こんにちは!青空ひつじ(♂)です。
今回は、2022年7月25日に一部改良が行われたトヨタ「ヤリス」と、2021年11月1日に一部改良が行われたトヨタ「ライズ」を徹底比較してみました。
ボディタイプはハッチバックとSUVで異なるものの同じBセグメントのコンパクトカーで、2021年普通車人気TOP5に入る両車。
そんな「ヤリス」と「ライズ」のどっちを買った方が後悔しないのか!?
燃費性能・加速性能・安全性能・運転のしやすさ・エクステリア・インテリア・車内の広さ・価格など、徹底検証いたします。


ボディサイズ・運転のしやすさ・エクステリアの比較
ボディサイズ・運転のしやすさ
ボディサイズについて、比較していきます。
・ヤリス
全長(mm):3,940
全幅(mm):1,695
全高(mm):1,500(4WDは1,515)
ホイールベース(mm):2,550
車両重量(kg):940~1,180
最小回転半径(m):4.8(HYBRID Z・Z・4WD車は5.1)
最低地上高(mm):145(1.0ガソリン車は140、1.5Lガソリン4WD車は130、1.5Lハイブリッド4WD車は160)
・ライズ
全長(mm):3,995
全幅(mm):1,695
全高(mm):1,620
ホイールベース(mm):2,525
車両重量(kg):970~1,070
最小回転半径(m):4.9(Zは5.0)
最低地上高(mm):185
■ボディサイズはほぼ同じ!違いは全高と最低地上高!
ボディサイズの内、全長・全幅・ホイールベース・車両重量などは、ほぼ同じです。
最大の違いは、「ライズ」の方が全高が12cm程度高く、最低地上高が4cm程度高くなっていることです。
全高が高い点は走行性能的に不利になりますが、最低地上高が高いため悪路や水害時などでの走破性が高くなっています。
両車コンパクトサイズなため取り回しが良く、視界も良好なため、運転のしやすさは同レベルです。
最小回転半径もほとんど同じですが、最上位グレードと4WD車を除くと「ヤリス」の方が10cm小さくなっていますので、小回りの良さは僅かに「ヤリス」が優れています。
何れにしても、「ヤリス」も「ライズ」も非常に運転しやすいため、運転が苦手な方に最適なクルマといえるでしょう。
エクステリア
■ヤリス:「HYBRID Z」(シアンメタリック)
■ライズ:「Z」(マスタードイエローマイカメタリック)
「ヤリス」は最上位グレードと中間グレード以下で質感差が激しい
「ヤリス」のエクステリアデザインは、フロントはヘッドランプのシャープさこそ違いますが「アクア」に似た印象で、街中のパッと見だと見分けがつかない方もいるかもしれません。
リアはコンビネーションランプが特徴的な水平基調のデザインとなっているため、「ヤリス」だと一目で分かるデザインになっています。
質感は、フロントグリル(ロアアンダーグリルを除く)、リヤグリルやリヤルーフが艶有りブラック塗装となっており、ドアベルトモールディングにサテンクロムメッキ加飾が施されているなど、比較的質感高い印象です。
また、ドアを閉めた際の音は、従来(ヴィッツ)の軽い安っぽい感じではなく、比較的重めで上質な印象です。
さらに、ディーラーオプションのLEDフォグランプを設定するとフォグランプ周辺が艶有りブラック塗装となり、より質感が向上します。
フォグランプなしだと塗装なしのフタが装着されている状態で、質感が高いとは言えません。質感を向上させたい方はLEDフォグランプを設定するのがおすすめです。
※上の写真はフォグランプ装着車
ただ気になるのは、中間グレード以下の質感です。
上記は全て最上位グレードのみの設定で、中間グレード以下になると質感や装備内容は大きく減少します。
特に、今どきハロゲンヘッドランプというのは軽自動車より劣る装備内容といえるでしょう。
仮にLEDヘッドランプ(約8万円)を設定すると、最上位グレードとの価格差は8万円程度になりますので、エクステリアだけみても最上位グレードが最もおすすめであると個人的には考えます。
また、アルミホイールが全グレードでオプション設定となっている点も気になります。
「ライズ」の質感は同クラス標準
「ライズ」のエクステリアデザインは「RAV4」に似ていると言われていますが、横並べで見ると明らかにコンパクトで印象が大きく異なります。
質感は、バックドアガーニッシュが艶有り塗装となっている点、ドアアウターハンドルがメッキとなっている点など、一部質感高くなっています。
また、2トーンカラーのルーフ部(ブラックマイカメタリック)が艶のある感じになっていたため、好印象です。
そのため、質感的には廉価な印象はなく、同クラス標準レベルです。
ただし、ホンダ「ヴェゼル」やトヨタ「C-HR」と比較すると劣ります。
印象的だったのは、ドアの締めやすさやドアを閉めた音が比較的上質であったことです。ちょっと重めな音で、感覚的には1クラス上のCセグメントクラスなイメージです。
「ヤリス」と「ライズ」に大きな質感差はなし!
上記から、最上位グレードであれば「ヤリス」の方が僅かに質感高い印象がありますが、中間グレード以下であれば「ライズ」の方が質感高い印象があります。
何れにしても、「ヤリス」と「ライズ」に大きな質感差はありません。
スポーティなスタイリングが好みな方は「ヤリス」、SUV的なデザインが好みな方は「ライズ」がおすすめです。
インテリア・居住性・ラゲッジスペースの比較
インテリア
■ヤリス:「HYBRID Z」(合成皮革+ツィード調ファブリック[CLEAR TAUPE])
■ライズ:「Z」(ロッキー:「Premium G」)
「ヤリス」のインテリアは質感が低い!
「ヤリス」のインテリアは、最上位グレードであれば本革巻きステアリングホイール、本革巻きシフトノブ、インパネにソフトパッドが設定され、オプションでシート表皮が合成皮革+ツィード調ファブリックとなるため、「ヴィッツ」から質感はかなり向上しています。
※革巻きステアリングホイール、革巻きシフトノブは他グレードでもオプション設定可能
特に、シート表皮を合成皮革にすると質感が大きく向上する印象があり、上級ファブリックと比較すると差は歴然です。ただ、インテリアカラーがクレアトープしか選択できない点は、個人的に残念です。
上記のとおり、「ヴィッツ」から質感は向上しているものの、まだまだ樹脂製の部分が多く、特にセンターコンソール付近の質感の低さが気になります。
ライバルであるホンダ「フィット」は質感が大きく向上しており、インテリアの質感差は大きくなったといえるでしょう。「フィット」ならアームレスト付きセンターコンソールボックスを全車にオプション設定することも可能です。
※「ヤリス」もアームレストは設定可能
中間グレード以下では質感の低さがより強調され、特に”ヘッドレスト一体型のシート”は今どき軽自動車でもスズキ「アルト」やダイハツ「ミライース」程度しかなく、その点では軽自動車と比較しても質感は低めだといえます。
シートは最上位グレードと同じヘッドレストセパレート型に変更可能ですが、約5万円のコンフォートシートセットを設定する必要があります。
LEDヘッドランプ(約8万円)と合算すれば最上位グレードとの価格差は3万円程度になりますので、やはり最上位グレードが最もおすすめであると個人的には考えます。
「ライズ」のインテリアは特別質感高くはないが、「ヤリス」より上質
「ライズ」のインテリアは、SUVらしいフロントドアグリップが特徴的で、デジタルスピードメーターと7インチカラー液晶ディスプレイ、最大9インチのディスプレイオーディオまたはナビ、エアコンパネルと、シンプルなデザインになっています。
質感的には全体的に廉価な印象があります。
まず、最上位グレードであれば本革巻きとなるステアリングホイールですが、さわり心地は悪く、「C-HR」や「ヴェゼル」の本革巻きステアリングホイールと比較すると、非常に質感が低くなっています。
日産「キックス」などでも感じましたが、名前こそ本革巻きステアリングホイールとなっているものの、触った感触はウレタンに近いものになっています。
さらに気になったのは、ドアアームレスト周りの質感の低さです。
フロントドアアームレストについては最上位グレードであれば一応ソフトパッドとなっているようですが、フロント・リアのいずれも見た目も触った感触も非常に廉価な印象があります。
フロントドアアームレストがソフトパッドとなるのは最上位グレードのみなので、中間グレード以下だと質感はさらに低下することになります。
「ライズ」の発売当時は同クラスの中でも上質な部類に入っていましたが、「ライズ」の発売以降にフルモデルチェンジが行われたトヨタ「アクア」やホンダ「フィット」、日産「ノート」などが非常に上質になったため、廉価な立ち位置に変わった印象があります。
とはいえ、Bセグメントクラスの中ではまだまだ標準の質感で、「ヤリス」よりは圧倒的に優れています。
そのため、室内の質感は一部廉価な印象はあるものの、これまでCセグメントクラス以上のクルマに乗っていた方や、質感を特別気にする方でなければ問題ないレベルだと考えます。
姉妹車のダイハツ「ロッキー」の場合、最上位グレード「Premium G」のシート表皮がファブリック×ソフトレザー調となるため、インテリアは「ライズ」より上質になっています。
※上の写真は「ロッキー」の「Premium G」
インテリアの質感は「ライズ」の方が高い!
上記から、インテリアは「ライズ」の方が質感高くなっています。
中間グレード以下の「ヤリス」と比較した場合、その差は圧倒的です。
そのため、インテリアの質感を重視する方には「ライズ」がおすすめだといえるでしょう。
居住性・ラゲッジスペース
■ヤリス:「HYBRID Z」(合成皮革+ツィード調ファブリック[CLEAR TAUPE])
※2枚目の写真は「Z」(上級ファブリック[BLACK])
■ライズ:「Z」(ロッキー:「Premium G」)
室内長の比較
「ヤリス」:1,845mm
「ライズ」:1,955mm
室内長は「ライズ」の方が+11cm広い
室内幅の比較
「ヤリス」:1,430mm
「ライズ」:1,420mm
室内幅は「ヤリス」の方が+1cm広い
室内高の比較
「ヤリス」:1,190mm
「ライズ」:1,250mm
室内高は「ライズ」の方が+6cm広い
ラゲッジスペースの比較
「ヤリス」:270ℓ
「ライズ」:369ℓ
※アンダーラゲッジを含めるとガソリン2WD車で449ℓ、ハイブリッド車で386ℓ、4WD車で407ℓ
ラゲッジスペースは「ライズ」の方が+99~179ℓ広い
車内の広さ比較 まとめ
室内の広さは上記の数値のとおり、「ライズ」の方が圧倒的に広くなっています。
特に後部座席の足元スペース・頭上スペース、ラゲッジスペースは圧倒的に違います。「ヤリス」はお世辞にも広いとは言えません。
「ライズ」は同クラスの中でも室内が広めなのに対して、「ヤリス」は狭めなため、その差は歴然です。
また、「ライズ」はアンダーラゲッジが非常に広くなっているため(80ℓ)、背の高い荷物の収納にも便利です。
上記より、3人以上乗る機会が多い方、荷物を多く積む方は「ライズ」の方が快適でしょう。
ちなみに、「ライズ」は後部座席が僅かにリクライニングできるようになっていますが、上の写真のとおり非常に僅かなため、大きなメリットはありません。
快適装備の比較
快適装備を比較してみましょう。
「ヤリス」には、「ライズ」には無い以下の装備が搭載されています。
- カラーヘッドアップディスプレイ
- テレスコピックステアリング
- 運転席・助手席ターンチルトシート
- 運転席イージーリターン機能
- 助手席買い物アシストシート
- 照明付運転席・助手席バニティミラー付サンバイザー ※「ライズ」は照明なし
- ナノイー
- ディスプレイオーディオの内容(ナビキット、コネクティッドサービス使用可)
- コネクティッドサービスの内容
「ライズ」には、「ヤリス」には無い以下の装備が搭載されています。
- 電動パーキングブレーキ
- ブレーキホールド
- センターコンソールボックス ※「ヤリス」もアームレストは設定可能
- 最大2.1A充電用USB端子(フロント1個/リヤ2個) ※「ヤリス」は最大1.5AのUSB端子がフロント1個
- 車速連動ドアロック
- シフト操作連動オートドアロック
- ウェルカムドアロック解除(解錠範囲に入ると自動解錠)
- アンロック状態で押すと開く給油口
快適装備は上記の違いがありますが、最大の違いは「ライズ」に搭載されている電動パーキングブレーキとブレーキホールドでしょう。
従来は「ヤリス」と同じレバー式パーキングブレーキとなっていましたが、2021年11月1日の一部改良で新たに採用されています。
電動パーキングブレーキが搭載されたことによる最大のメリットは、“パーキングブレーキの操作が一切不要”になることにあります。
まず、ギアをD(ドライブ)にしてアクセルを踏むと、自動的にパーキングブレーキが解除されます。
そして、ギアをP(パーキング)にすることで自動的にパーキングブレーキがかかります。
これにより、パーキングブレーキの解除し忘れ、かけ忘れを防げます。
さらに、電動パーキングブレーキの搭載により、全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールの停止保持が可能となります。
また、ブレーキホールドにより赤信号などでブレーキを踏んでクルマが停止した際、停止状態が維持され、ブレーキペダルを踏み続ける必要がなくなります。
そのため、信号が多い街乗りや渋滞時など、ブレーキペダルをよく踏む機会の負担軽減につながります。
上記のとおり、「電動パーキングブレーキ」は非常に便利な必須装備となっています。昨今の新型車の多くに採用が進んでおり、今後搭載されているのが“当たり前の装備”となるでしょう。
「ヤリス」はライバルの「フィット」や「ノート」に電動パーキングブレーキが搭載されている中、採用されませんでした。この点は「ヤリス」の欠点ともいえるでしょう。
その他「ライズ」には、車速連動ドアロック、シフト操作連動オートドアロック、ウェルカムドアロック解除(解錠範囲に入ると自動解錠)、アンロック状態で押すと開く給油口など、ドアロックに関する便利装備が豊富に搭載されています。
また、「ライズ」には「ヤリス」にはないセンターコンソールボックスや後席用の充電用USB端子が設定されていることも魅力です。
利便性だけでなくセンターコンソールボックスはインテリアの見栄えにも影響してきますし、後部座席用のUSB端子はスマートフォンやタブレットの充電に便利で、昨今発売されている新型車の多くに採用されています。
一方の「ヤリス」は、運転席のシートポジションを頻繁に変更する場合は便利な「運転席イージーリターン機能」、助手席には買い物アシストが設定されています。
ただ、非常に便利で先進的な装備という印象はありません。
上記のほか、ディスプレイオーディオとコネクティッドサービスの内容が大きく異なります。
「ライズ」のディスプレイオーディオはナビ機能を搭載することができず、コネクティッドサービスも使用できません。
「ヤリス」はディスプレイオーディオが標準装備されており、最大で11万円という格安でナビ機能を搭載できるメリットがあります。
「ライズ」でナビを使用する場合、スマホのナビアプリを使用するか、コネクティッドサービスを使用できるナビだと15万円以上するT-Connectナビを別途設定する必要があります。
さらに、「ライズ」のコネクティッドサービスには以下の機能が搭載されていません。
- ドアロックなどのリモート確認、操作が行える「うっかり通知/リモート確認/リモート操作」
- エンジンオイル、ガソリン残量の確認が行える「ヘルスチェック」
- 自分の運転を診断できる「ドライブ診断」
- スマートフォンでエンジン及びエアコンの始動が行える「リモートスタート」
※トヨタ「ハリアー」から採用された新機能、ハイブリッド車のみ使用可能
価格については、「ヤリス」は標準サービスは5年間無料で6年目以降年3,630円、または月330円となっています。
サービス内容を合わせて「マイカーサーチPlus」と「オペレーターサービス」を含めても、5年間は年6,050円、6年目以降は年9,680円となります。
※「マイカーサーチPlus」は年2,420円または、月220円
※「オペレーターサービス」は年3,630円または、月330円
一方「ライズ」は、一時期よりDCMの搭載がなくなり、スマホやWi-Fi通信機を使用してコネクティッドサービスを使用する形に変更されました。
基本料金はかからないため使い方によっては「ライズ」の方が安くなりますが、使用時にスマホやWi-Fi通信機と接続する煩わしさがあります。
いずれにしても、コネクティッドサービスの内容や使い勝手は「ヤリス」の方が優れています。
燃費性能の比較
燃費性能は、WLTCモード、ユーザーが投稿した実燃費を集計したe燃費の値にて比較します。
※実燃費は季節や使用環境により異なります。
※補足:WLTCモードとは
JC08モードはエンジンが温まった状態からの測定結果を75%、エンジンが冷えた状態からの測定結果を25%の比率で燃費を算出していました。WLTCモードでは、エンジンが冷えた状態からの測定結果のみを使用し、乗員や積載物の重量も考慮されることになり、これまでのJC08モードよりも実燃費値に近い条件となります。
- WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード
- 市街地モード(WLTC-L):信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定
- 郊外モード(WLTC-M):信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定
- 高速道路モード(WLTC-H):高速道路等での走行を想定
・ヤリス
・1.0Lガソリン
→20.2km/L(WLTCモード)
→-km/L(e燃費より)
・1.5Lガソリン ※2WD、CVT
→21.6km/L(WLTCモード)
→17.01km/L(e燃費より)
・1.5Lハイブリッド ※2WD
→36.0km/L(WLTCモード)
→31.30km/L(e燃費より)
・ライズ
・1.2Lガソリン
→20.7km/L(WLTCモード)
→14.96km/L(e燃費より)
・1.0Lターボ
→17.4km/L(WLTCモード)
→14.02km/L(e燃費より)
・1.2Lハイブリッド
→28.0km/L(WLTCモード)
→22.32km/L(e燃費より)
燃費性能を比較すると、「ヤリス」の1.5Lハイブリッド車が圧倒的に優秀です。
「ヤリス」のハイブリッド車の燃費性能は、これまでのハイブリッド車の1歩先をいっています。PHEVなどを除くとダントツトップの燃費性能です。
次いで優秀なのは、2021年11月1日の一部改良で追加された「ライズ」の1.2Lハイブリッド車です。
「ヤリス」のハイブリッド車には及ばないものの、トヨタ「アクア」や「ヤリスクロス」に次ぐ燃費性能となっており、非常に優れています。
同じく一部改良で追加された「ライズ」の1.2Lガソリン車の燃費性能も、「ヤリス」の1.5Lガソリン車に匹敵する燃費性能となっています。
上記のとおり、2021年11月1日以降「ヤリス」と「ライズ」の燃費性能差は大きく縮まっています。
ちなみに、年間走行距離8,000km、ガソリン台140円だった場合の年間の維持費は以下のとおりです。
- 「ヤリス」1.5Lハイブリッド車:35,783円+30,500円=66,283円
- 「ヤリス」1.5Lガソリン車:65,844円+30,500円=96,344円
- 「ライズ」1.2Lハイブリッド車:ガソリン代 44,800円+自動車税 30,500円=75,300円
- 「ライズ」1.2ガソリン車:ガソリン代 70,000円+自動車税 30,500円=100,500円
上記のとおり、ハイブリッド車は年1万円近い差がありますが、ガソリン車は僅か年4千円程度しかありません。
いずれにしても、維持費を安くしたいなら「ヤリス」のハイブリッド車がおすすめです。
ただ、上記の例より走行距離が少ない場合は各車の差が縮まるため、車両本体価格が安い「ヤリス」・「ライズ」のガソリン車の方が総コストで安くなる可能性が高くなります。
エンジン性能・乗り心地の比較
エンジン性能の比較
エンジン性能について、比較していきます。
その前に「出力」と「トルク」の違いについて、簡単に説明します。
- 出力:クルマの速さ
- トルク:クルマの加速力
簡単に書くと、「最高出力」の値が高い車は速く走れる車で、「最大トルク」の値が高い車は加速が速い車ということですね。ただ、エンジンやモーターの特性、空力性能や車両重量などにより加速性能は全く異なりますので、単に”トルクの値が大きいから加速が速い”というわけではありません。
・ヤリス
・1.0Lガソリン
→最高出力 51kW〈69PS〉/6,000rpm
→最大トルク 92N・m〈9.4kgf・m〉/4,400rpm
・1.5Lガソリン
→最高出力 88kW〈120PS〉/6,600rpm
→最大トルク 145N・m〈14.8kgf・m〉/4,800~5,200rpm
・1.5Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 67kW〈91PS〉/5,500rpm
→最大トルク 120N・m〈12.2kgf・m〉/3,800~4,800rpm
モーター
→最高出力 59kW〈80PS〉
→最大トルク 141N・m〈14.4kgf・m〉
→システム最高出力 85kW〈116PS〉
・ライズ
・1.2Lガソリン
→最高出力 64kW〈87PS〉/6,000rpm
→最大トルク 113N・m〈11.5kgf・m〉/4,500rpm
・1.0Lターボ
→最高出力 72kW〈98PS〉/6,000rpm
→最大トルク 140N・m〈14.3kgf・m〉/2,400~4,000rpm
・1.2Lハイブリッド
エンジン
→最高出力 60kW〈82PS〉/5,600rpm
→最大トルク 105N・m〈10.7kgf・m〉/3,200~5,200rpm
モーター
→最高出力 78kW〈106PS〉
→最大トルク 170N・m〈17.3kgf・m〉
「エンジン性能」を比較すると、スペック的には「ヤリス」の方が優れています。
あくまで参考値ですが、0-100km/h加速は何れも9秒~10秒前後で、あまり差はありません。試乗で感じた印象は以下のとおりです。
■「ヤリス」
「ヤリス」は新開発の1.5Lダイナミックフォースエンジンと新世代1.5Lハイブリッドシステムが採用されており、ハイブリッド車のシステム最高出力は「ヴィッツ」の73kW(100PS)から85kW(116PS)に上昇しています。
1.5Lガソリン車は、「RAV4」などにも設定されている発進用ギヤ付きのDirect Shift-CVTが設定されたため、発進時のもっさり感などはなくスムーズに加速してくれます。
1,000kg前後の車両重量には十分なパワーで、街中でパワー不足を感じることはないでしょう。
1.5Lハイブリッド車と1.5Lガソリン車を比較すると、発進時の加速性能はハイブリッド車の方が滑らかな印象があります。モーターのアシストにより加速性能が向上しているものかと思います。
ただ、その後の加速感は1.5Lガソリン車の方がガソリン車特有の面白さがある様に感じましたが、それほど大きな差は感じにくく、燃費性能の圧倒的な違いに勝るほどの差はない様に感じました。
静粛性なども考慮すれば、ハイブリッド車の方が総合的に優れているといえるでしょう。
■「ライズ」
1.2Lガソリン車は、アクセルを軽く踏み込むと軽やかに加速し、強く踏み込むと体を持っていかれるほどの加速性能を発揮します。
ただ、加速性能を発揮するにはエンジンを3,000回転以上回す形となるためエンジン音が大きく、昨今の新型車とは思えないほどうるさいというデメリットがあります。
スペック的には従来から搭載されている1.0Lターボ車より劣りますが、加速性能的には遜色なく、同等の加速性能を誇ります。
正直、走りは全く期待していなかった1.2Lガソリン車だけに、これほどパワフルで面白い加速を発揮することに非常に驚きました。
ただ、前述のとおり“最もうるさいパワートレイン”となっているため、静粛性の観点からは最も劣ります。
総合的に考えれば、1.0Lターボ車の方が優れているといえるでしょう。
1.2Lハイブリッド車は、1.2Lガソリン車とは対照的に非常に静かで、リニアに加速します。
ただ、日産e-POWER(ノート)と同程度の加速性能を期待していると、ガッカリすることになります。
街乗りでは十分の加速性能ではあるものの、1.2Lガソリン車と比較すると明らかに加速性能は劣ります。
そのため、急な坂道や追い越し時はパワー不足を顕著に感じます。
加速性能は「ヤリス」の1.5Lハイブリッド車が最も優れており、次いで両ガソリン車となりでしょう。
ただ、大きな差はないため、エンジン性能は引き分けとしておきます。
乗り心地の比較
「ヤリス」の乗り心地や静粛性は、「ヴィッツ」とは比べ物のならないほど良くなっています。
凹凸をキレイにいなして、コンパクトカー(Bセグメントクラスのクルマ)とは思えない乗り心地となっています。
感覚的には一昔前のCセグメントクラスのクルマの乗り心地といった印象で、従来のコンパクトカーと比較すると圧勝であるといえます。
シートの座り心地も良く、通常のファブリックシートより合成皮革+ツィード調ファブリックシートの方が快適な印象です。
「ライズ」の乗り心地も比較的良く、段差による突き上げもかなり抑えられている印象です。
そのため、両車の乗り心地に大きな差はないでしょう。
ガソリン車の静粛性は「ライズ」の方が劣りますが、ハイブリッド車に大きな違いはありません。
ただ、両車ともに2020年にフルモデルチェンジが行われたホンダ「フィット」や日産「ノート」、2021年にフルモデルチェンジが行われたトヨタ「アクア」と比較すると劣ります。
安全性能の比較
安全性能について、比較していきます。
下表に各車の安全装備を整理しています。同機能の装備を同行に示しています。
ライズ | ヤリス |
ADB(アダプティブドライビングビーム) | - |
サイドビューランプ | - |
オートハイビーム | オートマチックハイビーム |
車線逸脱警報、ふらつき警報、路側逸脱警報、車線逸脱抑制制御機能 | レーントレーシングアシスト |
LKC(レーンキープコントロール) | レーントレーシングアシスト |
衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)、衝突警報機能(対車両・対歩行者) | プリクラッシュセーフティ(交差点左右折支援機能、低速時加速抑制機能、緊急時操舵支援機能) |
ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)、コーナーセンサー(フロント2個/リヤ2個)、ドライブスタートコントロール | パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)、ドライブスタートコントロール、プラスサポート |
RCTA(リヤクロストラフィックアラート) | パーキングサポートブレーキ(後方接近車両) |
BSM(ブラインドスポットモニター) | ブラインドスポットモニター |
標識認識機能 | ロードサインアシスト |
全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール) | レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付) |
先行車発進お知らせ機能 | 先行者発進告知機能 |
防眩インナーミラー | ドライブレコーダー付自動防眩インナーミラー |
パノラミックビュー | パノラミックビューモニター |
スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム) | トヨタ チームメイト[アドバンスト パーク] |
安全性能を比較すると、総合的に「ヤリス」の方が優れているでしょう
「ヤリス」の優秀な点は以下のとおりです。
- 自動ブレーキが交差点右左折時の対向車や歩行者を検知可能で、緊急時操舵支援機能が搭載されており、現時点でトップクラスの安全性能となっている
- 進行方向に壁などの障害物がなくても加速抑制が作動する機能(プラスサポート)を設定できる
- 車線中央維持支援機能(レーントレーシングアシスト)が全車速域に対応している
※「ライズ」は60km/h以上のみ対応 - 後ろ側方から接近する車両を検知し、自動ブレーキも作動する機能(パーキングサポートブレーキ[後方接近車両])を搭載している
- ドライブレコーダー付自動防眩インナーミラーを設定可能
「ヤリス」が優秀な点は、何と言っても現時点でトップクラスの安全性能を誇る自動ブレーキが搭載されている点です。特に、交差点の左右折時の対向車や歩行者を検知可能な点で優れています。
2021年5月10日の一部改良で自動ブレーキに緊急時操舵支援機能が追加され、「プラスサポート」が新たに設定可能となったことで、自動ブレーキと誤発進抑制機能の性能はさらに向上しています。
さらに、自動運転技術(レーントレーシングアシスト)が全車速域に対応している点、後方の自動ブレーキの性能が優秀な点でも「ライズ」より優秀といえるでしょう。
また、「ヤリス」と「ライズ」はともに駐車支援システムが搭載されていますが、「ヤリス」の「アドバンストパーク」の方が使いやすくなっており、何より駐車箇所の設定がほとんど不要な点(自動で空間を認識する能力が高い点)で優れています。
「ライズ」より駐車にかかる時間も短くスムーズで、切り返しも少なくなっています。
ただ、ガソリン車には設定できないため、設定したい方は必然的にハイブリッド車を選択する必要があります。
一方の「ライズ」も対向車の部分的に遮光する先進ライト「アダプティブドライビングビーム」や「サイドビューランプ」を搭載している点、電動パーキングブレーキの搭載により全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)で停止保持が可能な点で「ヤリス」より優れています。
先進ライトは、同クラスで搭載しているクルマはまだまだ少ないため、非常に先進的であるといえます。
前述のとおり、電動パーキングブレーキ及びブレーキホールドが搭載されていない点は、「ヤリス」の弱点・欠点だと考えます。
軽自動車も含め、新型車の多くに搭載されている装備ですので、是非今後の改良にて搭載してほしいところです。
価格の比較
価格について、比較します。
ヤリスのおすすめグレード&価格
「ヤリス」のおすすめグレードは、ガソリン車なら「Z」(2WD)で約201万円、ハイブリッド車なら「HYBRID Z」(2WD)で約235万円です。
理由は、中間グレード以下との質感差がとても大きいからです。
メーカーオプションのブラインドスポットモニターなどの安全装備、パノラミックビューモニター、合成皮革+ツィード調ファブリックシート表皮、ディーラーオプションのT-CONNECTナビキット、アームレスト、ETC代等を約27万円足すと、「Z」は約230万円、「HYBRID Z」は約264万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。

ライズのおすすめグレード&価格
「ライズ」のおすすめグレードは「Z」で、ガソリン車が約204万円、ハイブリッド車が約233万円です。
理由は、レーンキープコントロール、全車速追従機能付ACCなどの安全装備が「Z」でないと設定できないからです。低めなインテリアの質感もある程度カバーできることも大きな理由の1つです。
メーカーオプションのブラインドスポットモニター、パノラミックビュー対応ナビレディパッケージ、ディーラーオプションの9インチT-Connectナビ、ETC代等を約41万円足すと、「Z」(ガソリン車)は約245万円、「Z」(ハイブリッド車)は約274万円となります。
※上記の価格は税金などの諸費用を足していません。諸費用を足すと+10~20万円程度の価格になります。

価格比較 結果
上記の価格は税金などの諸費用を足していませんが、値引き額で概ね相殺されるでしょう。
上記価格を比較すると、ハイブリッド車・ガソリン車ともに「ヤリス」の方が10~15万円程度安いことが分かります。
「ヤリス」の場合、アルミホイールではなく樹脂フルキャップとなっている装備差はありますが、仮にアルミホイールを設定した場合でも、「ヤリス」の方が2~7万円程度安くなります。
最大の要因はナビの価格で、「ヤリス」のT-CONNECTナビキットは11万円と格安なのに対して、「ライズ」の9インチナビは約25万円と15万円近く高くなっています。
もちろん、「ヤリス」にCD・DVDキットを設定したり、「ライズ」に設定するナビを7インチにしたり、ディスプレイオーディオにしたりすることで価格差は変動しますし、諸費用や値引き額によって大きく変わってきます。
ただ、いずれにしても「ヤリス」の方が安くしやすいことは間違いありません。
1番安くなるのは!?
ガソリン車とハイブリッド車の価格差は30~40万円程度です。
しかし、購入時の諸費用の減税により価格差は25~30万円程度まで縮まります。
燃費性能が圧倒的に異なるため、年間走行距離が1万km程度であれば10年で15万円ほどハイブリッド車の方が安くなるでしょう。5千km程度であれば逆に8万円程度ガソリン車の方が安くなるでしょう。
※燃料代160円で計算した場合
そのため、年間走行距離6,500km程度を基準に、上回る場合はハイブリッド車を、下回る場合はガソリン車を選択した方がお得になる可能性が高くなります。
ご自分の年間走行距離によって、お得になる方を選択しましょう。
リセールバリューはハイブリッド車の方が高くなるため、走行距離が極端に短い場合を除き、ハイブリッド車の方がお得になる可能性が高いと考えます。
さらに安く、お得に購入したい方は、“新車同様の中古車”も検討してみましょう。
「ヤリス」や「ライズ」に限った話ではありませんが、深刻な納期待ちが発生しており、半年で買えれば早い方といった異常事態に陥っています。
そのため、今「ヤリス」や「ライズ」を購入するなら、納期待ちがほとんどない中古車が非常におすすめです。
“新車同様の中古車”なら、年式2022年、走行距離10km未満、修復歴なしと好条件の「ヤリス HYBRID Z」、「ライズ HYBRID Z」が210万円で買えるクルマもあります!
【おすすめ】”新車同様の中古車”なら、新車より60万円以上安い!
車は基本的に新車で買うもの!私はずっとそう考えていました。
しかし、新古車・未使用車や走行距離1,000km程度の車は新車同様です。
さらに、モノによっては普通に新車を買う場合より60万円以上安く買えるケースも多数あります!
上記を考えると、新車購入を検討中の方は”新車同様の中古車を探してみる”という選択肢も大いにありだと思いませんか?!
また、中古車の場合は納期待ちが長い車と異なり、すぐに納車されます。人気車種の場合は納車に1年以上かかるケースがあることも考えると、魅力的ではないでしょうか。
■中古車のメリット、デメリット
”新車同様の中古車”を買う場合のメリットは何といってもその「安さ」が魅力ですが、デメリットは「自分の付けたいオプションが選べない」という点でしょう。
ただし、上記はメーカーオプションの場合のみで、ディーラーオプションの場合は後付けも可能です。
そのため、中古車を選ぶ際は車のカラー及びメーカーオプションを妥協しないようにしましょう。
■中古車を買うなら中古車販売台数No1のガリバーがおすすめ!
中古車を買うなら、中古車販売台数1位のガリバーがおすすめです。
中古車業界の最大手で、知名度も高く、信頼性が高いため安心です。
さらに、ガリバーは以下のメリットもあります。
- 修復歴車(事故車、事故歴ありの車)を販売していない
- 納車後、100日以内であれば返品可能
- ディーラーより長い10年保証(走行距離無制限、ハイブリッドカーのバッテリーなども保証)
ガリバーによると、修復歴車の約4割(39.4%)の車で何らかの故障が発生していたため、修復歴車の販売をやめたようです。そんな修復歴車を販売していないので、故障が発生するリスクが低いともいえますね。
特に驚きなのが、100日以内であれば返品可能というところではないでしょうか。これなら、仮に購入した車に問題があった場合や、急に車の使用シーンが大きく変わっても安心ですよね。
その他、ディーラーよりも長い10年保証というのも心強いです。ハイブリッドカーのバッテリーなども保証対象なのでさらに安心です。走行距離が何kmでも保証対象です。
■中古車は早いもの勝ち!非公開在庫もある!
中古車は基本的に1台限りのものですので、良い車も早く問い合せしないと売れてしまう可能性があります。
また、ガリバーでは毎日約500台の車を買取しており、まだネット上で公開されていない車(非公開在庫)もたくさんあります。
ガリバー 公式サイトに登録すれば、自分で検索するだけでは見つけられない”あなたに最適な車”をガリバーが探し出してくれます。さらに「非公開在庫」も優先的に紹介してもらえます。
気になった車、欲しい車がある方はガリバーに登録して探してもらいましょう!
※中古車の販売金額は申込完了ページには表示されません。登録後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
【おすすめ】車の下取り価格を30万円以上アップさせるコツ!
新車を購入する際、現在の車をディーラーで下取りに出す方も多いと思います。
しかし、中古車買取サービスを使用することで現在の車を30万円以上高く売ることも可能です!
中古車買取サービスは、中古車の買取台数ランキング1位のガリバーの無料査定がおすすめです。
買取台数No1なのには、それだけの高価買取実績とサービスの良さ、信頼性があります。
中古車販売台数も1位でしたが、中古車買取台数も1位のガリバーは、まさに中古車業界の”トヨタ”的存在です。
■ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由
中古車買取台数が1位ということは、多くの人がガリバーで愛車を売っていることになりますが、ガリバーが支持される理由、高価買取できる理由は、以下のとおりです。
- 買取車両の在庫期間を短くする独自のシステムで、在庫管理コストを大幅に削減
- 全国約550店の直接販売店舗とオークション会場、海外店舗による圧倒的な販売網で中間業者を挟まずに、マージンカットを実現し買取額に反映
- ディーラーの下取りと異なり、オプションやアクセサリーを買取額にプラス評価!
■筆者の一括査定体験談
買取といえば一括査定というサービスもありますが、実際一括査定に登録してみたところ、各業者からの山の様なメールと電話が来て大変鬱陶しい思いをすることになりました。
また、個人情報も各社に流れてしまうためプライバシー保護の観点からみても良くありません。
上記のことから、一括査定サービスはあまりおすすめできません。
■あなたの愛車の価格を知り、さらに高く売りましょう!
高価買取実績のあるガリバーで無料査定することにより、あなたの愛車が高く売れる可能性は大きく広がります。
高値がつけばガリバーでそのまま売ってしまっても良いですが、さらにガリバーで出された査定額を用いてディーラーで価格交渉の材料に使う手もあります。
何れにしも、無料ですのでガリバーで査定を行うデメリットはほとんどありません。
査定時にお車の情報を入力する必要がありますが、45秒程度で行えるため簡単です。
もちろん、とりあえず査定するだけもOKです。
私はスズキ「スペーシア カスタム」を売る際、ディーラーで下取りに出した後にガリバーの無料査定を知り、「もっと高く売れたなぁ」と大変後悔しました。
私のような後悔をしないためにもガリバーで無料査定を行い、現在の車を少しでも高く売って、新しい車を安く買いましょう。
※愛車の査定金額は申込完了ページには表示されません。入力後、ガリバーから電話がかかってくるので、そこで詳しい話を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、トヨタ「ヤリス」とトヨタ「ライズ」を徹底比較してみました。
「ヤリス」と「ライズ」の比較結果を以下にまとめてみました。
- 運転のしやすさ:引き分け
- エクステリアやインテリアの質感:インテリアの質感は「ライズ」の方が上質
- 車内の広さ:「ライズ」の圧勝
- 快適装備:先進装備は「ライズ」、コネクティッドサービスは「ヤリス」が豊富
- 燃費性能:「ヤリス」が優秀
- エンジン性能:引き分け
- 乗り心地:引き分け
- 安全性能:総合的に「ヤリス」の方が優秀
- 価格の安さ:「ヤリス」の方が安い
上記のとおり、引き分けとなった項目が多くなっています。
どの項目を重視するかによりますが、筆者は「ライズ」がおすすめだと考えます。
最大の理由は、室内の質感と広さが優れていること、そしで電動パーキングブレーキなど先進装備が搭載されているからです。
従来から優れたクルマではありましたが、2021年11月1日の一部改良で1.2Lハイブリッド車や1.2Lガソリン車、そして電動パーキングブレーキが搭載されたことで、より魅力的なクルマになったといえます。
「ライズ」は大きな欠点がないということが、最大の魅力であると考えます。
一方「ヤリス」は安全性能、特に自動ブレーキの性能が優れているため、安全性能を重視する方は「ヤリス」が良いでしょう。
燃費性能が優れており、価格を安くしやすいことから、総コストの安いという大きな魅力もあります。
何れにしても、前述の通り2021年普通車人気TOP5に入る両車ですので、どちらを購入しても大きく後悔することはないでしょう。
クルマの購入で後悔しないためには、あなたが重視する項目は何なのか、よく確認しておくことが重要です。
SUVが流行っているから何となくSUVにした、燃費性能が良いから何となくハイブリッド車にした、などのクルマ選びをしない様にしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント