You Tube始めました!ひつじ茶屋のコンテンツを動画でお楽しみください!
スポンサーリンク

トヨタ「カローラクロス」の欠点・デメリット5選~ツーリングオーナーが気になる点

トヨタ カローラクロス 外装 エクステリア車の比較&試乗記

こんにちは!青空ひつじ(♂)です。

今回は、2021年9月14日に発売されたトヨタ「カローラクロス」の気になる点を、「カローラツーリング」オーナーの筆者がまとめてみました。

「カローラクロス」は非常に人気のSUVで、優れた燃費性能と安い価格設定からコスパが高いSUVだと考えます。

だからこそ気になる“惜しい”と感じた点をまとめています。

「カローラクロス」の購入を検討している方は必見です。

 

※動画で確認したい方は、以下をチェック!

 

※掲載している「カローラクロス」の写真は「HYBRID Z」のアティチュードブラックマイカです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【カローラクロスの欠点1】内装の質感が安っぽい

トヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 内装 インテリア
「カローラクロス」の欠点1つ目は、内装の質感の低さです。

「カローラクロス」のインテリアの質感は、最上位グレード「Z」なら本革+ファブリックとなるため、一見上質な印象がありますが、直接見て触ってみると、触り心地や艶など「本当に本革シートなのか!?」と思ったほど質感が低い印象を受けました。

 

さらにドアアームレストは、フロントリヤともにパワーウインドウスイッチ部は無塗装樹脂で、アームレスト部も硬く、明らかに質感が低くなっています。

個人的には、このドアアームレストの質感の低さが「カローラクロス」の内装で最も気になった部分です。

 

室内の質感がかなり低い「ヤリスクロス」よりは上質なものの、同クラスの「ヴェゼル」や「C-HR」、「CX-30」より大きく劣ります。

そのため、このインテリアの質感の低さは「カローラクロス」の大きな欠点といえるでしょう。

上記は最上位グレードの話で、下位グレードになると、さらに質感の低さが強調される形になります。

 

他カローラシリーズの最上位グレードと比較しても、室内の質感は「カローラクロス」が最も劣ります。

例えば「カローラツーリング」の最上位グレード「W×B」なら、フロントリヤともにパワーウインドウスイッチ部はピアノブラック加飾、アームレスト部は合成皮革巻となっているため、見た目や触り心地ともに質感高くなっています。

「カローラツーリング」の最上位グレード「W×B」のシート表皮は合成皮革+レザテックとなっていますが、触り心地や艶など間違いなく「カローラツーリング」の方が上質です。

当然、価格はカローラシリーズの中で「カローラクロス」が最も高く設定されているわけですから、質感はせめて同等にして欲しかったところです。

「カローラツーリング」オーナーとしては、この内装の質感の低さが最も残念に感じたポイントです。

 

その他、「カローラスポーツ」や「RAV4」などから採用され、もはや見慣れてしまいましたが、インサイドドアハンドルの質感も低めになっています。

 

スポンサーリンク

【カローラクロスの欠点2】後部座席足元・リアドア開閉度が狭い

トヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 内装 インテリア
「カローラクロス」の欠点2つ目は、後部座席足元スペース、及びリアドア開閉度が狭いことです。

「カローラクロス」の後部座席は、高い室内高により頭上スペースが広く、室内幅が広いため3人乗車時でも横幅に余裕があります。

この点は「カローラクロス」の大きな魅力の1つとなっています。

 

一方、足元スペースは他カローラシリーズとほとんど変わらないため、同クラス他車と比較すると狭い部類に入ります。

「ヤリスクロス」や「C-HR」より広いものの、170cm程度のドライバーが前席に座った場合の後部座席足元スペースが拳3個分は優にある「ヴェゼル」と比較すると圧倒的に狭いです。

「カローラクロス」の後部座席は「ヴェゼル」より拳1個分以上狭いでしょう。

 

また、他カローラシリーズで欠点としてあげている後席ドアの開閉度の狭さについて、残念ながら「カローラクロス」も改善されていません。

高い室内高により他カローラシリーズより乗り降りしやすくなっているものの、「ヴェゼル」と比較すると明らかに劣ります。

「カローラツーリング」でも“これだけしか開かないの!?”と度々思いますが、例えばスバル「インプレッサスポーツ」や「SUBARU XV」と比較すると7割程度しか開かない印象です。

ドアアームレストが比較的大きいため、さらに狭く感じる形になっています。

 

上記のとおり、後部座席足元スペース、及びリアドア開閉度が狭くなっているため、他カローラシリーズより広い!ミニバンからの乗り換えたい!と考えている方は、ガッカリする結果になるかもしれません。

筆者は「カローラツーリング」からの乗り換えを検討していましたが、室内の質感の低さと「カローラツーリング」とあまり変わらない後部座席足元スペースから、乗り換えを見送りました。

 

スポンサーリンク

【カローラクロスの欠点3】ボディサイズ(全幅・全高)が大きい

トヨタ カローラクロス カローラツーリング 外装 エクステリアトヨタ カローラクロス 外装 エクステリア
「カローラクロス」の欠点3つ目は、ボディサイズが大きいことです。

「カローラクロス」のボディサイズは、同価格帯のSUVである「ヴェゼル」や「C-HR」より全長・全幅・全高が大きくなっており、中でも全幅が大きいことが特徴です。

「カローラクロス」の全幅はスバル「フォレスター」の1,815mmより大きい1,825mmとなっていますので、ミドルクラスSUV並の大きさであることがわかります。

そのため、“全幅が大きすぎる!”と思っている方も少なくないでしょう。

「RAV4」も大きすぎる印象がありましたが、個人的には「カローラクロス」も全幅が少し大き過ぎると考えます。できれば1,800mmは超えないでほしかったところです。

 

当然ですが、全幅の大きさは“運転のしやすさ”にも影響します。

「カローラクロス」はアイポイントが高いため見晴らしが良く、視界性能は非常に優れていますが、全幅が1,800mmを超えているため、生活道路や山道の様な細い道では運転しにくくなります。

実際、試乗してみた印象としても、トヨタ「ヤリス」やホンダ「フィット」と同じような感覚で運転できた「ヤリスクロス」や「ヴェゼル」と比較すると、「カローラクロス」はやはり横幅の大きさが気になりました。

これまで軽自動車やBセグメントクラスのクルマにしか乗ってこなかった方、生活道路の様な細い道をよく走る方は、「ヤリスクロス」や「ヴェゼル」の方が無難だと考えます。

 

また、全高が1,620mmと非常に高くなっているため、場合によっては立体駐車場に駐車できないケースもあるでしょう。

 

スポンサーリンク

【カローラクロスの欠点4】加速(0-100km/h)が遅い

トヨタ カローラクロス タイヤ ホイール
「カローラクロス」の欠点4つ目は、加速性能の低さです。

「カローラクロス」のパワートレインは、他カローラシリーズにある1.2Lターボが設定されていない点を除き全く同じで、1.8Lハイブリッドと1.8Lガソリンの2種になっています。

当然、スペック的にも他カローラシリーズと全く変わりません。

あくまで参考値ですが、いずれも0-100km/h加速は10秒前後となっており、特別加速性能が優れている印象はありません。

また、100km/hを超えるような高速時での追い越しや、急な上り坂ではパワー不足を感じるシーンがあります。

スポーツモードにすれば、踏み込んだ瞬間の加速性能が大きく向上するため、ノーマルモードに不満を抱くことはあっても、スポーツモードであれば不満を感じることは少ないと考えます。

 

とはいえ、2.5Lハイブリッドを搭載した「RAV4」、1.2Le-POWERを搭載した日産「キックス」、1.5Le:HEVを搭載した「ヴェゼル」と比較すると、明らかに劣りますし、1.5Lハイブリッドを搭載した「ヤリスクロス」よりも劣ります。

あくまで参考値ですが、0-100km/h加速は2~3秒程度劣ります。

そのため、走りを楽しみたい方には向いていないといえるでしょう。

 

スポンサーリンク

【カローラクロスの欠点5】ガソリン車に魅力が少ない

トヨタ カローラクロス 外装 エクステリア
「カローラクロス」の欠点5つ目は、1.8Lガソリン車に魅力が少ないことです。

ハイブリッド車の選択が多くなってきた時代ではありますが、まだまだ価格が安いガソリン車の存在は重要です。

「ヤリスクロス」や「RAV4」など、安いガソリン車の魅力は大きいといえるでしょう。

 

一方、「カローラクロス」のガソリン車は“良いとこ”がほとんどありません。

まず燃費性能について、「カローラクロス」の1.8Lガソリン車はWLTCモードで14.4km/Lとなっていますが、車両重量が200kg程度重く、排気量も200cc大きい「RAV4」の15.8km/Lより1.4km/Lも低くなっているのです。

当然、「CX-30」の15.4km/L、「ヴェゼル」の17.0km/L、「ヤリスクロス」の20.2km/Lより大きく劣る形になっています。

つまり、同クラスだけでなく、1クラス上の大きいクルマより燃費性能が悪いわけです。

「ヴェゼル」や「ヤリスクロス」なら自動車税も年5,500円安いため、維持費の差は拡大します。

 

その他、ガソリン車には4WDの設定がなく、前述のとおり加速性能も他車より劣ります。

ハイブリッド車の場合、優れた静粛性や家電製品を車内で使用できるアクセサリーコンセントを設定できるなどのメリットがありますが、ガソリン車だけのメリットは価格の安さしかありません。

その価格の安さも燃費性能が悪いことから、年間走行距離8,000km、ガソリン代140円なら、約4年でハイブリッド車との価格差を回収できる計算になります。

走行距離が5,000km以下と短ければ別ですが、コストメリットも少ないといえるでしょう。

 

つまり、「カローラクロス」のガソリン車は“良いとこ”がほとんどないのです。

「RAV4」と同じ2.0LエンジンとDirect Shift-CVTが搭載されていれば、もう少し魅力のあるガソリン車になっていたと考えます。

 

スポンサーリンク

それでも「カローラクロス」は間違いなく“おすすめのSUV”

トヨタ カローラクロス 外装 エクステリア
ここまでトヨタ「カローラクロス」の気になる点をご紹介してきましたが、それでも「カローラクロス」はおすすめのSUVだと考えています。

 

理由は、以下のとおりです。

  • 室内高が1,260mmと高いため、頭上スペースが圧倒的に広く、開放的
  • 後席エアコン吹き出し口があり、リクライニングできるなど、後部座席の快適性が高い
  • ラゲッジスペースが1クラス上の広さで、ハンズフリーパワーバックドアなどにより使い勝手が良い
  • ハイブリッド車の燃費性能は同クラストップレベルで、維持費が安い
  • ハイブリッド車でも300万円以下で購入できる、価格の安さ

 

上記の中でも維持費の安さと価格の安さが大きな魅力でしょう。

燃費性能は、筆者の「カローラツーリング HYBRID W×B」の25.6km/Lより優れた26.2km/Lとなっています。

筆者の「カローラツーリング」の実燃費は平均25.0km/Lとなっており、走行環境や季節によって異なりますが「カローラクロス」でも十分25.0km/Lを狙えるでしょう。

25.0km/Lなら、年間走行距離8,000km、ガソリン代140円で年間のガソリン代は5万円以下で、自動車税を含めても9万円以下の価格となります。

10万円を超えるガソリン車と比べると、非常に維持費が安いことが魅力です。

 

次に「カローラクロス」の見積額をみてみましょう。

  • S:約259万円
  • Z:約283万円
  • HYBRID S:約286万円
  • HYBRID Z:約310万円

 

上記の価格は、オプションにプラチナホワイトパールマイカ、9インチディスプレイオーディオ、ブラインドスポットモニターやパノラミックビューモニターなどの安全装備、マット、ETC車載器、T-CONNECTナビキット、スライドタイプのアームレスト等総額約30万円を設定し、値引き額33万円とした場合の全込み価格です。

点検パックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、点検パックの価格は“先に払っているだけ”なため、上記の価格からは抜いています。

「カローラクロス」の初回見積もり時の値引き額は20万円程度でしたが、交渉すれば他カローラシリーズと同じ33万円程度はいくだろうと想定して同じ価格としています。

【新型カローラクロス オプション】おすすめオプション8選!
2021年9月14日に発売された新型トヨタ「カローラクロス」のおすすめオプションを「カローラツーリング」オーナーの筆者が徹底検証。カローラクロスに必要なオプションとは?

 

「カローラツーリング」と最上位グレード同士で比較すると、「カローラツーリング」の方が20万円程度安いものの、「カローラクロス」の中間グレード「HYBRID S」と「カローラツーリング」の最上位グレード「HYBRID W×B」を比較すると、価格差はほとんどありません

「カローラクロス」の「Z」と「S」の違いが、主に本革シート、パワーシート、シートヒーター、電動ランバーサポート、シーケンシャルターンランプ、自動防眩インナーミラー、ハンズフリーパワーバックドアなど「カローラツーリング」には搭載されていない装備ばかりですので、装備を合わせれば「カローラツーリング」と「カローラクロス」に価格差はないといえなくありません。

ただ、「カローラツーリング」より「カローラクロス」の方が質感が低いため、シート表皮がファブリックとなることで、室内の質感差は拡大する形になります。

ガソリン車で比較しても、同様です。

【新型】カローラクロス・ツーリングの違いをオーナーが比較した結果~どっちがおすすめ!?
2022年10月3日に一部改良が行われた新型トヨタ「カローラツーリング」と「カローラクロス」の違いをオーナーの筆者が徹底比較!果たして、どっちがおすすめなのか!?

 

では、同価格帯のSUVと価格を比較してみましょう。

■ヤリスクロス

  • 「G」:約245万円
  • 「Z」:約257万円
  • 「HYBRID G」:約272万円
  • 「HYBRID Z」:約284万円

■ヴェゼル

  • 「G」約252万円
  • 「e:HEV X」約283万円
  • 「e:HEV Z」約307万円
  • 「e:HEV PLaY」約325万円

 

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の価格を比較すると、1クラス違うこともあり、15~30万円程度「ヤリスクロス」の方が安くなっています。

「ヤリスクロス」は快適装備や室内の質感が「カローラクロス」より大きく劣るため、妥当な価格差だといえるでしょう。

「カローラクロス」の中間グレード「HYBRID S」と「ヤリスクロス」の最上位グレード「HYBRID Z」の価格差がほとんどないため、「カローラクロス」の方がお得な印象もあります。

 

「カローラクロス」と「ヴェゼル」の価格を比較すると、同じ価格帯であることがわかります。

「カローラクロス」の最上位グレード「HYBRID Z」と「ヴェゼル」の上位グレード「e:HEV Z」の価格差がほとんどないため、エクステリア・インテリアの質感差から「ヴェゼル」の方がお得な印象もあります。

一方、中間グレードの「HYBRID S」と「e:HEV X」を比較すると、質感差はさほどないため、後部座席の広さとラゲッジスペースの広さのどちらを重視するか、見た目はどちらが良いか、などユーザーによって判断が分かれるところでしょう。

 

「ヤリスクロス」とは価格や質感が大きく異なるため、性能的に近い部分も多い「ヴェゼル」が最大のライバルとなりそうです。

いずれにしても、全込み300万円前後する価格となりますので、決して安いクルマではありません。

さらに安く、お得に購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。

 

スポンサーリンク

【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!


車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。

しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。

さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!

上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!

また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。

 

■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。

ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。

そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。

 

■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。

中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。

さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。

  • 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
  • 納車後、100日以内であれば返品可能
  • ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)

ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。

特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。

その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。

 

■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。

また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。

ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。

 

気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!

※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!


新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。

しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!

中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバー無料査定がおすすめです。

買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績サービスの良さ信頼性があります。

中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。

 

■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。

  • 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
  • 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
  • ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!

 

■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。

また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。

上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。

 

■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。

高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。

何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。

査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。

もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。

 

私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。

私のような後悔をしないためにもガリバー無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう

※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

トヨタ「カローラクロス」は、高い室内高、広いラゲッジスペース、快適性の優れた後部座席、同クラストップレベルの燃費性能、何より比較的安い価格設定から“コスパが高いSUV”だといえます。

「ヤリスクロス」だと室内の質感が低すぎる、後部座席が狭すぎると考えている方や、「RAV4」や「ハリアー」だとボディサイズが大きすぎると考えている方には非常におすすめです。

 

一方、室内の質感の低さで目立つ部分があり、加速性能も控えめで、何より全幅が大きすぎる欠点があります。

特に最大のライバルとなる「ヴェゼル」と比較すると内外装の質感では大きく劣ることになり、全幅の大きさから「ヤリスクロス」を選択する方もいるでしょう。

個人的には、内外装の質感をもう少し向上させ、全幅をせめて1,800mm以内に収めていれば、より魅力的なSUVになると感じました。

 

ツーリングオーナーの新型トヨタ「カローラクロス」試乗記【辛口評価】
2021年9月14日に発売された新型トヨタ「カローラクロス」を「カローラツーリング」オーナーの筆者が辛口評価!良かった点、気になった点をご紹介します。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント