こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2025年9月1日に行われた新型トヨタ「アクア」のマイナーチェンジ(一部改良)による変更点や違いをまとめてみました。
新型トヨタ「アクア」マイナーチェンジ2025による違いまとめ
2025年9月1日に行われた新型トヨタ「アクア」のマイナーチェンジ(一部改良)による変更点は、以下のとおりです。
■外装
- フロントデザインは、ハンマーヘッドをモチーフとしたデザインに変更
- リアデザインは、ピアノブラック塗装のバックドアガーニッシュが追加
- 「Z」グレードは、左右のヘッドランプを繋ぐセンターランプ(LEDクリアランスランプ+LEDデイライト)とLEDアクセサリーランプを追加、メーカーオプションで16インチアルミホイールを設定可能
- ドアミラー全開時の車幅が30mm縮小
■内装
- 7.0インチカラーTFT液晶のマルチインフォメーションディスプレイを全車標準装備
- センタークラスター下部にHDMI入力端子を全車標準装備
- 「X」・「G」グレードのディスプレイオーディオを8インチに大型化
- 「Z」グレードは、合成皮革+コンフォートパッケージ設定時の内装色に新色のライトグレーを追加
■安全装備
- プリクラッシュセーフティの対象物にバイクが追加、出会い頭による衝突回避機能を追加
- レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)は先行車との車間距離を4段階で設定可に変更
- ロードサインアシストには道路標識の転回禁止や信号機の読み取り機能を追加
- 発進遅れ告知機能には交差点で信号が赤から青に変わった時の告知機能を追加
- プロアクティブドライビングアシスト(PDA)に車線内走行時常時操舵支援機能が追加
- ドライバー異常時対応システムを追加
- 「トヨタ チームメイト(アドバンスト パーク)」は「Z」のみのメーカーオプション設定に変更、並列前向き駐車・後ろ向き出庫、並列前向き出庫を追加
- 乗員の姿勢変化を低減するよう補助するスムーズストップを標準装備
- 電動パーキングブレーキ、ブレーキホールドの全車標準装備化(従来は全車足踏み式)
- Powerを切っても次回乗車時にドライブモードの設定が維持、ブレーキホールド機能のオン設定も維持されるように変更
■グレード
- KINTO専用グレード「U」を追加
- 「GR SPORT」の廃止
上記のとおり、一部改良となっているものの、内容的にはビッグマイナーチェンジといえるでしょう。
中でも、フロントデザインの変更が最大の変更点といえるでしょう。
私は実車を見てきましたが、トヨタ「プリウス」かと見間違う程「プリウス」そっくりの顔となっています。
また、本記事トップ画像で見てわかるとおり、ラジエーターグリルがピアノブラック塗装となっているため、改良前より上質になった印象もあります。
ただ、残念ながら「G」グレード以下は艶なしブラックとなるため、「Z」グレードとの質感差が広がった印象があります。
リアデザインは概ね同じですが、ピアノブラック塗装のバックドアガーニッシュが追加されたため、若干質感が向上した印象があります。
内容は外装ほどの違いはありませんが、HDMI入力端子が全車標準装備されたり、各ディスプレイが大型化された点は大きな魅力です。
各安全装備は、他トヨタ車と合わせて最新の安全装備に換装されています。
トヨタの安全性能はスバルと比較しても引けを取らず、自動ブレーキなど一部性能ではスバルをも凌ぐ、2025年国内トップクラスの安全性能となっています。
更新された安全装備の中でも、電動パーキングブレーキが採用されたことは、大きな変更点といえるでしょう。
足踏み式パーキングブレーキとなっていた点は、改良前の「アクア」の最大の欠点だったため、これが解消されたのは嬉しい限りです。
この点は、2025年8月の改良で電動パーキングブレーキが採用された「シエンタ」と共通しています。
また、他車にはないスムーズストップという機能が追加されています。
これは、停止直後の“いわゆるカックンブレーキ”防止機能となっています。
ドアミラー全開時の車幅が30mm縮小されている点と合わせて、運転のしやすさが向上した形になります。
そして、地味に1番便利なのが、Powerを切っても次回乗車時にドライブモードの設定が維持、ブレーキホールド機能のオン設定も維持されるように変更されたことでしょう。
「シエンタ」でもブレーキホールド機能のオン設定も維持されるように変更されていますが、それに続き新型「アクア」はドライブモードも維持されるようになっています。
これは筆者の推測ですが、電動パーキングブレーキとブレーキホールドが当たり前になりつつあるため、意識的にブレーキホールドをオンにしたと理解(動作)しなくても、もう安全上問題ないだろうと判断した結果かと考えます。
運転開始時に毎回ブレーキホールドをオンにする手間が減るため、個人的には1番羨ましい機能です。
上記の大幅な改良が行われた一方、「GR SPORT」が廃止されており、この点は残念に考えるユーザーもいるでしょう。
新型トヨタ「アクア」の見積額・値引き額
最後は、新型「アクア」の見積額をご紹介します。
- 「X」約250万円
- 「G」約265万円
- 「Z」約285万円
上記は、合成皮革+コンフォートパッケージ、スライドタイプのアームレスト、マット程度をオプション設定し、諸費用を含んだ価格です。
※「Z」はアドバンストパークなし
※「X」・「G」は床下透過表示機能付きパノラミックビューモニターなし
値引き額は15万程度でした。
メンテナンスパックは毎年点検代を払うよりお得なため付けるべきかと思いますが、メンテナンスパックの価格は”先に払っているだけ”なため、上記の価格からは抜いています。
では、ライバル車である「ヤリス」・「フィット」・「ノート」の見積額を見てみましょう。
- ヤリス「HYBRID Z」:約274万円
- ヤリス「HYBRID G」:約265万円
- フィット「リュクス」:約300万円
- フィット「ホーム」:約269万円
- ノート「X」:約284万円
まず、何と言っても新型「アクア」と「ヤリス ハイブリッド」の価格差が限定的で、「G」以下のグレードなら「ヤリス」と「アクア」はほぼ同じ価格というのが驚きです。
車両本体価格が安い「ヤリス」ではありますが、LEDヘッドランプやヘッドレストセパレート型シートなどがオプションとなっているため、オプション総額が高くなり、新型「アクア」との価格差がなくなっています。
従来最も安かった「フィット」ですが、2023年・2025年の値上げにより、中間グレード「ホーム」で10万円程度上昇し、「リュクス」に至っては300万円を超える価格となり、最上位グレードの比較では価格面では勝負なっていません。
ただ、中間グレード「ホーム」は内外装の質感が高いため、そう考えると依然としてお得感があります。
発売当初価格が最も高かった「ノート」ですが、あまり価格上昇が行われていないため、割高感が減少しています。
「ノート」の価格が高くなる理由はセットオプションによるもので、オプション総額は約64万円と非常に高額になります。



上記のとおり、“価格が比較的安い”というメリットもある新型「アクア」ですが、ディーラーに言われるがままの条件で購入すると、不要なオプションを付けられたり、値引き額が少ないままの価格となってしまい、「G」で300万円以上、「Z」なら330万円を超える価格を提示されることも少なくないでしょう。
そのため、Cセグメントクラスのクルマ(「カローラ」や「MAZDA3(マツダ3)」など)と価格差がほどんどなく、逆に値引き額の差から新型「アクア」の方が高くなるレベルにまでなっています。
※Cセグメントクラスのクルマなら値引き額が30万円程度あるため
ちなみに、筆者の「カローラツーリング HYBRID W×B」は値引き額込みで290万円でしたので、ディーラーに言われるがままだと新型「アクア」の方が40万円以上も高くなる様な“非常に賢くない買い方”をしてしまいます。
そのため、少しでも安く新型「アクア」を購入できる様に、賢く購入しましょう。
さらに安く、お得に新型「アクア」を購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。
新車だと納車を1年以上待たないといけない場合もありますが、中古車なら新車と異なり“すぐに納車される”ことも大きな魅力です。
“新車同様の中古車”なら、年式2024年、走行距離300km未満、修復歴なしと好条件の「アクア Z」が230万円で買えるクルマもありますよ!
【PR】“新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は“新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
“新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数トップクラスのガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【PR】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数トップクラスのガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数がトップクラスな理由は、高価買取実績とサービスの良さ、信頼性にあります。
中古車買取台数だけでなく中古車販売台数もトップクラスのガリバーは、まさに中古車業界の“トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数がトップクラスということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、新型トヨタ「アクア」のマイナーチェンジ(一部改良)による変更点や違いをまとめてみました。
新型「アクア」は、「ヤリス」で優れていた燃費性能はそのままに、トップクラスの安全性はさらに進化し、「ヤリス」の欠点だった室内の質感や広さが改善されています。
また、今回の一部改良で「ヤリス」にはない電動パーキングブレーキが搭載されたことで、より「アクア」の魅力が増したといえるでしょう。
そのため、総合的に「ヤリス」より優れていることはもちろん、「フィット」や「ノート」と比較しても非常におすすめだと考えます。
室内の使い勝手や広さでは「フィット」や「ノート」より劣りますが、個人的には新型「アクア」が最もおすすめのコンパクトカーだと考えます。
一方、ハイブリッド専用車であるため、車両本体価格が高く、安くコンパクトカーを買いたい方や、走行距離が短い方にはガソリン車の設定がある「ヤリス」や「フィット」の方がおすすめです。
もちろん、ハイブリッド車を買うなら、燃費性能や安全性が優れた新型「アクア」が最もおすすめです。
「ノート」より安く購入できる点も新型「アクア」の大きなメリットです。
コンパクトカーの購入を検討している方は、ぜひ新型「アクア」も検討してみましょう。
おすすめです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント