You Tube始めました!ひつじ茶屋のコンテンツを動画でお楽しみください!
スポンサーリンク

カローラクロス・ヤリスクロス買うならどっち!徹底比較した結果~人気SUVの違い

トヨタ カローラクロス 外装 エクステリア車の比較&試乗記

こんにちは!青空ひつじ(♂)です。

今回は、2021年9月14日に発売されたトヨタ「カローラクロス」と、2022年7月19日に一部改良が行われたトヨタ「ヤリスクロス」の違いを、「カローラツーリング」オーナーの筆者が徹底比較してみました。

同じトヨタのSUVで価格帯も近い両車。

そんな「カローラクロス」と「ヤリスクロス」のどっちを買った方が後悔しないのか!?

 

新型ヤリスクロス GR SPORT・アドベンチャー乗り出し価格は?~マイナーチェンジまとめ
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 今回は、2022年7月19日に行われた新型トヨタ「ヤリスクロス」のマイナーチェンジ(一部改良)による変更点や違い、同日に発売された新グレード「GR SPORT」と「Z“Adventure”」の詳細をまと...

 

※掲載している「カローラクロス」の写真は「HYBRID Z」(アティチュードブラックマイカ)です。
※掲載している「ヤリスクロス」の写真は「HYBRID Z」(ブラックマイカ)及び「HYBRID G」(ブラックマイカ×センシュアルレッドマイカ)です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

エクステリア・インテリアの違い

■カローラクロス:「HYBRID Z」(アティチュードブラックマイカ)
トヨタ カローラクロス 外装 エクステリアトヨタ カローラクロス 外装 エクステリアトヨタ カローラクロス 外装 エクステリアトヨタ カローラクロス 外装 エクステリア

 

■ヤリスクロス:「HYBRID G」(ブラックマイカ×センシュアルレッドマイカ)
トヨタ ヤリスクロス 外装 エクステリアトヨタ ヤリスクロス 外装 エクステリアトヨタ ヤリスクロス 外装 エクステリア

カローラクロスのエクステリア

「カローラクロス」のエクステリアデザインは、他カローラシリーズと異なり、SUVらしい無塗装のフェンダーアーチモールやサイドロアガーニッシュ、大きいリヤバンパーが装備されていることが特徴的で、タイヤは最大18インチと大きくなっています。

また、全幅と全高が他カローラシリーズよりかなり大きいため、1回り大きい印象があります。

大きいフロントグリルも特徴的で、メッシュの形状も他カローラシリーズと異なります。

ヘッドランプやリアコンビネーションランプは少し丸みを帯びた形状となっており、最上位グレードの「Z」であればシーケンシャルターンランプ、いわゆる“流れるウィンカー”が装備されることも「カローラクロス」の大きな特徴です。

ちなみに、同価格帯のSUVだとホンダ「ヴェゼル」の上位グレードが同じくフロントに、トヨタ「C-HR」の上位グレードならリヤに、シーケンシャルターンランプを採用しています。

 

ドアウィンドウ周辺は、クロームメッキのドアウィンドウフレームモールディングが上部だけですが装備されているため、比較的上質な印象です。

Cピラーに刻印された「COROLLA CROSS」の文字も特徴的です。

「ヤリスクロス」の場合は、サイドロアガーニッシュに車名が刻印されています。

 

エクステリアの質感は、前後バンパーやフェンダーアーチモール、センターピラー、サイドロアガーニッシュなど無塗装樹脂パーツが多く、金属調塗装のフロントロアグリルやリヤロアバンパーなども特別質感高い印象はありません。

同価格帯のSUVだと、「C-HR」の上位グレードならセンターピラーは艶あり塗装となっており、「ヴェゼル」の上位グレードなら前後バンパーやフェンダーアーチモール、センターピラー、サイドロアガーニッシュなど、「カローラクロス」だと無塗装の部分の多くがクリアブラック塗装となっており、非常に上質になっています。

「カローラクロス」のエクステリアの質感は、クロームメッキのドアウィンドウフレームモールディングが設定されている点などから「ヤリスクロス」より上質なものの、「C-HR」や「ヴェゼル」より劣っているといえるでしょう。

 

ちなみに、筆者の「カローラツーリング」は「カローラスポーツ」のブラック艶あり塗装のセンターピラーガーニッシュを装備しています。

かなり見た目の印象が変わりますし、ディーラーで比較的安く装備できたため、非常に気に入っています。

「カローラクロス」も装備できる可能性があるため、気になる方はディーラーさんに相談してみましょう。

カローラツーリングのセンターピラーガーニッシュをブラック艶有り塗装にしてみた
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 筆者は先日トヨタ「カローラツーリング」を購入しました! スバル「インプレッサスポーツ」からの乗り換えです。 そこで、今回は「カローラツーリングオーナーが語る」シリーズ第3弾として、「カローラツー...

 

スポンサーリンク

ヤリスクロスのエクステリア

「ヤリスクロス」のエクステリアデザインは、車名に「ヤリス」と付いていますが「ヤリス」とはフロントデザインが大きく異なります。

フロントグリルが大きい「ヤリス」に対して、「ヤリスクロス」のフロントグリルは小さく、ヘッドランプもよりシャープになっています。

また、フロントフォグランプとは別に設定されている縦長のデイタイムランニングランプ(ターンランプ)や、ドア下モールディングの車名プレートが全車標準装備されている点も特徴的です。

リヤデザインは、リヤコンビネーションランプの形状など、比較的「ヤリス」と似たデザインになっています。

「カローラクロス」やトヨタ「ライズ」に採用されているシーケンシャルターンランプ、いわゆる“流れるウィンカー”は「ヤリスクロス」には残念ながら採用されていません。

 

「ヤリスクロス」のエクステリアの質感は、ピラーの艶有り塗装やドアベルトモールディングのメッキ加飾などはないため、特別質感高い印象はなく、クラス標準レベルといった印象です。

「ヤリス」と比較すると、艶有り塗装部分が若干少なくなっていますが、大きな質感差があるわけではありません。

上位グレード「Z」と中間グレード「G」の質感差(装備差)は、「Z」のみに設定されている切削光輝のアルミホイール、ピアノブラックのアッパーグリル程度しかなく、それほど大きな違いはありません。

アッパーグリルの違いはよく見ないと分からないレベルなので、エクステリアの最大の違いはアルミホイールといえそうです。

アルミホイールのデザインは当然「Z」の方がカッコよくなっていますが、2インチもタイヤサイズが大きくなるためタイヤ代が4本で12,000円前後異なりますし、燃費性能にも影響してくるため、一長一短あると思います。

両グレードともにフォグランプはオプションとなっていますが、“フタ”がされている箇所がそれほど目立っていないこと、LEDヘッドランプが非常に明るいことを考慮すると、5万円前後のフォグランプをわざわざ設定する必要はないかと個人的には考えます。

 

中間グレード「G」で気になる点は、LEDヘッドランプ(約7万円)がオプション設定となっている点で、今どきハロゲンヘッドランプというのは軽自動車より劣る装備内容といえるでしょう。

そのため、LEDヘッドランプのオプション装備は必須だと考えます。

とはいえ、アルミホイールが全グレードでオプション設定となっている「ヤリス」よりは大分マシといえます。

「ヤリス」よりも上位グレードと中間グレードの質感差が少なくなっていることも好印象です。

 

その他、2022年7月19日の一部改良にて新たに「Z”Adventure”」が追加されました。

「Z”Adventure”」は、「Z」にはないシルバー塗装の前後バンパー、ルーフレールが設定されることにより、“よりSUVらしい”力強いデザインとなっています。

 

エクステリアの質感は「カローラクロス」の方が高い!

何れにしても、「ヤリスクロス」より1クラス上である「カローラクロス」の方が質感高いことは間違いありません

ただ、「カローラクロス」にクロームメッキのドアウィンドウフレームモールディングが装備されている点を除くと、劇的な差はありません。

デザインは大きく異なるため、好みが分かれるところかと思います。

SUVらしい力強いデザインとなっている「カローラクロス」に対して、「ヤリスクロス」は少し爬虫類的な独特なデザインとなっています。

個人的には無難な「カローラクロス」のデザインの方が好印象です。

 

スポンサーリンク

インテリアの違い

■カローラクロス:「HYBRID Z」
トヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 内装 インテリア

 

■ヤリスクロス:「HYBRID G」
トヨタ ヤリスクロス 内装 インテリアトヨタ ヤリスクロス 内装 インテリアトヨタ ヤリスクロス 内装 インテリア

カローラクロスのインテリア

「カローラクロス」のインテリアは、インサイドドアグリップの形状、助手席前インパネパネルの形状、フロントコンソールトレイの形状が異なる程度で、基本的に他カローラシリーズと共通のデザインとなっています。

また、他カローラシリーズには設定できない「パノラマルーフ」が設定できることも大きな特徴の1つで、同価格帯のSUVだと「ヴェゼル」やマツダ「CX-30」など、一部の車種にしか設定できません。

「ヴェゼル」や「CX-30」と異なり、中間グレードにもオプション設定できる点は魅力的ですが、価格が11万円と高いことがネックです。
※「CX-30」は8.8万円

 

「カローラクロス」のインテリアの質感は、最上位グレード「Z」なら本革+ファブリックとなるため、一見上質な印象がありますが、直接見て触ってみると、触り心地や艶など「本当に本革シートなのか!?」と思ったほど質感が低い印象を受けました。

さらにドアアームレストは、フロントリヤともにパワーウインドウスイッチ部は無塗装樹脂で、アームレスト部も硬く、明らかに質感が低くなっています。

個人的には、このドアアームレストの質感の低さが「カローラクロス」の内装で最も気になった部分です。

室内の質感がかなり低い「ヤリスクロス」よりは上質なものの、「ヴェゼル」や「C-HR」、「CX-30」より大きく劣るといえるでしょう。

このインテリアの質感の低さは、「カローラクロス」の大きな欠点といえるでしょう。

上記は最上位グレードの話で、下位グレードになると一層質感の低さが強調される形になります。

 

スポンサーリンク

ヤリスクロスのインテリア

「ヤリスクロス」のインテリアデザインは、エクステリアと異なり「ヤリス」とほとんど同じです。

メーターは、中間グレード「G」なら「ヤリス」と同じデジタルメーターと4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイが採用されていますが、上位グレード「Z」なら「カローラ」などと同じオプティトロンメーターと7.0インチのマルチインフォメーションディスプレイが採用されている点で異なります。

 

「ヤリスクロス」のインテリアの質感は「ヤリス」とほぼ同じで、従来のコンパクトカーと比較すると質感高くなっています。

しかし、同クラス他車と比較すると質感はかなり低く、当然1クラス上の「カローラクロス」の方が圧倒的に上質です。

インパネやドアトリムなどの質感も大きく異なりますが、特に気になるのはセンターコンソールボックスがオプションでも設定できない点でしょう。

アームレストはオプションで設定可能ですが軽自動車的な装備で、「カローラクロス」と比較すると質感の低さが目立ちます。

上記の点は、「ヤリスクロス」の欠点の1つといえます。

「ヤリス」についても、同時期に発売されたホンダ「フィット」と比較すると質感の低さが欠点の1つとなっていましたので、その点では「ヤリスクロス」も同様です。

 

「ヤリスクロス」の上位グレード「Z」と中間グレード「G」の質感差(装備差)は、シート表皮、メーター、パワーシート、シートヒーター程度で、「ヤリス」と比較するとそれほど多くはありません。

内装色がダークブラウンとなっている「Z」と比較すると、「Z」と「G」でかなり違う様に見えますが、大きな質感差はありません。

「ヤリス」の場合、中間グレード以下だと“ヘッドレスト一体型のシート”となっており、今どき軽自動車でもスズキ「アルト」やダイハツ「ミライース」程度しかない非常に廉価な装備で、大きな欠点となっていました。

その点、「ヤリスクロス」はエントリーグレードを除きヘッドレストセパレート型のシートとなっているなど、「ヤリス」よりも上位グレードと中間グレードの差が少なくなっています。

 

インテリアの質感は「カローラクロス」の圧勝!

上記のとおり、インテリアの質感は「カローラクロス」の圧勝です。

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の最大の違いの1つともいえるでしょう。

「カローラクロス」も同クラス他車と比較するとシート表皮やドアアームレストなど気になる部分もありますが、「ヤリスクロス」と比較すると圧倒的に上質です。

質感を全く気にしない方は「ヤリスクロス」でも問題ないかと思いますが、少しでも気にする方は「カローラクロス」1択となります。

 

スポンサーリンク

ボディサイズ・運転のしやすさの比較

トヨタ カローラクロス 内装 インテリア
※カローラクロス:「HYBRID Z」

 

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」のボディサイズ、運転のしやすさを比較してみましょう。

・カローラクロス
全長(mm):4,490
全幅(mm):1,825
全高(mm):1,620
ホイールベース(mm):2,640
車両重量(kg):1,330~1,510
最小回転半径(m):5.2
最低地上高(mm):160

・ヤリスクロス
全長(mm):4,180
全幅(mm):1,765
全高(mm):1,590
ホイールベース(mm):2,560
車両重量(kg):1,110~1,270
最小回転半径(m):5.3
最低地上高(mm):170

 

全長は「カローラクロス」の方が31.0cm長く、全幅は「カローラクロス」の方が6.0cm大きく、ホイールベースも「カローラ」の方が8.0cm大きくなっていますが、最小回転半径は「ヤリスクロス」の方が10cm大きくなっています。

そのため、「ヤリスクロス」の方がコンパクトで取り回しが良さそうに見えますが、「カローラクロス」の方が僅かに取り回しが良いといえます。

 

一方、「カローラクロス」で気になるのは全幅が大きいことです。

「カローラクロス」の全幅はスバル「フォレスター」の1,815mmより大きくなっていますので、ミドルクラスSUV並の大きさであることがわかります。

両車ともにアイポイントが高いため見晴らしが良く、視界性能は非常に優れていますが、全幅が1,800mmを超えている「カローラクロス」は、生活道路や山道の様な細い道では運転しにくくなります。

実際、試乗してみた印象としても、トヨタ「ヤリス」やホンダ「フィット」と同じような感覚で運転できた「ヤリスクロス」と比較すると、「カローラクロス」はやはり横幅の大きさが気になりました。

以上から、運転のしやすさは「ヤリスクロス」に軍配があがります。

これまで軽自動車やBセグメントクラスのクルマにしか乗ってこなかった方、生活道路の様な細い道をよく走る方は、「ヤリスクロス」の方が無難だと考えます。

 

その他、ボディサイズで最も異なるのは車両重量です。「カローラクロス」の方が200kg以上も重くなっています。

加速性能については後述していますが、「カローラクロス」は車両重量が重いことから、加速も重くなっています。

 

また、最低地上高は「ヤリスクロス」の方が1cm余裕があります。

「カローラクロス」は都会派SUVに属するため、悪路走破性はさほど高くありません。

最低地上高の高さを気にする方は少ないかと思いますが、最低地上高が高いことによりバンパーを擦る心配は低減します。

 

スポンサーリンク

室内の広さ・ラゲッジスペースの広さ・使い勝手の比較

室内の広さ・ラゲッジスペースの広さを比較

■カローラクロス:「HYBRID Z」
トヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 荷室 ラゲッジスペース

 

■ヤリスクロス:「HYBRID G」
トヨタ ヤリスクロス 内装 インテリア

室内長の比較

「カローラクロス」:1,800mm
「ヤリスクロス」:1,845mm

室内長は「ヤリスクロス」の方が+4.5cm広い

室内幅の比較

「カローラクロス」:1,505mm
「ヤリスクロス」:1,430mm

室内幅は「カローラクロス」の方が+7.5cm広い

室内高の比較

「カローラクロス」:1,260mm
「ヤリスクロス」:1,205mm

室内高は「カローラクロス」の方が+5.5cm高い

ラゲッジスペースの比較

「カローラクロス」:487ℓ
「ヤリスクロス」:390ℓ

ラゲッジスペースは「カローラクロス」の方が+97ℓ広い

室内の広さ比較 まとめ

室内の広さは上記の数値のとおり、「カローラクロス」の方が広くなっています。

室内長は「ヤリスクロス」の方が広くなっていますが、後部座席の足元スペースは上の写真のとおり「カローラクロス」の方が広くなっています。

また、室内幅も「カローラクロス」の方が広いため、後部座席に3人乗る場合は横幅に僅かにゆとりがあります。

 

そして、「カローラクロス」で特徴的なのは1,260mmと高い室内高にあります。

室内高が1,160mm前後となっている他カローラシリーズより10cm以上大きく、同価格帯のSUVの中で室内が広い「ヴェゼル」の1,225mmより3.5cmも大きくなっています。

これにより、運転席・後部座席ともに頭上スペースは非常に開放的で、「ヤリスクロス」より拳1つ分程度広くなっています

この点は「カローラクロス」の大きな魅力の1つといえるでしょう。

 

また、「カローラクロス」はラゲッジスペースが非常に広いことも大きな魅力です。

「ヤリスクロス」も同クラスSUVの中ではトップクラスの広さとなっていますが、「カローラクロス」はさらに約1.2倍広くなっています。

奥行きが広いというより、やはり室内高が高いことにより広くなっている形です。

「カローラクロス」のラゲッジスペースは、「フォレスター」の509ℓに迫る広さとなりますので、相当広いことが分かりますね。

 

一方、「カローラクロス」のラゲッジスペースは標準だと後席を倒した際に段差ができてしまうデメリットがあります。

約2.8万円と高価なディーラーオプション「ラゲージアクティブボックス」を設定すればフラットにすることができますが、この点は「カローラクロス」の欠点といえるでしょう。

 

上記のとおり、「カローラクロス」にも一部欠点はあるものの、室内の広さを重視する場合は「カローラクロス」1択といえるでしょう。

「カローラクロス」も頭上スペースこそ他カローラシリーズより広いものの、後部座席の足元スペースに大きな違いはないため、同クラス他車と比較すれば狭い部類に入ります。

とはいえ、「ヤリスクロス」の後部座席はさらに狭いため、ファミリー向けには「カローラクロス」の方が間違いなくおすすめです。

「ヤリスクロス」はラゲッジスペースの広さを少しでも後部座席に回せれば、と思ってしまいます。

 

スポンサーリンク

使い勝手の比較

トヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 内装 インテリアトヨタ カローラクロス 荷室 ラゲッジスペース
※カローラクロス:「HYBRID Z」

 

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の快適装備を比較してみましょう。

「カローラクロス」には、「ヤリスクロス」には無い以下の装備が搭載されています。

  • パノラマルーフ
  • 運転席8ウェイパワーシート(ヤリスクロスは6ウェイで、チルトアジャスターがない)
  • センターコンソールボックス
  • 9インチディスプレイ(ヤリスクロスは最大8インチ)
  • 電動ランバーサポート(運転席)
  • 左右独立温度コントロールフルオートエアコン
  • 後席エアコン吹き出し口
  • リヤシートリクライニング機能
  • リヤ充電用USB端子2個

 

「ヤリスクロス」には、「カローラクロス」には無い以下の装備が搭載されています。

  • 運転席ターンチルトシート
  • 運転席イージーリターン機能
  • 助手席シートアンダートレー
  • 4:2:4分割可倒式リヤシート(リヤセンターアームレスト付[ボトルホルダー2個付])
  • スマートフォンでエンジン及びエアコンの始動が行える「リモートスタート」
    ※トヨタ「ハリアー」から採用された新機能、ハイブリッド車のみ使用可能

 

上記のとおり、快適装備は「カローラクロス」の方が豊富に設定されています。

中でも、後席エアコン吹き出し口、そして後席リクライニング機能が最大の違いでしょう。

「カローラクロス」の後部座席は2段階のリクライニングが可能となっており、上の写真のとおり比較的倒せるようになっています。

他車だとトヨタ「ライズ」や日産「ノート」などはほとんど倒せないものになっていますが、比較的倒せるスバル「レヴォーグ」と同等か、それ以上倒せるようになっています。

倒し方は座席を前に倒す際と同じ肩口のレバーで後ろに下げる形なので、座席横のレバーで倒せる「レヴォーグ」と比較すると使い勝手は今ひとつです。

とはいえ、後席の快適性は向上するため、「ヤリスクロス」にはない大きな魅力の1ついえるでしょう。

また、後席エアコン吹き出し口により暑い夏場は快適です。後席エアコン吹き出し口は、同価格帯のSUVだと「ヴェゼル」の上位グレードや「CX-30」にしか設定されていません。

 

その他、「ヤリスクロス」にはない運転席8ウェイパワーシート、電動ランバーサポート、左右独立温度コントロールフルオートエアコンなど、Cセグメントクラス以上のクルマに多く採用されている快適装備が豊富に設定されています。

また、センターコンソールボックスが設定されているため、快適性が高いだけでなくインテリアの質感差にも大きく影響しています。

ディスプレイサイズは「ヤリスクロス」より1インチ大きく、後席用の充電用USB端子2個がセンターコンソールボックス裏に設置されているため、利便性が高くなっています。

一方、充電用USB端子は上位グレードだと後部座席用の2つしかないため、前席でスマホなどの充電を行いたい場合は、ディーラーオプションの電源BOXを設定しましょう。

 

「ヤリスクロス」は、運転席のシートポジションを頻繁に変更する場合に便利な「運転席イージーリターン機能」、コネクティッドサービスで「リモートスタート」が行える点で便利です。

 

上記のとおり、一部「ヤリスクロス」の方が利便性が高い点もありますが、後席がリクライニングできる点、後席エアコン吹き出し口がある点などから、特に後席においては「カローラクロス」の方が快適性が高いと考えます。

 

スポンサーリンク

燃費性能の比較

トヨタ ヤリスクロス 外装 エクステリア
※ヤリスクロス:「HYBRID Z」(ブラックマイカ)

 

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の燃費性能を比較してみましょう。

燃費性能は、WLTCモード、ユーザーが投稿した実燃費を集計したe燃費の値にて比較します。
※実燃費は季節や使用環境により異なります。

補足:WLTCモードとは
JC08モードはエンジンが温まった状態からの測定結果を75%、エンジンが冷えた状態からの測定結果を25%の比率で燃費を算出していました。WLTCモードでは、エンジンが冷えた状態からの測定結果のみを使用し、乗員や積載物の重量も考慮されることになり、これまでのJC08モードよりも実燃費値に近い条件となります。

  • WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード
  • 市街地モード(WLTC-L):信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定
  • 郊外モード(WLTC-M):信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定
  • 高速道路モード(WLTC-H):高速道路等での走行を想定

 

・ヤリスクロス

・1.5Lガソリン ※2WD、CVT
→20.2km/L(WLTCモード)
→15.25km/L(e燃費より)

・1.5Lハイブリッド ※2WD
→30.8km/L(WLTCモード)
→25.12km/L(e燃費より)

 

・カローラクロス

・1.8Lガソリン
→14.4km/L(WLTCモード)
→12.73km/L(e燃費より)

・1.8Lハイブリッド
→26.2km/L(WLTCモード)
→22.31km/L(e燃費より)

 

燃費性能を比較すると、「ヤリスクロス」の方が優秀です。

ハイブリッド車もガソリン車も3.0~5.0km/L程度「ヤリスクロス」の方が優れています。

また、「ヤリスクロス」のハイブリッド車には「カローラクロス」にはない「先読みエコドライブ」を設定できるメリットがあり、これによりナビがアクセルオフ操作を促したり、バッテリーへの充放電量を増やすなど燃費向上に貢献してくれます

さらに、自動車税も「ヤリスクロス」の方が年5,500円安いため、維持費の差は大きくなります。

 

では、年間走行距離8,000km、ガソリン台140円だった場合の年間の維持費(燃料代+自動車税)を比較してみましょう。

  • 「ヤリスクロス」1.5Lガソリン車:73,442円+30,500円=103,942円
  • 「ヤリスクロス」1.5Lハイブリッド車:44,585円+30,500円=75,085円
  • 「カローラクロス」1.8Lガソリン車:87,981円+36,000円=123,981円
  • 「カローラクロス」1.8Lハイブリッド車:50,201円+36,000円=86,201円

 

上記のとおり、ハイブリッド車で比較すると「ヤリスクロス」の方が年1.1万円程度安く、ガソリン車で比較すると「ヤリスクロス」の方が年2万円程度安くなります。

両車ともにハイブリッド車はガソリン車より約3.5万円安くことが分かります。

当然、上記の数値よりガソリン代が高かったり、年間走行距離が多ければ、金額差はさらに開くことになります。

 

そのため、維持費を安くしたいなら「ヤリスクロス」がおすすめだといえるでしょう。

 

スポンサーリンク

加速性能・走行性能・乗り心地の比較

加速性能の比較

トヨタ カローラクロス タイヤ ホイール
※カローラクロス:「HYBRID Z」

 

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の加速性能、走行性能、乗り心地を比較してみましょう。

その前に「出力」と「トルク」の違いについて、簡単に説明します。

  • 出力:クルマの速さ
  • トルク:クルマの加速力

簡単に書くと、「最高出力」の値が高い車は速く走れる車で、「最大トルク」の値が高い車は加速が速い車ということですね。ただ、エンジンやモーターの特性、空力性能や車両重量などにより加速性能は全く異なりますので、単に”トルクの値が大きいから加速が速い”というわけではありません。

 

・ヤリスクロス

・1.5Lガソリン
→最高出力 88kW〈120PS〉/6,600rpm
→最大トルク 145N・m〈14.8kgf・m〉/4,800~5,200rpm

・1.5Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 67kW〈91PS〉/5,500rpm
→最大トルク 120N・m〈12.2kgf・m〉/3,800~4,800rpm
モーター
→最高出力 59kW〈80PS〉
→最大トルク 141N・m〈14.4kgf・m〉

→システム最高出力 85kW〈116PS〉

 

・カローラクロス

・1.8Lガソリン
→最高出力 103kW〈140PS〉/6,200rpm
→最大トルク 170N・m〈17.3kgf・m〉/3,900rpm

・1.8Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 72kW〈98PS〉/5,200rpm
→最大トルク 142N・m〈14.5kgf・m〉/3,600rpm
モーター
→最高出力 53kW〈72PS〉
→最大トルク 163N・m〈16.6kgf・m〉

→システム最高出力 90kW〈122PS〉

 

「エンジン性能」を比較すると、スペック的には「カローラクロス」の方が優れていますが、「カローラクロス」は「ヤリスクロス」より車両重量が200kg前後重くなっています。

そのため、加速性能は「ヤリスクロス」の方が軽やかになっています。

「カローラクロス」は車両重量の割にパワートレインが少し弱いため、加速は少し重く、控えめになっています。

あくまで参考値ですが、0-100km/h加速は何れも9秒~10秒前後で、1秒前後「カローラクロス」より「ヤリスクロス」の方が速くなっています。

 

「ヤリスクロス」の中でも1.5Lガソリン車より1.5Lハイブリッド車の方が加速性能は優れているでしょう。

特に発進時の加速性能はハイブリッド車の方が滑らかで、モーターのアシストにより加速性能が向上しているものかと思われます。

静粛性なども考慮すれば、ハイブリッド車の方が総合的に優れているといえるでしょう。

この点は「カローラクロス」も共通です。

 

両車ともにスポーツモード(パワーモード)を使用すると発進時の加速性能が一気に高くなり、山道で使用するとアクセルレスポンスが早くなることで気持ちよく登ってくれますし、旋回も少しクイックに曲がってくれます。

踏み込んだ際の加速感もリニアで、スーッと加速する感覚があります。

そのため、走りは面白くないと言われがちな両車ですが、スポーツモード(パワーモード)を使用すれば“走りの楽しさ”も味わえます。

 

スポンサーリンク

走行性能の比較

「ヤリスクロス」のガソリン車には、「RAV4」にも採用されている4WDシステム「ダイナミックトルクコントロール4WD」や「マルチテレインセレクト」、「ダウンヒルアシストコントロール」などが採用されており、「RAV4」並の悪路走破性を誇ります。

「ヤリスクロス」のハイブリッド車には、「RAV4」と同じ「TRAILモード」や「SNOWモード」が採用されており、まさにコンパクト「RAV4」といった感じです。

ロードクリアランス的にも「ヤリスクロス」の方が1cm余裕があり、悪路走破性を高める装備も豊富に搭載されています。

そのため、悪路走破性は「ヤリスクロス」の方が優れているでしょう。

 

乗り心地の比較

「カローラクロス」乗り心地は、2WD車のリヤサスペンションがトーションビームとなっているため、ダブルウィッシュボーンの「カローラツーリング」などより大きく劣ると思って試乗しました。

ところが、結果的には全く逆で、「カローラクロス」の乗り心地は非常にソフトな印象がありました。

後部座席シートの硬度が「カローラツーリング」などより柔らかいこともあり、乗り心地が良く感じた可能性もありますが、いずれにしても“トーションビームだから乗り心地悪い”なんてことは全くありません。

同様に静粛性も優れており、ロードノイズや風切り音は、かなり抑えられています。

同価格帯のSUVと比較しても、「ヴェゼル」や「C-HR」に全く負けていない性能となっています。

 

「ヤリスクロス」の乗り心地も、先代の「ヴィッツ」とは比べ物のならないほど良くなっており、コンパクトカークラス(Bセグメントクラス)のクルマとは思えない乗り心地となっています。

シートの座り心地も良く、通常のファブリックシートより合成皮革+ツィード調ファブリックシートの方が快適な印象です。

 

とはいえ、乗り心地はやはり1クラス上の「カローラクロス」の方が優秀です。

極端ですが、「カローラクロス」は道路状況によってはスーッと進むので、浮いている様な感覚の乗り心地となっています。

静粛性についても、「ヤリスクロス」も静かで1クラス上な印象ではありましたが、「カローラクロス」には及ばない印象です。

また、カーブを曲がる際にかかる横Gや、ブレーキをかけた際にかかる前Gが抑えられている印象があります。

そのため、頭が振られにくく、疲れにくくなっています。

 

スポンサーリンク

安全性能の比較

トヨタ ヤリスクロス 内装 インテリア
※ヤリスクロス:「HYBRID G」

 

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の安全性能を比較してみましょう。

ヤリスクロスカローラクロス
アダプティブハイビームシステム
オートマチックハイビームオートマチックハイビーム
レーントレーシングアシストレーントレーシングアシスト
ブラインドスポットモニターブラインドスポットモニター
パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)
プリクラッシュセーフティプリクラッシュセーフティ
パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)ドライブスタートコントロールパーキングサポートブレーキ(前後方静止物)、ドライブスタートコントロール、プラスサポート
パノラミックビューモニターパノラミックビューモニター
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
先行車発進告知機能先行車発進告知機能
ロードサインアシストロードサインアシスト
ドライブレコーダー付自動防眩インナーミラー自動防眩付インナーミラー
アドバンストパーク

上記のとおり、いくつか装備差がありますが、総合的に「ヤリスクロス」が優れているでしょう。

以下に、「ヤリスクロス」が優れている点をまとめてみました。

 

「ヤリスクロス」が優秀な点

  • 「オートハイビーム」より先進的な「アダプティブハイビームシステム」が搭載されている
  • 自動ブレーキが交差点右左折時に直進してくる対向車、対向方向から横断してくる歩行者を検知可能
    ※多くのクルマはハンドル操作中は自動ブレーキが作動しない(しない可能性がある)
  • 自動ブレーキに低速時の事故予防をサポートする「低速時加速抑制機能」がある
  • 自動ブレーキに衝突回避操作後にステアリングをアシストする「緊急時操舵支援機能」がある
  • アクセル、ブレーキ、ステアリングを自動操作する自動駐車機能(アドバンストパーク)が搭載されている
  • ドライブレコーダー付自動防眩インナーミラー
  • 横風対応制御付きのS-VSCが搭載されている

 

「ヤリスクロス」が「カローラクロス」より優れている点の中でも、自動ブレーキの性能が最大の違いといえるでしょう。

「ヤリスクロス」の自動ブレーキの性能は、2021年時点でトップクラスの性能となっており、「カローラクロス」より優れているというより、ほとんどのクルマより優れています。

また、「ヤリスクロス」には、元々トップクラスの自動ブレーキ性能だった「ヤリス」の「プリクラッシュセーフティ」に「緊急時操舵支援機能」が追加されています。

この機能は、40~80km/hで走行中に自車線内の歩行者と衝突の危険性がある際の回避操作後にステアリングをアシストし車線逸脱を抑制する機能で、2020年8月4日に一部改良が行われた「C-HR」より採用された新機能となっています。

 

その他、先行車や対向車の部分的に遮光する先進ライトや自動駐車機能、トヨタ初採用となる横風対応制御付きのS-VSC、ドライブレコーダー付自動防眩インナーミラーなどが搭載されている点で「カローラクロス」より優れています。

 

「カローラクロス」は「プラスサポート(急アクセル時加速抑制)」をオプション設定できる点で「ヤリスクロス」より優れています。

 

上記のとおり、一部「カローラクロス」の方が優れている点もありましたが、総合的に「ヤリスクロス」の方が安全性能は高いといえるでしょう。

そのため、安全性能が高いSUVが欲しい方には、「ヤリスクロス」は非常におすすめだといえるでしょう。

「カローラクロス」の安全装備も概ね最新の内容となっていますが、自動ブレーキの性能が1世代古い内容となっている点が気になります

これは、「カローラクロス」のみならず、「RAV4」や「ハリアー」も同じです。

 

「ヤリスクロス」の自動駐車機能「アドバンストパーク」を試してみた!

「ヤリスクロス」の自動駐車機能「アドバンストパーク」を試乗で試してみました。

従来(「ライズ」や日産「リーフ」)の自動駐車機能より使いやすくなっており、特に駐車箇所の設定がほとんど不要だった(自動で空間を認識する)点に衝撃を受けました。

その後は指示に従って操作するだけで、映像も伴っているためゲーム感覚で操作ができます。駐車にかかる時間も短くスムーズで、切り返しも少なくなっています。

ただ、駐車場の状況によっては時間がかかることもあるでしょうし、慣れている方であれば自分がした方が早いことは確実です。

何れにしても、性能はかなり向上しているため、駐車が苦手な方には嬉しい装備といえるでしょう。

ガソリン車には設定できないため、欲しい方は必然的にハイブリッド車を選択する必要があります。

 

スポンサーリンク

価格の比較

トヨタ ヤリスクロス 外装 エクステリア
※ヤリスクロス:「HYBRID Z」(ブラックマイカ)

 

最後は、「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の価格を比較してみましょう。

カローラクロスのおすすめグレード&価格

「カローラクロス」のおすすめグレードは、ガソリン車なら「Z」で約264万円、ハイブリッド車なら「HYBRID Z」で約299万円です。

 

理由は、本革シート、デザイン性の高いアルミホイール、そしてハンズフリーパワーバックドアを設定できるからです。

上記の装備を必要と考えるか否かで答えは変わってきますが、個人的にはいずれも必要な装備だと考えます。

アルミホイールはデザイン性が大きく異なるため、「HYBRID S」だと走行時や駐車時に一目で安めなグレードだと分かりますし、フロントフォグランプの箇所がフタになっていることも同様に安めなグレードの印になってしまいます。

また、前述のとおりライバル車と比較すると室内の質感は低めなため、本革シートで補いたいところです。

さらに、ハンズフリーパワーバックドアが設定されることで利便性が大きく向上します。

上記の各装備が設定されることでリセールバリューが中間グレードの「HYBRID S」より高めにつくことも期待できるため、価格差が縮まる可能性もあります。

「HYBRID S」は「カローラクロス」を非常にお得に購入できる“いいグレード”であることは間違いないものの、購入後後悔する可能性のある要因がいくつかあるため、それらを考慮すれば「HYBRID Z」が最もおすすめのグレードだと考えます。

 

メーカーオプションの9インチディスプレイ、ブラインドスポットモニター、パノラミックビューモニターなどの安全装備、ディーラーオプションのT-CONNECTナビキット、スライドタイプのアームレス、ETC車載器代等を約24万円足すと、「Z」は約288万円「HYBRID Z」は約323万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。

 

【カローラクロス】各グレードの違いまとめ~おすすめグレードは!?
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 今回は、2021年9月14日に発売された新型トヨタ「カローラクロス」の各グレードの違いをまとめてみました。 また、“おすすめグレード”も徹底検証してみました。
【新型カローラクロス オプション】おすすめオプション8選!
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 今回は、2021年9月14日に発売された新型トヨタ「カローラクロス」にがっつり試乗してきました。 そこで、新型「カローラクロス」のおすすめオプションを徹底検証。 果たして、新型「カローラクロス」に必...

 

ヤリスクロスのおすすめグレード&価格

「ヤリスクロス」のおすすめグレードは、ガソリン車なら「Z」(2WD)で約223万円、ハイブリッド車なら「HYBRID Z」(2WD)で約261万円です。

価格差は10万円程度ありますが、SUVらしいエクステリアにしたい方には、専用フロントバンパーとリアバンパー、そしてルーフレールが設定されることで“よりSUVらしい”力強いデザインになる「Z”Adventure”」がおすすめです。

 

メーカーオプションのハンズフリーパワーバックドア、ブラインドスポットモニター+パノラミックビューモニター、ディーラーオプションのT-CONNECTナビキット、アームレスト、ETC代等を約32万円足すと、「Z」は約255万円「HYBRID Z」は約293万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。

 

ちなみに、「Z”Adventure”」(約233万円)・「HYBRID Z”Adventure”」(約271万円)に同様のオプション設定した場合の価格は、「Z”Adventure”」が約265万円「HYBRID Z”Adventure”」が約303万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。

 

【トヨタ ヤリスクロス オプション】おすすめ&不要なオプション8選!おすすめグレードも徹底解説!
こんにちは!青空ひつじ(♂)です。 今回は、2022年7月19日に一部改良が行われたトヨタ「ヤリスクロス」のおすすめオプション、不要なオプションを、試乗で全て試した筆者が徹底検証してみました。 今回ご紹介するオプションのいくつかは筆者の...

 

価格比較 結果

上記の価格は税金などの諸費用を足していませんが、値引き額で概ね相殺されるでしょう。

上記価格を比較すると、30万円程度「ヤリスクロス」の方が安いことが分かります。

「ヤリスクロス」の「Z”Adventure”」と比較しても、20万円程度「ヤリスクロス」の方が安いことが分かります。

前述の通り、自動車税も「ヤリスクロス」の方が安いため、維持費を含めると価格差は拡大するでしょう。

 

1番安くなるのは!?

「ヤリスクロス」のガソリン車とハイブリッド車の価格差は40万円程度です。

しかし、購入時の諸費用の減税により価格差は30万円程度まで縮まります。

 

燃費性能が圧倒的に異なるため、年間走行距離が1万km程度であれば10年で10万円ほどハイブリッド車の方が安くなるでしょう。

5千km程度であれば逆に10万円程度ガソリン車の方が安くなるでしょう。
※燃料代140円で計算した場合

そのため、年間走行距離8,000km程度を基準に、上回る場合はハイブリッド車を、下回る場合はガソリン車を選択した方がお得になる可能性が高くなります。

ご自分の年間走行距離によって、お得になる方を選択しましょう。

リセールバリューはハイブリッド車の方が高くなるため、走行距離が極端に短い場合を除き、ハイブリッド車の方がお得になる可能性が高いと考えます。

 

また、加速性能や静粛性などを考慮しても、ハイブリッド車がおすすめだと考えます。

「ヤリスクロス」のハイブリッド車には自動駐車機能「アドバンストパーク」の他、災害時などに役立つアクセサリーコンセントが設定可能な点でもメリットがあります。

 

さらに安く、お得に購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。

「カローラクロス」や「ヤリスクロス」に限った話ではありませんが、深刻な納期待ちが発生しており、半年で買えれば早い方といった異常事態に陥っています。

そのため、今「カローラクロス」や「ヤリスクロス」を購入するなら、納期待ちがほとんどない中古車が非常におすすめです。

“新車同様の中古車”なら、年式2022年、走行距離10km未満、修復歴なしと好条件の「カローラクロス HYBRID Z」が260万円で、「カローラクロス Z」なら240万円で、「ヤリスクロス HYBRID Z」なら210万円で、「ヤリスクロス Z」なら200万円以下で買えるクルマもありますよ!

 

スポンサーリンク

【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!


車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。

しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。

さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!

上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!

また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。

 

■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。

ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。

そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。

 

■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。

中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。

さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。

  • 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
  • 納車後、100日以内であれば返品可能
  • ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)

ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。

特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。

その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。

 

■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。

また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。

ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。

 

気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!

※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

【PR】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!


新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。

しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!

中古車買取サービスは、中古車の買取台数トップクラスのガリバー無料査定がおすすめです。

買取台数がトップクラスな理由は、高価買取実績サービスの良さ信頼性にあります。

中古車販売台数もトップクラスでしたが、中古車買取台数もトップクラスのガリバーは、まさに中古車業界の“トヨタ”的存在です。

 

■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数がトップクラスということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。

  • 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
  • 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
  • ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!

 

■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。

また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。

上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。

 

■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。

高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。

何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。

査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。

もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。

 

私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。

私のような後悔をしないためにもガリバー無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう

※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、トヨタ「カローラクロス」とトヨタ「ヤリスクロス」の違いを徹底比較してみました。

 

「カローラクロス」と「ヤリスクロス」の比較結果を以下にまとめてみました。

  • エクステリアやインテリアの質感:「カローラクロス」の圧勝
  • 運転のしやすさ:「ヤリスクロス」の方が運転しやすい
  • 室内の広さ:「カローラクロス」の圧勝
  • 快適装備:「カローラクロス」が快適性が高い
  • 燃費性能:「ヤリスクロス」が優秀
  • 加速性能:「ヤリスクロス」が速い
  • 走行性能:悪路走破性は「ヤリスクロス」の圧勝
  • 乗り心地:「カローラクロス」が優秀
  • 安全性能:「ヤリスクロス」が先進的
  • 価格の安さ:「ヤリスクロス」が30万円程度安い

 

上記のとおり、運転のしやすさ・燃費性能・加速性能・悪路走破性・安全性能・価格の安さの項目では「ヤリスクロス」が、質感・室内の広さ・快適性・乗り心地の項目では「カローラクロス」が優秀でした。

 

どの項目を重視するかによりますが、個人的には「カローラクロス」がおすすめだと考えます。

何と言っても、“購入後後悔しない”という点においては「カローラクロス」の方が圧倒的に優れているからです。

維持費や価格の安さなどコストでは「ヤリスクロス」に及びませんが、普段目にする室内の質感、乗車する度に感じる広さや快適性などの差が大きいことが最大の理由です。

幅広いユーザーに指示されるデザインであることも、「カローラクロス」の魅力でしょう。

 

一方、コスパの高さを重視するなら「ヤリスクロス」がおすすめです。

なんと言っても「ヤリスクロス」は価格が安く、維持費も安いため、乗車する人数が少なく、質感をさほど気にしないユーザーであれば価格に対する満足度は「ヤリスクロス」の方が高くなるでしょう。

重要な安全性能が「カローラクロス」より優れている点も、「ヤリスクロス」の魅力です。

また、「カローラクロス」だと大きすぎると感じる方は、必然的に「ヤリスクロス」の方が安心です。

購入後、運転しにくくクルマを傷だらけにしてしまうようでは、まさに後悔してしまうことになるでしょう。

 

上記のとおり、ユーザーによってどちらが良いかは異なります。

クルマの購入で後悔しないためには、あなたが重視する項目は何なのか、よく確認しておくことが重要です。

SUVが流行っているから何となくSUVにした、燃費性能が良いから何となくハイブリッド車にした、などの安易なクルマ選びをしない様にしましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント