス」の「プリクラッシュセーフティ」に「緊急時操舵支援機能」が追加されています。
この機能は、40~80km/hで走行中に自車線内の歩行者と衝突の危険性がある際の回避操作後にステアリングをアシストし車線逸脱を抑制する機能で、2020年8月4日に一部改良が行われた「C-HR」より採用された新機能となっています。
その他、先行車や対向車の部分的に遮光する先進ライトや自動駐車機能、トヨタ初採用となる横風対応制御付きのS-VSCなどが搭載されている点で「フィット クロスター」より優れています。
「フィット クロスター」は、2022年9月22日に行われた「N-WGN」のマイナーチェンジから採用されている車両前後に障害物がなくても作動する「急アクセル抑制機能」、40km/h以下の低速時に歩行者と衝突の危険性がある際にステアリングアシストが作動する「歩行者事故低減ステアリング)」が搭載されている点で「ヤリスクロス」より優れています。
「急アクセル抑制機能」は、トヨタ「ヤリス」などに採用されている「プラスサポート」と同様の機能です。
2022年のマイナーチェンジで、65km/h以下の低速時でも車線中央維持支援(ハンドル支援)が可能な「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」、車線変更時の安全性を高める「ブラインドスポットインフォメーション」、パノラミックビューモニターの類似装備「マルチビューカメラシステム」が追加採用されたことで、「ヤリスクロス」との装備差が減少しています。
上記のとおり一長一短ありますが、前後の自動ブレーキの性能が優れた「ヤリスクロス」の方が、総合的に安全性能が優れているといえるでしょう。
そのため、安全性能が高いSUVが欲しい方には、「ヤリスクロス」は非常におすすめだといえるでしょう。
「ヤリスクロス」の自動駐車機能「アドバンストパーク」を試してみた!
「ヤリスクロス」の自動駐車機能「アドバンストパーク」を試乗で試してみました。
従来(「ライズ」や日産「リーフ」)の自動駐車機能より使いやすくなっており、特に駐車箇所の設定がほとんど不要だった(自動で空間を認識する)点に衝撃を受けました。
その後は指示に従って操作するだけで、映像も伴っているためゲーム感覚で操作ができます。駐車にかかる時間も短くスムーズで、切り返しも少なくなっています。
ただ、駐車場の状況によっては時間がかかることもあるでしょうし、慣れている方であれば自分がした方が早いことは確実です。
何れにしても、性能はかなり向上しているため、駐車が苦手な方には嬉しい装備といえるでしょう。
ガソリン車には設定できないため、欲しい方は必然的にハイブリッド車を選択する必要があります。
価格の比較
価格について、比較します。
ヤリスクロスのおすすめグレード&価格
「ヤリスクロス」のおすすめグレードは、ガソリン車なら「Z」(2WD)で約223万円、ハイブリッド車なら「HYBRID Z」(2WD)で約261万円です。
価格差は10万円程度ありますが、SUVらしいエクステリアにしたい方には、専用フロントバンパーとリアバンパー、そしてルーフレールが設定されることで“よりSUVらしい”力強いデザインになる「Z”Adventure”」がおすすめです。
メーカーオプションのハンズフリーパワーバックドア、ブラインドスポットモニター+パノラミックビューモニター、ディーラーオプションのT-CONNECTナビキット、アームレスト、ETC代等を約32万円足すと、「Z」は約255万円、「HYBRID Z」は約293万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。
ちなみに、「Z”Adventure”」(約233万円)・「HYBRID Z”Adventure”」(約271万円)に同様のオプション設定した場合の価格は、「Z”Adventure”」が約265万円、「HYBRID Z”Adventure”」が約303万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。

フィット クロスターの価格&おすすめオプション
「フィット クロスター」の価格は、ガソリン車(2WD)なら約207万円、ハイブリッド車(2WD)なら約242万円です。
前述の通り、おすすめはハイブリッド車です。
オプションに、Honda CONNECTディスプレー+ETC2.0車載器(約22万円)、オートリトラミラー(約1万円)、アームレスト付きセンターコンソールボックス(約2.5万円)、等合計約25万円を足すと、ガソリン車は約232万円、ハイブリッド車は約267万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。
価格比較 結果
上記の価格は税金などの諸費用を足していませんが、値引き額で概ね相殺されるでしょう。ハイブリッド車は諸費用が減税となるため、ガソリン車より10万円程度お得になります。
上記価格を比較すると、ガソリン車なら23万円程度、ハイブリッド車なら26万円程度「フィット クロスター」の方が安いことが分かります。
仮に「ヤリスクロス」のグレードを1つ下げて「G」にしたとしても、10万円程度「フィット クロスター」が安くなります。
もちろん、オプション設定や値引き額によって価格差は変わってきますが「フィット クロスター」の方が安くしやすいことは間違いないでしょう。
前述の通り、維持費の差はさほど無いため、長く使用しても「フィット クロスター」の方が安くなる可能性が高いでしょう。
1番安くなるのは!?
「フィット クロスター」のガソリン車とハイブリッド車の価格差は35万円程度です。
しかし、購入時の諸費用の減税により価格差は25万円程度まで縮まります。
燃費性能が圧倒的に異なるため、年間走行距離が1万km程度であれば10年で7万円ほどハイブリッド車の方が安くなるでしょう。
5千km程度であれば逆に10万円程度ガソリン車の方が安くなるでしょう。
※燃料代140円で計算した場合
そのため、年間走行距離7,500km程度を基準に、上回る場合はハイブリッド車を、下回る場合はガソリン車を選択した方がお得になる可能性が高くなります。
ご自分の年間走行距離によって、お得になる方を選択しましょう。
リセールバリューはハイブリッド車の方が高くなるため、走行距離が極端に短い場合を除き、ハイブリッド車の方がお得になる可能性が高いと考えます。
また、燃費性能・加速性能・静粛性の何れもハイブリッド車の方が圧倒的に優れているため、個人的にはハイブリッド車がおすすめだと考えます。
さらに安く、お得に購入したい方は、”新車同様の中古車”も検討してみましょう。
「ヤリスクロス」や「フィット クロスター」に限った話ではありませんが、深刻な納期待ちが発生しており、半年で買えれば早い方といった異常事態に陥っています。
そのため、今「ヤリスクロス」や「フィット クロスター」を購入するなら、納期待ちがほとんどない中古車が非常におすすめです。
“新車同様の中古車”なら、年式2022年、走行距離10km未満、修復歴なしと好条件の「ヤリスクロス HYBRID Z」が240万円で、「フィット クロスター」のハイブリッド車なら208万円で買えるクルマもあります!
【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績とサービスの良さ、信頼性があります。
中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、トヨタ「ヤリスクロス」とホンダ「フィット クロスター」の違いを徹底比較してみました。
「ヤリスクロス」と「フィット クロスター」の比較結果を以下にまとめてみました。
- 運転のしやすさ:「フィット クロスター」が優秀
- エクステリアやインテリアの質感:エクステリアは「フィット クロスター」が上質
- 車内の広さ:室内の広さは「フィット クロスター」、ラゲッジスペースは「ヤリスクロス」が広い
- 快適装備:「ヤリスクロス」が豊富
- 燃費性能:「ヤリスクロス」のハイブリッド車が最も優秀
- エンジン性能:「フィット クロスター」のハイブリッド車が最も優秀
- 走行性能:悪路走破性は「ヤリスクロス」の圧勝
- 乗り心地:「フィット クロスター」が優秀
- 安全性能:「ヤリスクロス」が優秀
- 価格の安さ:「フィット クロスター」の方が25万円前後安い
上記のとおり、ラゲッジスペースの広さ・快適装備・燃費性能・悪路走破性・安全性能の項目では「ヤリスクロス」が、運転のしやすさ・質感・室内の広さ・加速性能・乗り心地・価格の安さの項目では「フィット クロスター」が優秀でした。
正に両車一長一短あり、互角といった形です。
どの項目を重視するかによりますが、個人的には「ヤリスクロス」がおすすめです。
何と言っても、トップクラスの安全性能と燃費性能、そして優れた悪路走破性を備えているからです。
室内の広さや価格の安さなど、圧倒的に負けている部分もありますが、総合力の高さでは「ヤリスクロス」が勝ると考えます。
ただ、質感や乗り心地、加速性能や広さなどの快適性、そして何より”安さ”を重視する方は「フィット クロスター」がおすすめです。
長く乗る上で快適性は非常に重要ですし、何と言っても”安い”ため、「フィット クロスター」はコスパが高いと言えるしょう。
もちろん、おすすめはハイブリッド車です。
前述の通り、両車一長一短あり、互角といった形で、どちらを購入しても大きく後悔することはないでしょう。
クルマの購入で後悔しないためには、あなたが重視する項目は何なのか、よく確認しておくことが重要です。
SUVが流行っているから何となくSUVにした、燃費性能が良いから何となくハイブリッド車にした、などの安易なクルマ選びをしない様にしましょう。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント